最終更新:

27
Comment

【2433712】未だに悲しみの中に

投稿者: りか   (ID:92FwaQ5mxo6) 投稿日時:2012年 02月 17日 23:02

昨年の秋に小学校受験しました。納得出来ない結果でした。子供はすっかり元気に遊び回ってますが、母の私はまだまだ悲しみを引きずってます。周りの方は皆さんすっきりされているのに、こんな気持ちの人は私だけでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 4

  1. 【2442283】 投稿者: テヘっ  (ID:q7RvRLv0gz6) 投稿日時:2012年 02月 23日 23:34

    落胆は確信を裏切られた時に湧く感情では?
    時間と資金を投入して、難関校のみお受験しましたが、過度な期待はせず、全滅の場合はこの地区の区立小なら問題なさそうという地区に引っ越し、子供が傷つかないように二重、三重の配慮、ケアをしながら準備しました。
    第一志望の幼稚舎は玉砕しましたが、やっぱりという感覚でしたし、第二志望の都内難関私大付属小に合格しても「ラッキー」程度だったし、国立の二回目の抽選外しても「アンラッキー」程度でしたよ。

    要は心掛け次第ですよ。客観的にみて、倍率4、5倍以上の学校は 5人以上に1人しか合格できない上に、採点基準が曖昧な考査ですから、合格する方がラッキーだと割り切らないと…

    あと、中学受験にむけての先取学習のこと書かれてますが、低学年は先取りより、学習習慣の定着と反復練習の方が大切です。それできていれば、四年生あたりから大手塾のカリキュラムに乗れば問題ないハズですよ。
    というか、そんなに早く始めて効果が出るように思えませんが… 保護者自身が中学、高校、大学受験である程度の成功をおさめていればわかりませんか?

  2. 【2442308】 投稿者: そういえば  (ID:q7RvRLv0gz6) 投稿日時:2012年 02月 23日 23:51

    次善策のひとつとしてさんって別スレの私学派さんですよね。
    相変わらず、クドい上に、長くて、そして上辺の情報の羅列ですね。転入とかどれだけの確率なの?とか思わないで人に勧めるセンスや、早くから中学見学とか、相変わらず病的ですね。

  3. 【2443381】 投稿者: 無名校?  (ID:lbPkB/.WqG6) 投稿日時:2012年 02月 24日 20:30

    小学校受験した理由を今一度考えた上で行動した方良いと思います。
    編入募集の有無を執念深く毎日チェックするなんて精神衛生上どうかな?
    また、いまでも募集している定員割れしているような学校でも私立に行かせたいなら止めませんが、不人気の理由位は腹落ちさせた方が良いのでは?
    低学年から先取り学習したら学校で何を学ぶの?学校に行く目的をお子さんは見出せますか?先生を尊敬し真面目に授業をきけるお子さんに育つでしょうか?

    今更かもしれませんが、一時的な感情に流されず、旦那様も交えて、よくご検討なさることをお勧めします。

  4. 【2444645】 投稿者: ?  (ID:HH3bqm1bq2E) 投稿日時:2012年 02月 25日 19:54

    小さいことを気にするな!

    子供と向き合ってきた期間は絶対に無駄にはならん

    前を向いて進めばいいのではないでしょうか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す