最終更新:

51
Comment

【7472238】東京都内私立高校について教えてください

投稿者: えらびなおし   (ID:/Oi98MVy9Wo) 投稿日時:2024年 05月 16日 19:13

埼玉現在中の中3女子の母です。
東京都内の私立高校の受験を検討しています。 
東京の勝手がわからず教えてください。

先日北辰テスト結果が出たのですが、吃驚するくらい悪かったです。もう私立単願推薦の一択と腹を括りました。
成績は5教科オール3です。
取得済み資格は英検準2級、漢検3級
3年間運動部所属、生徒会活動なし。

消極的な性格でとにかく本番に弱い、学力も練習問題や単元テストはほぼ満点なのに定期テストでは散々です。

検討しているのは
帝京(板橋)、城西大附属城西、大東文化一高、二松学舎(千代田区)です。

このあたり、評判はどうでしょうか。
まわりに進学したかたがおらず、最近の様子がわかりません。どれも附属大学があるのが魅力です。
もし皆様がお子さんに勧めるとしたらどこの高校でしょうか。
また、お勧めポイントを教えてください。

私の主観ですが
帝京は運動部盛んで活気あるイメージで楽しく過ごせそう、
城西は経営体力がある面倒みがよい印象、
大東文化はこの中では小規模で大きな特徴ないので、目立ちたくない我が子にはあってるかも
二松学舎、校則が厳しいが文学、国語力は身につきそう

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東京都私立 一般に戻る」

現在のページ: 1 / 7

  1. 【7472383】 投稿者: このレベルなら  (ID:2twWOjbYFuI) 投稿日時:2024年 05月 16日 23:27

    県内の進学校で鍛えた方がよいのでは。このレベルの高校でわざわざ都内に行くのはもったいない。

  2. 【7472387】 投稿者: えらびなおし  (ID:/Oi98MVy9Wo) 投稿日時:2024年 05月 16日 23:37

    ありがとうございます。
    県内の進学校へは内申点が足りないのでいけません。

  3. 【7472622】 投稿者: うーん・・・  (ID:bPRxBSgI8Qc) 投稿日時:2024年 05月 17日 13:29

    どうしても大学受験を回避したいなら仕方ありませんが、私なら正直このレベルの大学に行かせるためにわざわざその附属高校は選びませんね。
    都内のめぼしい私立(特にスレ主様のお子様くらいの成績の女子にとって良い)高校は、ほとんど中学からしか入れないのが現状だと思います。
    でも、私立なら内申悪くてもオープンで受ける分には当日良い点を取ればいいだけだし、附属に拘らずに過去問との相性などからもっと幅広く探して大学受験させるかな。
    緊張しやすい子だとたしかに本番に弱いというのは多少はあるかも知れませんが、消極的というのは関係ないような気がします。
    単元テストでほぼ満点なら、単元ごとの内容は理解できているはず(?)なので、応用力の問題か、単に勉強の仕方や絶対数が足りていないだけなのでは?

  4. 【7472644】 投稿者: 埼玉県って厳しいのね  (ID:Wrk1fBBsQsU) 投稿日時:2024年 05月 17日 14:17

    埼玉県はオール3だと行く高校がなくなるのですか?半数以上が3が付くので、オール3は多いはずですが、中卒が少なくないのですか?

    内申が悪いならオープン受験した方がいいと思いますが、そのような考えはないのですか?東京は内申オール4でも学力的に格下ばかりになるので、オープン受験の方がいいです。オープン受験でも実質倍率となると低いので受かりやすいです。

    あと、私立高校は部活推薦もあります(下手の横好きでしたらごめんなさいね)強豪校は高校からのスカウトが基本ですが、一般の私立高校の場合は高校の個人相談で合格内定がもらえるところもありますよ。オール3でも大丈夫かはわかりませんが日東駒専の附属にもありました。

