最終更新:

30
Comment

【1337595】自閉傾向の子の進路

投稿者: 梅   (ID:.wjuK1mmG.A) 投稿日時:2009年 06月 20日 21:12

はじめまして。
娘は未就園で、来春から2年保育の幼稚園の予定です。文京区在住。一人っ子です。活発で、人懐こく、あまのじゃくです。
赤ちゃんの頃より、すれすれで発達して来ました。やや寡黙な家庭です。ゆっくりさんで、B型です、環境の影響か、性格の問題なのか、発達障害なのか、微妙な感じです。周りの子と比べると浮きます。1年前、発達障害(広汎性発達障害)を疑われました。1年経ち、改善が見られると思いますけれども、自閉傾向で、田中ビネーIQ80前後(集中力が切れました)、現在は、お集まりの時以外は一人遊びを楽しむ。嫌いな課題には、取り組まない。幼児教室に通っておりますが、嫌いな課題には集中しないため、席を立ち、机に潜るなんてこともしばしば。気になる子として、区の療育にも通わせて頂いております。大きな生活上の困りはありません。絵と工作が得意で、逆に、言葉の課題や、コミュニケーションが苦手です。集団や指示行動を好みません。

親は一貫教育を希望しておりまして、川村か、近くの国立へと思いましたが、娘はマイペース過ぎるので、やはり断念でしょうか。一貫校にはませている子が多いでしょうし(その前に入試ではねられますね)、言葉や動作が遅いため、いじめに遭うことも心配ですし、この先、この子にはフォローが必要になってくるかも…と考えれば、~公立か(公立でも荒れる可能性が?)、障害児学級か~。思い留まってしまいました。受験塾に馴染めず、数回で退室に追い込まれたこともあります。自分のペースがあるのでしょう。
親は娘の進路を諦めることができません、どんな子だって伸びますし、できる限り手を尽くしたいと思います。よりよい環境の幼稚園、小学校を選びたいのです。

不束な文章で申し訳ありません。良いアドバイスがございましたら、是非にお願いいたします。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 4

  1. 【1338979】 投稿者: うちの場合2  (ID:PTl89FTqxUM) 投稿日時:2009年 06月 22日 07:44

    ただいま娘は年中、うちの場合さまのお嬢様ととても似た感じの娘です。
    幼稚園では嫌な課題に取り組むのが苦手で、去年までは逃げ回っておりました。今年に入ってからは徐々に取り組むようになったと先生からうかがっておりますが、がんばっているのでしょうか、家では指しゃぶりなど赤ちゃん返りのような行動が見られます。
    お友達と遊んでいるときは自分からかかわるというよりは、ぐいっと引っ張ってくれるお友達がいれば、という程度のようですが、争い事が嫌いなため、トラブルはほとんど起こしません。穏やかな性格なので、人気者だと言っていただいています。
    公立の特別学級や私立の学校多数見学し、検討中です。受験のための準備もしております。ペーパーもわかればすいすい解けるのですが、わかるように説明するのに、親はとても苦労します。指示行動はとても苦手です。
    私立の説明会にいくたびに個別相談で病名を伝えて相談しておりますが、ほとんどすべての学校で受験は差し支えない、似たようなお子さんがいらっしゃる、と言っていただいていますよ。受験に際して特別扱いはしませんが、受験をクリアすればどうぞ、という学校、それならそれを踏まえて考査を見ます、という学校、など対応も様々です。都内の難関といわれるミッション系女子校では「それならもちろん考査で考慮いたします、だって、目の見えないお子様にペーパーを渡してはい、解いて下さい、とは申し上げませんよね。入学後学校でどういう援助ができるのかは、ご家庭と相談しながら考えましょう」とまで言っていただき、感動しました。
    はじめにこの学校ありき、という形で受験に望めば難しいこともあるかと思いますが、お嬢様に合った学校を探す、という意味では受験が無理、私立が無理、ということはないと思いますよ。

  2. 【1338990】 投稿者: うちの場合2  (ID:PTl89FTqxUM) 投稿日時:2009年 06月 22日 07:58

    蛇足ですが、うちの場合は幼稚園で先生や他のお母様に発達障害のことは積極的にお伝えしています。
    こればかりはうちの場合さまの方法、うちの方法、それぞれお母様やご家庭の考え方でやっていくのが一番ですよね。
    うちは今のところご理解のある先生とお母様方に囲まれて、幸せに園生活を送っております。私立受験をされる方も多数いらっしゃる園ですが、嫌な思いをしたことはありません。かかわりたくないと思えば近づいて来ない、というのはあるかもしれませんね。はっきり病名を言っているので、ああだこうだと陰で噂されないメリットはあると思います。
    私立校にすすんでも、同じではないでしょうか?公立の方がいろんな子がいるから居場所が作りやすい、というほど単純なものではないと思いますが。
    他のお子さんにご迷惑・・・というような書き込みもありましたが、たとえば、利発でリーダータイプで他のお子さんいにいつも命令する、従わなければ怒る、というようなお子さんと比較して迷惑度は????どうなんでしょうね。迷惑だと思えば仲良くしなければ良い、それだけではないでしょうか?発達障害でなくても授業を妨害するお子さん、人をたたいたりけったりするおこさん、いくらでもいらっしゃると思いますが。それに比べて嫌な課題のときには端っこでまるくなってしまうくらい、可愛いじゃないですか。

