インターエデュPICKUP
211 コメント 最終更新:

受験小への批判はなぜ?

【7232813】
スレッド作成者: びっくり (ID:1jAdfC.4kMk)
2023年 06月 06日 19:04

受験小への進学を検討している者です。
最近、私立小への批判が多く感じています。
私立小を実際見学してみて、授業の取り組みが素晴らしく、低学年からレベルが高い授業を受けており、お金をかけるだけであって、公立小とは比べ物にならないと感じました。
受験小は近年、人気がでてきており、少しずつですが数が増えてきています。

お子さまを私立小に行かせてよかった!という思いを聞かせてください。

【7367262】 投稿者: …   (ID:RNMy./rf2u6)
投稿日時:2023年 12月 25日 15:45

今回調査を行った進学塾の子どもたちも、その大半が片道1時間弱をかけて通う子どもたちであった。
(東京大学大学院教育学研究科比較教育社会学コース博士課程論文)

【7367275】 投稿者: ……   (ID:qgyOJsvm2Wc)
投稿日時:2023年 12月 25日 16:11

調査対象の話。
レスの中身をよく読んでから引用したらどうかな。

【7368667】 投稿者: 苦肉の策   (ID:7uydLWT3QCE)
投稿日時:2023年 12月 27日 16:05

凄いところから引っ張ってきましたね。
まるで内容を理解できてないのではないですか?
とりあえず切り取って貼っとこみたいな。

【7373186】 投稿者: これは…   (ID:chGZbe9ICXM)
投稿日時:2024年 01月 05日 13:16

>本研究のもうひとつの主要な技法である「インタビュー」のほうは、この進学塾に通う中学受験生(小学校6年生30名ほど)と、同じ塾での学習を経て中学に進学した中学1年生(49名)に対して行った。

対象群が極めて偏っているうえにnも少なく、
さらには本文中にそのデータの内訳も書かれていない。ただ作者の感想のように「大半」とあるだけ。
文系ってこれで『論文』になるんですね…

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー