最終更新:

9
Comment

【403952】「論理的に考える」習慣

投稿者: 三省   (ID:2xI0/mvuOv6) 投稿日時:2006年 07月 08日 22:14

昨今の難関校のペーパー内容をみてみますと一朝一夕では解けない、何を問うているのかすら
理解しにくい問題が出題されております。
わたしは、学校側はペーパーを何枚こなすかより日々の家庭での過ごし方や親子間の接し方、
また園でのお友達や先生との試行錯誤しながら学んでゆく姿勢をペーパーを通して評価している
ように思えてなりません。
物事を筋道立てて論理的に考える習慣はどのように付くと思われますか?
たわいのない日常の会話で「あなたはなぜそう思ったのか?」「その時相手はどんな気持ちが
しただろうか」「あなたならその時どうしたと思うか?」と一つの事柄について深く話してみたり
先の事を推測させてみたり、また原因と結果を話し合ってみたりと考えられることはやっている
つもりですが、いま一つ子供がのってこないのです。
どうぞ、皆様のご意見をお聞かせ願います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【404112】 投稿者: なぜ?の力  (ID:TddSTs1.3vg) 投稿日時:2006年 07月 09日 09:10

    難関校の算数系のペーパーの問題は、何段階か論理的思考のプロセスを経ないと解けない問題もありますよね。それはある程度、多くの基礎的な問題の訓練を経ないと、一気にはたどり着けないなと、昨年体験者としては実感しました。


    ただ、いくら難問とはいえ、数ヵ月後には誰もができるようになる問題だったりしますよね。なので、子供の思考能力の発達レベルが今どのくらいなのか見つめるのが先かなと思います。そのレベルからスタートすることしか、結局前には進めないので。難関ペーパー校の受験時に間に合うかどうかはまた別の問題ですが。


    あくまで一例ですが、何か具体的なものが親と子の目の前にあると、子供も乗ってくるのではないでしょうか。我が家では夜寝る前の絵本読み聞かせの際、ぐぐっと面白くなってきたところで、ピタッと止めて、

    「どうしてここでこの○○ちゃんはこんなことしたんだろう」
    「あれ?なぜ××君はこう言ったんだろう」

    と問いかけると、物語の先も知りたいし、絵で具体的なイメージが描けているのでその先を推測しやすいので、
    「えっとそれはね」と乗ってくることが多かったです。
    その延長として、
    「あなたならどうする?」「このとき聴いていた○○君はどう思うのかな」と問いかけを延長していくのもいいのかもしれません。

    同じことを、子供の好きなドラマなどでもやってみました。録画しておいて、ちょうどよさそうなところでピタッと一時停止してやったり。
    このあたりは小学生になった今でもときどきゲーム感覚でやっています。

    思考力、論理力ということもありますが、人間関係を客観的に子供なりに考えるのにも役立つような気がします。


    また、子供が好きな遊びをしたりしているときに、たくさん問いかけるのもいいのかもしれません。
    「あなたはそのおもちゃが好きよねー。なぜそんなにそれがすきなの?」といった、自分の問題としての問いかけですね。他にも少しずつ「えっとそれはね」「こう思う」というキーワードが使える設問や状況に持ち込むよう考えると、親もそのこと自体が案外楽しみになりますよ。
    それと、子供が一生懸命考えて答えたら
    「なるほどねー!」「そうだったんだあ!」とオーバーに驚いて感激してあげると、食いつきがよかったです(苦笑)。


    以上はあくまで我が家の一例ですが、もっとこうしたら伸びるというアイデアがありましたら、私も知りたいです。

  2. 【404391】 投稿者: 三省  (ID:2xI0/mvuOv6) 投稿日時:2006年 07月 09日 19:59

    なぜ?の力さん、アドバイスをありがとうございます。
    なるほど!という方法を教えて下さり、我が家でも実践してみようと思います。

    幸いにも我が家はまだ年中なので試行錯誤する時間はたっぷりとあります。
    詰め込み式のペーパー時代に親子共々ストレスを感じ、これでは失敗すると感じ
    様々な経験をさせるよう心掛けております。

