最終更新:

51
Comment

【7472238】東京都内私立高校について教えてください

投稿者: えらびなおし   (ID:/Oi98MVy9Wo) 投稿日時:2024年 05月 16日 19:13

埼玉現在中の中3女子の母です。
東京都内の私立高校の受験を検討しています。 
東京の勝手がわからず教えてください。

先日北辰テスト結果が出たのですが、吃驚するくらい悪かったです。もう私立単願推薦の一択と腹を括りました。
成績は5教科オール3です。
取得済み資格は英検準2級、漢検3級
3年間運動部所属、生徒会活動なし。

消極的な性格でとにかく本番に弱い、学力も練習問題や単元テストはほぼ満点なのに定期テストでは散々です。

検討しているのは
帝京(板橋)、城西大附属城西、大東文化一高、二松学舎(千代田区)です。

このあたり、評判はどうでしょうか。
まわりに進学したかたがおらず、最近の様子がわかりません。どれも附属大学があるのが魅力です。
もし皆様がお子さんに勧めるとしたらどこの高校でしょうか。
また、お勧めポイントを教えてください。

私の主観ですが
帝京は運動部盛んで活気あるイメージで楽しく過ごせそう、
城西は経営体力がある面倒みがよい印象、
大東文化はこの中では小規模で大きな特徴ないので、目立ちたくない我が子にはあってるかも
二松学舎、校則が厳しいが文学、国語力は身につきそう

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7474763】 投稿者: え~~  (ID:bPRxBSgI8Qc) 投稿日時:2024年 05月 21日 10:24

    今塾を辞めたら、それこそ勉強しなくなると思いますが。
    まあ、塾に通っているから勉強している気になっているというのもあるかも知れませんが、今は塾に通っているから辛うじてそれで勉強時間が保たれている状態のような気がします。
    塾+(復習教材等を使って)お母様と勉強するくらいでようやく先が見える状態だと思います。
    スレ主さんのお子さんの場合は、圧倒的な勉強時間の不足だとお見受けしますので、塾+お母様とマンツーマンの勉強が必要だと思うし、それが継続できれば成績もそこそこ伸びると思います。
    なんとなく、転ばぬ先の杖で、お母様があれこれと先に用意して手をかけすぎなような気がします。
    自分の通う学校で、自分の将来のことなのだから、どこかの時点でしっかりと自分自身で考えさせるようにしないと、それこそ何も考えないままに“今”の成績で無難に行ける高校~そのまま附属の大学進み~就活で、さて?なにがやりたいの?大学で何を学んだの??なんてことになってしまうと思いますよ。
    もう少し子供が自発的に自分の人生を考えられるように、手を放して遠くで見守る姿勢も必要だと思います。

  2. 【7474868】 投稿者: ああ  (ID:IrSmtlZrVoA) 投稿日時:2024年 05月 21日 12:34

    お子さんなんで点がとれないんでしょう?
    普通のお子さんなら塾行ってたらそこそこの点数とれると思うんですよね。
    塾行って寝てるとか宿題しないとか絵を描いて遊んでるとかそういうお子さんでもないんですよね?
    特定の教科が駄目とかでもなく……やり方さえ教えたら中3(中2?)で英検準2級とれてしまうレベルが本当に理解できない。
    テストや模試の復習やってます?
    授業のノートちゃんととれてますか?
    何で点を落としているのかを解析してみた方がいいですよ。
    例えば考え方は合ってるのに計算ミスが多い場合は逆算からの見直しができてないだけとか。
    ただ単に短期記憶は得意で長期記憶が不得意の場合はただの勉強量の問題ですけど、そもそも勉強してますか?
    塾はついていけてなければ時間の無駄なんですけど、塾無いと成績落ちますか?

  3. 【7474961】 投稿者: だから~  (ID:bPRxBSgI8Qc) 投稿日時:2024年 05月 21日 14:51

    単に勉強の絶対量が少ないだけなんだと思いますよ。
    もうね、あとは本人のやる気(と自覚)の問題。
    親がいくらアレコレ考えてお膳立てしても、本人にスイッチが入らなきゃ仕方ないと思います。
    わが子の将来考えて、色々な可能性を模索して奔走しているスレ主様のお気持ちは痛いほどよく分かりますが、経験者から言わせてもらえれば、子どもの後々のことを考えるなら、早い段階でその手をそっと放して、“自分で考えて、自発的に行動できる”子に仕向けることだと思います。(それが一番難しいことではあるんですけど。)
    お子さん、スレ主様がコツを伝授しただけ?で英検準2取れたし、単元テストも悪くはないんでしょう?(ちょっと言い方は悪いですが)それが本当ならそれほど頭が悪いわけではなさそうだし、スイッチ入れば伸びる可能性もあると思うけど。
    私なら、今の時点で単願とか大学附属とかに絞らずに、ある程度勉強させる環境の高校に入るように仕向けて大学受験させるかな。
    もしそれで高校や大学でもスイッチ入らずに流れに身を任せ~状態なら、そういう子なんだと認識して過剰な期待はせずに好きなことやらせる(その代わり将来は知ったこっちゃない)と割り切るかな。
    そもそも中学受験ならまだしも高校受験で、親が子どもの弱点分析して一緒に勉強するなんて、ちょっと過保護・過干渉が過ぎると思いますが。

  4. 【7475000】 投稿者: 附属  (ID:2twWOjbYFuI) 投稿日時:2024年 05月 21日 16:03

    正直なところ大東亜帝国以下の附属に推薦で行くメリットが感じられない。公立高校の併願にするなら仕方ないけど。特進クラスでなければまともな受験勉強はしないだろうから。本当に附属かはよく見極めた方がいい。

