最終更新:

10
Comment

【117450】今からさくらクラス?

投稿者: 椿   (ID:YYsAkNPClVE) 投稿日時:2005年 06月 23日 04:14

これまで皆様から頂いたアドバイスを参考に今秋の試験に備えております。
塾主宰の説明会では初等科長のお話を伺い大変感銘を受けました。
主人共々ぜひご縁があればと願っております。

さて、この期におよんでまた少々不安な気持ちになってしまい、皆様のお力を
お貸し頂ければと投稿致しました。
ジャック四谷より秋季講習の案内を頂きました。
ジャックでの実績等々考えると今からでも正会員になって、9月のさくらコースを
受講すべきか迷います(一般受付の前で修了してしまいそうなので)。

考査時が全て行動観察されているのでその対策までしっかり行うと紹介されていた
さくらクラスは、普通の学校別クラス(テスト対応)と違う何かをお教えいただける
ような気が・・・。  
娘はどこか楽しそうなのですが、しっかりとはほど遠くどこかフワリフワリと
している感じです。

別の話ですが、以前ハキハキ度についてお聞きいたしました。 
それ程気にはしておりませんが、面接・表現クラスなどで一応”型”的な答えを
するようになりました。 しかしながら逆にそのような様子はこちらの学校には
合わず、子供に関しては自然体でいいのかしらとも思います。
主人は科長のお話から、学習院の求める子供(女の子)は宮崎アニメ(スタジオジブリ)に
でてくる礼儀正しくはつらつとした子供らしい子供に違いないと分析しておりました(笑)。屈託なく友達同士会話をしていた生徒さん達を見てなるほどと思いました。
娘はそのタイプかどうかは?ですが、要は子供らしさを失ってはいけないと
感じております。  

とりとめもなく書いてしまいましたが、さくらクラスのことや合格の決め手
(もちろん家庭の躾が最重要と認識しております)、直前期の過ごし方などについて
お聞かせ頂ければと存じます。
宜しくお願いいたします。 




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学習院初等科に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【117451】 投稿者: 椿  (ID:YYsAkNPClVE) 投稿日時:2005年 06月 23日 04:23

    訂正です。
    娘はどこか楽しそうなのですが→娘は楽しそうなのですが

  2. 【117614】 投稿者: 終了組  (ID:SvQBdmo81tE) 投稿日時:2005年 06月 23日 10:18

    ジャックにお世話になり、初等科に通っております。数年前の経験ですので、お役にたつかどうかわかりませんが・・・。
    終わって入学してみると、秋の講習でお見受けした方が多かったのは事実です。特別なことを教えていただくというよりも、試験の雰囲気を模擬体験できるということでしょうか。気をつけなくてはいけないのは、塾では月齢別ではありませんが、本番は月齢別であるということ。ジャックの教室で月齢の高いしっかりしたお嬢様に圧倒されず、マイペースで学習することが大切だと思います。
    それから、アンケートも大事です。ご両親がどのような家庭に育ち、社会的にどのような貢献をされているのかを、控えめな表現を選びつつしっかりとお書きになることが大切なように思います。

  3. 【118068】 投稿者: アンケート?  (ID:ZIXwRNH/d4M) 投稿日時:2005年 06月 23日 22:03

    「アンケート」とは、願書の添付資料のフリー記述の用紙の事でしょうか?
    それとも、その他に、試験当日に渡されて記入するものなど
    あるのでしょうか?

  4. 【118341】 投稿者: 終了組  (ID:SvQBdmo81tE) 投稿日時:2005年 06月 24日 09:54

    そうです。願書の添付資料のフリー記述の用紙の事です。

  5. 【118704】 投稿者: 椿  (ID:YYsAkNPClVE) 投稿日時:2005年 06月 24日 21:03

    終了組様、
    早速のご返信感謝致します。
    大変参考になりました。 確かに本番の雰囲気を感じることができそうですね。
    願書に関するアドバイスも頂きましてありがとうございました。

  6. 【121007】 投稿者: 経験者  (ID:p2rwluDhziw) 投稿日時:2005年 06月 28日 12:58

    こんにちは。
    現実問題にも触れつつ、意見を記述しますの参考になればと思います。
    ?今から四谷Jの正会員にはなることは無理では?(定員オーバーで)
    ご確認ください。

    ?秋季講習のさくらコースですが、私どもはとりませんでしたのでどうかはわかりませんが親の安心料と思うくらいで第一志望であればおとりになるのがよろしいかと思います。
    試験雰囲気になれることができるかどうか私は疑問に感じますが(そもそもお教室と本番の試験とでは全く空気が違いますので)、試験の形式や情報、そして親の納得感という意味で親として受講させてあげられる最後の講習ですから、ご検討いただければと。

    ただし、最も大事なものは、親の気持ち(面接、願書対策)、情報収集整理、そして子供の気持ちのコントロールです。
    最後に、あまり考えたくないと思いますが、ご縁をいただけなかった場合の子供への影響も常に考えておいてあげることも大事です。

  7. 【121459】 投稿者: 椿  (ID:YYsAkNPClVE) 投稿日時:2005年 06月 29日 04:33

    経験者様
    ご返信ありがとうございます。

    仰る通り正会員は大分前から定員オーバーですが、秋季講習は一般にもまわる可能性が
    あるそうです。

    試験の雰囲気・・・難しいですね。 
    私としましては安心料の意味合いが強いところではあります。
    運良く受講できたとしましても、何か特別な事をと期待しすぎることは禁物ですね。
    こちらを始め、志望校はいずれも高倍率校ですので、”一生懸命頑張った後に
    親のくじ引きがあるから、くじではずれたらごめんね”と子供には伝えています。 

    ひとつお尋ねさせていただきたいのですが、経験者様がお考えになる"子供の気持ちの
    コントロール”とは、受験をしっかり子供に意識させてモチベーションを
    高めるということでしょうか。 今後はわかりませんが、子供はあまり受験の意味は
    よくわかっていないけれど、とりあえず勉強を頑張っているという感じです。
    難関校を目指すには少々精神的に幼いかもしれませんね。 

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す