最終更新:

80
Comment

【786738】公立小を捨てきれないのです

投稿者: 心配性   (ID:Xw93mcM9sGI) 投稿日時:2007年 12月 10日 00:45

ご意見をお願い致します。
年少児の母ですが、私立小学校を受験するかどうかで迷っています。
私学にはそれぞれ学校ごとにすばらしい面があり、非常に魅力を感じています。小学校だけのことを考えると私の中では私学>公立です。
しかしながら、以下の点で非常に思い悩んでおります。

 
 まず始めに、小学校から私学に通い、近所の友人と行き帰りの通学を楽しむ、帰宅後に約束してお互いの家や公園で遊ぶ、
など公立であれば当たり前の経験を持てないことは子供にとってどうなのか?という点です。
ささいなことかもしれませんが、自身(公立小出身です)の経験から、
このようなことは大変有意義なものであったと感じています。私立通学ではなかなかこのようにはいきません。

 
 次にひっかかるのは、
ある程度恵まれ、教育方針もしっかりとした家庭環境下に保護された子供達のいる社会に小学校のうちから入るのは本当に子供にとって良いのか?
将来世間の荒波に揉まれてもつぶされないか?という心配です。

 
 最後は、学力に関してですが、
私自身は公立小から私立中高一貫校へ進学しました。
中学に入学した際に付属小の出身者より中学受験組の学力の方が明らかに上で、6年後の大学進学先に関しても結局は中学受験組が勝っていた、
という経験を持っています。(しかし付属小は毎年10倍以上の倍率の難関校です。)
このような経験から、学力に関して言えば小学校から私学というのは必ずしも良くない。
選択肢も広がるし、もしかしたら公立小から中学受験をした方が良いのではないか?という気持ち。
(中学受験をするのであれば小学校は公立でと思っています。)


このようにいろいろな気持ちがごちゃごちゃになり、
今は私立小の受験準備をしつつも受験すること自体を大変悩んでおります。
本当に小学校から私立が良いのか、極端な考え方をすれば結果的には公立の方が良いのでは?などということまでも考えてしまいます。
そういう人は公立になさい、というご意見もおありかと存じますが、
そう簡単にも割り切れず、悩んでおります。
これまでのスレッドを読ませていただき、幼稚園生であってもご縁をいただけなかった場合には子供ながらに非常に傷つくのだな、と身にしみました。
ですから受けるからにはしっかりした気持ちで望みたいと思います。
しかしながら、今のこのような気持ちではどこかに「だめでもいいわ」「だめな方がいいのかも・・」
という気持ちが存在することになり、おそらくそれが受験に向かう姿勢にも現れ、結果も良いものではないでしょう。

ご批判もあるかとは存じますが、率直なご意見をお願い致します。
また、同じようなことを考えた方はいらっしゃらないでしょうか?
そしてどのような結論を出されましたでしょうか?是非お聞かせ下さい。
どうぞよろしくお願い致します。



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 11

  1. 【789775】 投稿者: 地域  (ID:nJNokR1sffY) 投稿日時:2007年 12月 13日 10:27

    それにしても地元の公立をこき下ろしてる方々、
    一体どこにお住まいなんですか?

    私立小進学も結構ですが、
    それ以前にそんな地域に住みたくありません。

  2. 【789831】 投稿者: 同意です  (ID:WsbegFAAQOY) 投稿日時:2007年 12月 13日 11:23


    「出自ロンダリング」
    なんとなく、わかるような気がします。

    確かに,公立は運まかせの部分もありますが
    落ちついた地域の、落ち着いた学校ならば、保護者もしっかりしており
    それほど酷い事になることもないように感じていますが。
    学校さえしっかりしていれば、教育的な事は家庭でも充分フォロー出来ますしね。

    スレ主さんもそういった環境で、私立公立で悩んでいるのではないのかな?
    もの凄く荒れ果てた小学校に入学予定というケースではないのでしょう。




  3. 【789840】 投稿者: 横レス  (ID:cpZ/Amg7ZM6) 投稿日時:2007年 12月 13日 11:26

    でもだったら何故中学受験はこんなに盛んなのだろう?と思いますね。
    落ち着いた素晴らしい環境の公立中学ならば通わせたかったですが、
    こう書くと「そんな地域には住みたくありません。」だものね。

  4. 【789846】 投稿者: びっくり  (ID:N5czR6Wmov6) 投稿日時:2007年 12月 13日 11:32

    横レス さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > でもだったら何故中学受験はこんなに盛んなのだろう?と思いますね。
    > 落ち着いた素晴らしい環境の公立中学ならば通わせたかったですが、
    > こう書くと「そんな地域には住みたくありません。」だものね。