  5. 【7472822】 投稿者: えらびなおし  (ID:RHlM9bdXwMo) 投稿日時:2024年 05月 17日 22:30

    ありがとうございます。率直な意見いただけて感謝です。

    ご指摘どおり勉強量が圧倒的に足りないので、そこそこの附属がある東京の私立を選択肢にいれています。
    英検準2所持してるのに英語の成績が3ですから。

    こちらであげた学校は少子化で大学全入と言われていても
    まだ入りにくい印象でしたが
    このレベルのという位置付けなんですね。

    大学は経営難が危ぶまれて
    日大があんなことになってしまい
    体力のある大学はなかなか少ないです。
    レベルもそうですが、これからの大学選びは
    経営が安定していることも視野にいれなければなりません。
    最も我が子の学力をみると上位校は難しいのですが。

    オープンで受ける、とはどういう意味でしょうか。
    埼玉でいうところの併願推薦のことでしょうか?
    私立単願一択でしたが、もしかして他の受験方式で少し上位校狙えるかもしれないということですよね?

    埼玉ではいまだに、私立は公立に行けない場合の選択肢という位置付けです。
    公立校は大体偏差値54あたりから定員割れ傾向。

    消極的というのは、公立では自分から率先してやることも避けるし
    ならば海外交流やらプログラムが揃っている私立で
    体験できるといいかなと思った次第です。

  6. 【7472843】 投稿者: えらびなおし  (ID:RHlM9bdXwMo) 投稿日時:2024年 05月 17日 22:51

    ありがとうございます。
    埼玉はオール3だと行く高校がなくなるなんて書いてませんよ。誤解させたらすみません。

    中学は絶対評価なのでオール3が多いということはありません。オール3は少数です。定期テストの順位は2/3、もしくは3/4くらいでしたから。

    中卒は聞いたことありません。どんなに成績が悪くても埼玉は公立王国なので幅広い偏差値設定され学校数は多いのでいわゆる下位校に進学されると思います。

    オープン受験、はじめてききました。
    昨年東京私立の進路相談会に参加したときも
    そんなワードでませんでした。中2だったからですかね。

    ちなみに部活推薦されるほど成績は残していません。
    「下手の横好き」とは他人に使う言葉ではありませんね。
    私の子のことを揶揄されたんでしょうか。

    もしお答えいただけるなら質問を一つ。
    一般の私立高校、とはどのような高校を指しますか?
    とりあえずこちらで上げた高校は対象ではないということでしょうか。もしよろしければご回答いただけるとありがたいです。

  7. 【7472881】 投稿者: うーん…  (ID:RurrzHtOd7Y) 投稿日時:2024年 05月 18日 00:25

    高校入試には、大きく分けて推薦入試と一般入試がありますよね。
    オープン入試とは、一般入試をさらに細かくみた場合の入試方法(単願・併願・オープン)の一つです。内申など関係なく当日の点だけで決まるいわば一発勝負の入試のことです。
    私立の一般入試はほとんど単願と併願でするのが定石だと思うので、オープンとなると募集人数が少なく、難易度も多少は上がると思いますが、特に内申と模試などの偏差値に乖離があるような子は、オープンで上位校を狙う子も多い気がします。
    うちの娘も内向的でいるかいないかわからないくらい(笑)大人しく、内申も散々でしたが、模試の結果はよかったのでオープンで上位校に行きました。
    埼玉在住のようなので都内となると通学時間の制約はありそうですが、大学受験も視野に入れてもっと幅広く探してみてもいいのでは?と思います。
    まだ夏休み前ですし、とりあえずは中間(もう終わったのかな?)や期末テストに全力投球し、少しでも内申上げるようにして、勉強量を増やすことでしょうかね。
    それに部活引退すれば否が応でも勉強する姿勢になるのでは?
    また、都内のフェアや個別相談会に、英検等の結果や直近で一番成績のよかった模試の結果を持って足繁く通い、個別に相談すると、案外加点してくれて併願優遇取れたりもするかもしれません。
    それぞれのご家庭の方針もあると思いますが、私なら、そこそこ通ってもいいかな〜くらいの適正校の併願優遇をキープした上で、せめて日東駒専くらいは狙えるような、なるべく上位の高校をオープンで受け、大学受験をさせると思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す