    ここで、また皆様に問いかけをしたいと思います。
    「論理的に考える」習慣をつけるために言葉のコミニュケーションだけでなく
    身体で体感、習得させる方法はあると思いますか?
    先日、近所の親子体操教室に参加させていただいた時、基礎的な身体の動かし方を
    繰り返しているうちに「これかな?」と何かヒントを得たような気がしたのです。

    戻りますが、言葉による習得では我が家の場合、どうしても子供は受け身になってしまい
    (わたしのやり方が悪いのですが)それゆえ乗ってこないことがわかりました。
    体操や身体を動かす事、全般にわたり大好きな子ですのでそれを利用し、獲得する術を
    教えていただけたらと思います。

  3. 【404450】 投稿者: シェフ  (ID:JvwV/aPpTr6) 投稿日時:2006年 07月 09日 21:43

    順序立てて物事を考える力が、論理的思考に役立つものと思います。お料理はいかがですか。こうすると、こうなる。実体験から学ぶ、そのプロセスが料理にはありますよね。年中さんでしたら、卵一つの割り方、四角いサンドイッチを三角に切る、バナナを5等分に、ミルクとコーヒーを混ぜて何色、砂時計を置いてボウルのホットケーキの材料を混ぜてみる、ジュースを3等分、、色々ありますが、その経験を言葉にしてみたり、絵にしてみたり、、。又、お手伝いが出来た、という達成感も味わえます。年中のお子様ですものね、楽しさの中から、論理的な思考力も高くなられるといいですね。

  4. 【404474】 投稿者: 経験  (ID:sD2cjMnon22) 投稿日時:2006年 07月 09日 22:14

    子供の場合、論理的に考えるには、ある程度の経験が必要なのではないでしょうか。
    特に『試行錯誤』をということになると、自分の経験から道筋をたてて考える
    ということになりますよね。
    ちなみに、論理的に考えて筋道をたてるという問題は入試分野では『推理』という
    分野になるのではないでしょうか?
    ゲームでオセロはかなり役に立ちますよね。
    これはいろいろなパターンを自分で考えだし、なおかつ
    相手の考え方も推理しなくてはならない物ですので
    突き詰めて考えるとかなり高度なものと思われますが、
    子供はゲームをしながら考える練習が出来る。
    スレ主さまがもとめていらしゃる『論理的思考』に近いのでは?

    まず、親がすぐに答えをださないこと
    そして、質問を投げかけたら子供に考える時間を与えることが一番だと思います。
    親からの投げかけも大切かもしれませんが・・。
    なおかつ、親が意見を述べる際に論理的に話をする習慣をもっていれば
    子供のほうもそのような思考回路を持つようになると思われます。
    でも、くどくなってはいけません。ある程度、子供にあわせてセンテンスで、
    しかも、理解できる範囲内の語彙で、でも、少し難しい言葉を使って
    辞書を引く習慣をつけるのもよいかもしれません。
    しかし、これはこれでかなり扱いにくい子供になりますが(笑)