  3. 【1339115】 投稿者: あきらめませんでした  (ID:br7RYhdVS8E) 投稿日時:2009年 06月 22日 09:44

    うちの娘も「ちょっと違う」ということが多い幼児でした。
    検診では一度もひっかかったことはないのですが、
    親は不安を感じていました。
    え?これが?というようなことが出来ない、わからないのです。
    運動も出来ませんでした。
    どちらかと言えば自閉傾向と学習障害だと思いますので
    スレ主さんのケースとは違うとは思いますが、
    うちの場合さんと同じく自然に出来ないことは
    文字通り0から細分化して、自分でやって見せて教えました。
    モンテッソーリの教材も自分でつくって
    規則を伴う一人遊びが出来るように部屋を準備しました。
    学習面はなんとかなりまして、小学校受験時には
    大人とはおずおずとですがコミュニケーションとれるようになっていたことと、
    極端に大人しいという状態でしたので
    集団で居る場合に他の方にはご迷惑はかけないので小学校は受験しました。
    自由遊びもなんどもなんども家で親子で練習し、
    個別でのペーパーも何度も何度も練習し、
    受験を終えて帰ってきて「お友達にどうぞ」って言えたよ、
    「一番重いのはヒヨコさんです」って言えたよ。
    と娘が嬉しそうに報告したときにはもう結果はダメでも良い。
    よくぞここまで育ってくれたと心の中で涙にくれました。
    なんでそこまで私立の小学校に拘るのか、自然のままで良いではないかと言うご意見もあるかと思いますが、
    わたくしどもは受験があったからこそひとつひとつ積み重ねるという
    ことをやれたと思っています。
    お母さまの学校教育に対する思いが強いのであれば、
    幼児教室に入れるよりも、とにかくその子に合わせて手をかけることだと思います。
    今は中学生です。幼児期の特徴はいまだに残っていますが、
    大人しい普通の子で育っています。

  4. 【1339371】 投稿者: ADHDに息子  (ID:4BrekdLrX82) 投稿日時:2009年 06月 22日 12:52

    現在小4の息子がおります。
    小1の時に多動で衝動的な事から「何となく普通の子と違う」と感じ、
    小児精神科で発達障害の中のADHD(注意欠陥・多動性障害)と診断されました。
    当時いわゆるお受験幼稚園からその上の小学校に進学していました。
    主治医の先生と複数の学校の先生方と話し合いがあったのですが、主治医の先生が驚かれるくらい
    学校の受け入れが良かった為、現在も通学しております。
    ただ、私も最初は息子の発達障害を受け入れる事が出来ず、児童相談所や発達障害者センター等の公的機関
    に相談に行きましたが、いずれも「ADHD」というう結果には変わりませんでした。
    その中で「えじそんくらぶ」を知りいろいろな方と関わるうちに、また主治医の勧めで「ペアレントトレーニング」を受け、息子の個性に合った対応の方法を学びました。
    息子が学校生活を過ごす上でトラブルを引き起こさないように、その関わり方について注意すべき点について、先生方の御協力をお願いしています。
    梅様のお子様についても、一度小児精神科の先生にご相談されると良いと思います。
    発達障害の子供については、周りが適切に関われば(必要があれば薬を内服する)、学校生活は送れます。
    梅様のお子様はこれから幼稚園に通われるのでしたら、まずお子様が幼稚園という新しい環境の中で「順応」出来るか?
    ここが大きなポイントだと思います。
    親御様は一貫教育をお望みのようですが、果たしてそれがお子様にとって良い選択なのか?
    小学校受験を考えるのはそれからでも遅くはないと思います。
    公立学校では特別支援の為の学校(学級)があり、普通では行き届かない点についてのフォローが期待できます。
    私立ではその点について、理解があり受けいれる態勢があるか否か、大きく分かれます。
    極端な言い方かも知れませんが、特に小学校においては「学校の教育方針に合う扱いやすい子ども」が選別されます。
    学校の方針と合わないタイプのお子様の場合、子供が生きづらくなります。
    お子様の為にも最良の選択をされると良いですね。