  5. 【7475034】 投稿者: 附属でも  (ID:e.b98.n2RY6) 投稿日時:2024年 05月 21日 17:01

    受験掲示板って、どうしても附属校より進学校を推す人が多いのですが、附属校でもいいと思いますけど。

    特に女子は大学受験の頃になると、急に自信を失う子も。
    女子大以外だと、男子との争いになりますから、「むり」みたいに思う子も少なくありません。
    数学が出来る女子は多くないので、私大文系狙いになりがちですし。

    それなら、最初から附属に行って、高校在学中に自分が好きなこと、将来目指したいものなどを考えて行くのもありでしょう。
    大学受験をしなければならないこともありません。

    高校で、自分の人生を見つけられたら、スタートが早く切れる場合もあります。
    何より、大学受験を意識せずに楽しい高校時代を過ごすのは、ある意味「プライスレス」だと思います。

  6. 【7475085】 投稿者: ああ  (ID:IrSmtlZrVoA) 投稿日時:2024年 05月 21日 18:07

    たぶんちょっとした事で全然違う結果になりそうに思うので色々言いましたが、確かにすでにスレ主がやりつくした後かもしれないのに求められていない方向に話を持っていきすぎました。
    求めている都内私立の情報が集まりますように。

  7. 【7475181】 投稿者: 都内私立  (ID:ieSU/1Y4Kmc) 投稿日時:2024年 05月 21日 20:45

    お母様はお子さまの特徴をよく見極めていらっしゃるように思います。
    ですので、お子さまを知らない人間が経験値で勉強アドバイスしても、結局のところ、学力だけは万人に通用するモノではないので無意味。

    北辰テスト、定期テストを上げる事を
    目標に、塾は継続。
    成績アップが見込めないとしても、
    北辰テストを受験し続ける動機付けにはなるので、
    塾には必ず所属しておいた方が良いかと。
    受験情報も入って来るでしょうし。

    お母様の目的は受験情報と、高校評判収集かと思います。既に、持ち内申で届きそうな都内私立高校の募集要項も、きちんとチェックされてると認識してます。
    プラスオール3でも、女子の利点、加点や部活などで狙えそう、かつ、大東亜帝国より少し上の大学進学を目指せて、埼玉から通えそうな学校をピックアップしてみました。
    下記点を気にして、ぜひ学校見学してみてください。

    お母様検討の大学付属
    →内部進学要件と推薦保持し他大受験可か確認。

    麹町女子東洋大グローバルコース
    →準2級が武器になるし、重宝されると思います。
    うまくすれば日東駒専の東洋大進学。

    東洋女子 ※東洋大の付属ではない!
    →英検漢検加点、来校加点など個別相談で要確認。
    埼玉県民でも学費無償プランあり。
    推薦での大学受験推奨してる為評定も取りやすい。
    女子大指定校が多いが、大東亜帝国より上もあり。

    東海大高輪
    →部活見学や学校見学に行くと、単願推薦先着枠がある部活あり。(本人の実績はあまり関係ない)

    淑徳与野MS
    →単願推薦だと先着なので、成績相談は早めに。成績下位層に指定校が回ってくるかも?

    学力低めカトリック系高校
    →カト推はわりと在校生みんな狙ってる為、争奪戦に近い。評定の付け方などきちんと確認すると良い。

    下位私立は、人集めに苦労しています。
    特に女子校。逆に男子が居ない分、狙い目の学校もあります。
    来校加点があるような学校は確かに気を付けた方が良いので、実際に足を運び、生徒さんの様子、先生の対応、娘さんの感触、見比べる事が大事。
    その上で、単願、併願優遇&県立、付属、進学校、共学、女子校、内部進学、指定校、全てのメリットデメリットを知るべきです。
    こちらで、学校情報を聞いても、本人が気に入らなきゃ意味も無いので、、、。提案材料とするなら、まずは、お母さん1人でも良いから学校に足を運び条件等確認しましょう。
    まだ、単願と腹を括るのは早すぎます。

  8. 【7475211】 投稿者: えらびなおし  (ID:IdeR8zrsQG.) 投稿日時:2024年 05月 21日 21:37

    何度も親身に返信くださりありがとうございます。

    いろいろ疑問抱かせてしまい申し訳ありません。
    少しお話ししますね。
    英検は力試しのために私も一緒に受検申込ました。
    検定関係は傾向があるのでポイント押さえる(配点の高い問題を押さえる)、過去問5回解き直す、満点目指さないで合格点目指せばいい、大体これでクリアできます。

    前は集団塾に在籍して成績(クラス)は上の下、中の上でした。
    ほぼ塾に丸投げでしたが、5教科週3の塾と部活と習い事(幼少期からちょっと特殊な楽器を習っています。音楽科への進学は考えていません)の両立ができなくなり学校休みがちになって欠席が5日にさしかかったところで
    まずいと思い、本人とよく話あって塾を辞めました。
    その後勉強しなくなって自学だけでは勉強についていけなくなり個別塾に入塾、約半年経過し現在です。

    個別では単元のおさらいするので単元テストはとれる、練習問題の理解度正答率は高いのに定期テストでは点がとれていないのは単純に勉強不足と1問の解答出すのに時間をかけすぎ、時間足りないので全部解けない、見直し出来ない。

    字はきれいなので学校の期末では「字がきれいだからオマケ!」と丸もらってました。ノートはよく整理されてA評価「でした。

    こう書くと全て親が管理してるかのようですが、全部事後に判明して知るところになってます。

    伺いたかったのは勉強の仕方ではなく、高校の印象だったのですが
    皆様親切にいろいろアドバイス下さるのでなるほど、ためになると読んでいます。
    まだ間に合うかな?と思い直してきました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す