  5. 【404475】 投稿者: シェフ  (ID:GhgoJkcP3kU) 投稿日時:2006年 07月 09日 22:12

    順序立てて物事を考える力が、論理的思考に役立つものと思います。お料理はいかがですか。こうすると、こうなる。実体験から学ぶ、そのプロセスが料理にはありますよね。年中さんでしたら、卵一つの割り方、四角いサンドイッチを三角に切る、バナナを5等分に、ミルクとコーヒーを混ぜて何色、砂時計を置いてボウルのホットケーキの材料を混ぜてみる、ジュースを3等分、、色々ありますが、その経験を言葉にしてみたり、絵にしてみたり、、。又、お手伝いが出来た、という達成感も味わえます。年中のお子様ですものね、楽しさの中から、論理的な思考力も高くなられるといいですね。また、お友達や、第三者、相手の気持ちなどを言葉で表すことは、仲間との交流の中から学ぶ時期ですよね。お母様は、こう思うの、お父様はこう思うよ、こうすればよかったかもしれないね、、とお話しなさってあげられればよい時期ではないでしょうか。お子様が、私も同じ気持ち、お母様、お父様は私の気持ちを分かってくださっている。と安心感を育てる中で、分かってあげられる立場でいるスタンスが重要と思います。我が家は、子供自身がまだ体験したことのない気持ちを分かるように育てる中で、やはり読み聞かせはよかったと振り返り、思います。私自身も読んでいて辛くなり、涙なしでは語れないようなお話、(マッチ売りの少女ですが。。)も時折、読み聞かせたものです。私がボロボロ泣きながら、なので心配もあってか、どうして泣いているの?と。答えてじっくり答えてあげました。寒そうね、一人ぼっちね、辛そうね、マッチが売れないわね、と。とても悲しくて、助けてあげたい気持ちになるわね、と。。今では、正義感が強く、やさしい子に育っているように思っています。お友達とも様々なことがこれからございますよね。多くのことが、良い経験になっていくといいですね。

  6. 【404623】 投稿者: なぜ?の力  (ID:TddSTs1.3vg) 投稿日時:2006年 07月 10日 07:53

    三省様


    体で覚える論理的思考能力・・・私も知りたいです!

    もし運動がお好きなら、一緒に外遊びされる時に、三省様が「○ちゃんはすごいわねー。私にはできないなあ。どうやったらできるの?教えてくれない?」というのはどうでしょう。


    幼い子供でも、「教える」ことを任されればちょっぴり得意になれますし、「教える」ためにはいろいろ自分で考えなければならなくなりますよね。たとえそれがすぐに言葉に結びつかなくても、子供に「どうして自分はできて、ママはできないのかな」という意識付けにもなるのかも。
    そういう意識を持って体を動かす習慣がもし身に付けば、安全に体を動かす、遊ぶということにもつながってくるでしょうし、より外遊びが楽しくなるでしょうし、と思いついてみましたが、いかがでしょう。

  7. 【407877】 投稿者: 三省  (ID:2xI0/mvuOv6) 投稿日時:2006年 07月 14日 16:26

    みなさま、いろいろなアドバイスやご意見をありがとうございます。
     オセロ、早速やってみました。少し難しいかな〜と思っていたら、2、3回繰り返すうちに
    だんだんルールを理解してきたようで彼女も負けじと先を考えるようになりました。
    これでは、毎朝幼稚園に行く前に勝負されそうですが私にとりましては嬉しい悲鳴です。
     お料理については、今まで休園の朝に限り「卵焼き」作りを任せていました。
    面白いもので、卵の中に入れる材料を冷蔵庫の中を見回していろいろ試してみるんですね。
    りんごやぶどう、納豆にみかんゼリー、失敗作の方が多いですがこれからはもっと幅広くお料理の
    お手伝いをしてもらおうかなとワクワクしております。
     また、相手の気持ちを想像して代弁してみる。これは過去にしていたようでしていなかった
    ような気がいたします。 子供にとって遊びのつもりでも親にとってはそれにきちんとした
    ねらいや目的がなければいけませんものね。今後は真剣に取り組んでいきたいと思います。
     子供が先生になって指導する。これは我が家にとって一番容易にできる方法かもしれません。
    最近、鉄棒に夢中になっていて昨日前回りをクリアできたと思ったら、今日は坂上がりが出来るように
    なっていたので驚きましたが、正直私は出来ないのでいま教えてもらっている最中です。
    子供は殊に自分が出来て親が出来ないことは誠に喜ばしい事らしく、時には厳しく時にはやさしく
    指導してくれます。
     シェフ様の仰る通り基本は子供が「楽しい」と思う事。これにつきますね。
    引き続き身体を使って「論理的思考力」を高める方法、皆様のご意見がありましたら
    よろしくお願いします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す