  5. 【1339489】 投稿者: なにをもって、より良いとするか  (ID:k1Mos85tzbk) 投稿日時:2009年 06月 22日 14:43

     梅さんのお子さんは、まだ未就園なんですよね。小学校もですが、幼稚園について真剣に考えたほうが良いです。
     我が子は、公園で遊ぶのを嫌がるような子でした。言葉の遅れがあり、3年保育での就園を進められました。親はかなり不安でしたが、子供に会う幼稚園を探して奔走しました。


     まず、一律の保育をする所は、うちの子向きで無いと判断しました。何事も行動が遅く、興味の向く事とそうでないことで、集中力が明らかに違い、ぜひ、本人のできることをより伸ばしてあげたかったからです。のびのびとした園生活の中に、短時間だけ集中する時間がある、それも、あまり強制されないところ。尚且つ、園児に対して、保育者の人数の多いところ。
     園生活は、お友達とのかかわりは自分からはあまり無く、他の子から誘われるままに遊ぶ感じでした。ペースの合うお友達はいませんでしたが、楽しく3年間通いました。


     小学校受験は考えませんでした。折り紙、お絵かき、運動系など、興味の無い部分がはっきりしている上、そういうことを許容してくれる私立小学校が近くに無かったからです。読書が好きで、その部分だけは2,3年先に進んでいました。子ども自身は、相変わらず言葉の遅れがありましたが、知能検査では問題なく、公立小学校に進みました。
     公立小学校の人間関係は、幼稚園の比でなく、大変なこともありました。言葉に関しては、2年間、ことばの教室に通いました。子ども自身、中学年になると自分の身の置き場を考えるようになり、中学受験を目指すことを希望しました。


     バランスの悪い子でしたが、小学校入学前に習得すべきことは、中学年までになんとか身につきました。中学受験でも、算数の図形など、困難を極めた部分もありましたが、読書で身についた読解力は、最後まで強みになりました。本人も、そこだけは自信を持っていたようです。


     振り返ってみると、節目節目に少しずつ軌道修正できたのは良かったと思います。小学校時代も、習い事では、試行錯誤しながらも理解してもらえる指導者の方に出会えました。


     小学校受験でよい環境に出会えればよいですが、子供もどの方向に伸びるか、見当がつくものではありません。普通の子供でもそうなのに、バランスの悪い子は、さらにです。うちは、中学生になりましたが、大体、方向が見えてきたのは10歳過ぎた頃からです。その頃になって、アスペルガの傾向を、担任の先生に指摘されました。(診断は特に受けていません)


     現在、お教室でも、苦労されているようですが、まずはお母様自身がお子さんをよく理解し、好きな部分を思い切り伸ばせる環境を、作ってあげること、そして、同年代の子と楽しく過ごせる場所を探してあげることが、今後の進路の見極めになると思います。文面を読んでいると、とても魅力的なお子さんに思われます。そのおおらかな性格をつむことなく、伸ばして育てれば、良い方向に進むのではないかとも思います。

  6. 【1343336】 投稿者: 公立通い  (ID:lG5T3P6nV9A) 投稿日時:2009年 06月 25日 09:17

    公立に通っている子供がいます。
    運動とか集団行動が苦手ですが、生活面に対する対応には一応満足してます。
    ただ、大勢人数のクラスなので、一人ひとりに目が届きずらい状態かと。
    あと、音に敏感なのですが、休み時間の教室などは子供にとって、居心地が悪い場所かと感じています。
    忘れ物をしていないのにランドセルの中身を探せなくて、忘れましたといってしまったり。
    ロッカーの奥にかくれてしまった色鉛筆を探せなくて、紛失しましたといわれてしまったり。
    そういうことも親は見て見ぬふりをしなくてはいけません。
    何でも自分でやらなくてはいけない通常学級は大変だと感じています。
    先生は一切かかわってくれません。
    親も学校に出かけて行ってかかわることはできません。

    そんな時、少人数制の学校だったらよかったかと親としては考えてしまうのです。
    また、親と先生が密に連絡を取り合える関係も必要かと。
    公立はやはり公立的です。
    私立にその環境があり、お嬢様がよい方向へ成長できるのなら、
    ぜひ、受験に挑戦してほしいと思います。

  7. 【1344308】 投稿者: 私立、少人数  (ID:cMRIu9Y8iIQ) 投稿日時:2009年 06月 25日 22:34

    私立、少人数と言われている学校です。

    学校によるかもしれませんが、私立は身の回りのことはきちんと出来ることが前提だと思います。
    お忘れ物や紛失物があった際、随時先生がランドセルやロッカーを点検してくださる訳ではないと思います。
    最初はレクチャーのために一緒に点検、確認をしてくださると思いますが、自分自身で出来るようにご指導いただくのではないでしょうか。(少なくともわが子の学校はそうです。)

    ひとりで公共交通機関を使い通学しているこどもたちです。
    不測の事態にも対応できる能力が必要です。
    学校での身の回りの自立は出来て当然、だと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す