    あくまでも我が家の例ですが、学区公立中が荒れている訳ではありません。
    小学校も落ち着いているのと同様、中学校も非常に落ち着いております。
    地域の問題ではなく、国の教育方針の問題です。
    絵本の様な教科書、薄っぺらな学習要領。
    何度も見学に伺い、私立中学校とも比較検討した上で、
    中学受験を決定いたしました。


  5. 【789878】 投稿者: そうなのです…  (ID:.Ufr46fwiGc) 投稿日時:2007年 12月 13日 12:16

    地域 様へ:
    -------------------------------------------------------
    > それにしても地元の公立をこき下ろしてる方々、
    > 一体どこにお住まいなんですか?


    公立小をこきおろそうとして書いている方ばかりではないと思いますが。
    我家が通わせていた公立小も、常識を弁えたご家庭のお子さんが多かったです。
    それでも下を私立小にしたのは、やはり国の指導要項の定まらなさや公立小の先生の当たり外れの大きさなどからです。


    良い環境の公立小を求めて引越せば…といっても、仕事の関係上などでそれがままならぬ場合もあります。(父親の勤務先と家は近い距離でなければならないが、家族は一緒に住みたい、などいくらでもあることです。)
    実際、私の兄は勤務医で病院のすぐ側に住むことが必要ですが、その地域の公立は学級崩壊や親のネグレストなどよくない噂を耳にするそうです。


    いい公立小を求めて引越しをされたり、越境の許可をとれたり、そもそも通学圏内に通わせたい公立小があったり。
    公立を「選べる」立場の方は、ある意味恵まれているのではないでしょうか。
    越境(最近はとても厳しい制限があります)や引越しをせず、住所でわりふられた公立小をそのまま受け入れる方以外は、「選んでいる」時点で、「公立小」といってもその環境は特別だと思ったほうが良いと思いますが。

  6. 【789901】 投稿者: はな  (ID:WduV73mk2Ro) 投稿日時:2007年 12月 13日 12:45

    中学受験では、子どもの学力だけの勝負であることが公平でよいと思っていらっしゃる
    方が多いのではないでしょうか。フェアであると。
    小学校受験では、子どものその時点での学力よりも、家庭の雰囲気とか、躾などが評価
    され、その観点で選ばれたお子さんが集まることを親にとっても好ましいと感じておら
    れるのではないでしょうか。
    一定の良識のある方々のお子さんと学びたいというような。
    どこの学校かというよりも、小学校から私立で学ぶことに重きを置いておられるのでは。
    そこは迷いようがなく、他の方には迷っておられることがピンとこないのではないかと
    思います。

  7. 【790135】 投稿者: というか、  (ID:YYimKMW/Drw) 投稿日時:2007年 12月 13日 17:48

    横レス さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > でもだったら何故中学受験はこんなに盛んなのだろう?と思いますね。
    > 落ち着いた素晴らしい環境の公立中学ならば通わせたかったですが、
    > こう書くと「そんな地域には住みたくありません。」だものね。


    中学受験を選択する理由に、
    地元公立をこき下ろす方々へのレスです。
    色々な理由から、そこに住まねばならない場合もあるでしょう。
    でも、それを公の場で、平気でこき下ろす行為は、
    ご自分のお住まいの地域=(ご自分たちも当然含まれてますから)が
    いかにレベルの低いところであるかを自ら露呈していることと同じだと申し上げたのです。


    たとえ、どんな地域であっても、そこに住んでいる以上、
    あなた方もその一員なのです。
    自分たちだけを ナンチャラに鶴 の鶴だと思っておいでなのかしら?


    どんなに荒れた地域にお住まいで、そこが酷い荒れようであったとしても、
    そこの一員が口に出すことではないし、
    それが、まるで自慢のようにおっしゃる方々が理解できないだけです。


    さらに、そこの住人でありながら、私立へと進んだことで(進むのが悪いわけではなく)、
    その地域とはまるで無縁となったように勘違いされ、
    それを誇りとされていることにも違和感を覚えます。



  8. 【790157】 投稿者: 差し出がましいようですが  (ID:B7jxqDlqpOo) 投稿日時:2007年 12月 13日 18:13

     私の娘は来春から幼稚園へ入園致します。
    小学校受験も楽しんで、下準備をしております。

     どうもレス主様の意見ではハッキリと私立否定にお見受け致します。
    公立にも、私立にも各々魅力は感じますが、それ以前に皆様がおっしゃ
    られておられるように、気持ちが公立とハッキリしているのですから、
    それでよろしいのではないでしょうか?

     気の迷いはお子様にも移行致します。
    どうか、お子様を混乱させないよう願います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す