最終更新:

184
Comment

【449411】頑張れ麻布、麻布OB、麻布生

投稿者: 応援しましょう。   (ID:SzXhTWHzw1o) 投稿日時:2006年 09月 24日 21:02

麻布中学校・麻布高等学校

ブログ最新記事

記事がありません

麻布出身の中川先生のファンの者です。
いろいろなサイトからここたどり着きました。


みんなで応援しましょう。将来の首相です。(細木数子先生の予言でもあります)
ここの麻布関係者、麻布ファンの方なら一緒に中川先生を応援しましょう。
ついでに麻布も応援しちゃいますよ。頑張れ麻布、麻布OB、麻布生。


中川昭一アルバム
http://myalbum.ne.jp/cgi-bin/a_menu?id=fe826178&album_no=1
中川昭一公式サイト
http://www.nakagawa-shoichi.jp/
Cotanα版
http://cotan.jp/photos/do_our_best/album/id-3389/
中川昭一ふぁんくらぶ
http://nakagawasake.seesaa.net/
中川昭一応援サイト
http://nakagawaouen.web[削除しました].com



1953年7月19日:東京都に中川一郎の長男として生まれる 本籍地は北海道広尾郡広尾町
麻布高等学校卒業  
東京大学法学部政治学科卒業
1978年4月:株式会社日本興業銀行入行
1983年2月:日本興業銀行退行
1983年12月:衆議院議員当選
1989年6月:宇野内閣で農林水産政務次官に就任
1996年11月:自由民主党副幹事長に就任
1997年9月:自由民主党北海道支部連合会長に就任
1997年10月:自由民主党総務会長代理
1998年7月:小渕内閣で農林水産大臣に就任 (45歳)
2001年5月:自由民主党広報本部長
2002年10月:自由民主党組織本部長
2003年9月:小泉再改造内閣、第2次小泉内閣で経済産業大臣に就任(〜2005年9月)
2005年10月:第3次小泉改造内閣で農林水産大臣に就任(53歳)




安倍政権 中川氏の横滑り浮上 FujiSankei Business i. 2006/9/24  

自民党の安倍晋三総裁は23日、山梨県鳴沢村の河口湖近くの別荘で、党役員・閣僚人事の調整を進めた。24日まで滞在し、新政権の陣容を固める。閣僚人事では、伊吹派の中川昭一農水相を起用する案が新たに浮上した。安倍氏が政権構想の柱に据えた教育改革を担当する文部科学相への横滑り説が出ている。

 中川農水相の閣僚起用案が浮上したのは、教育問題で安倍氏と考え方が近いため。中川氏は1997年に、歴史教科書の在り方を考える議員連盟「日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会」を安倍氏らと結成した。北朝鮮や中国への強硬姿勢でも知られ、外交路線でも安倍氏と共通点があるとされる。

http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200609240009a.nwc

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【744400】 投稿者: 総理狙う?中川派?谷垣派?  (ID:eM8rsoqxoec) 投稿日時:2007年 10月 25日 16:42

    伊吹派で世代交代が加速 中川昭一氏(麻布中高ー東大法・麻布サッカー部OB)中心に反主流派勢力の要へ



    自民党の伊吹派(志帥会)で、会長の伊吹文明幹事長(派閥離脱中)から、会長代行の中川昭一元政調会長への世代交代が加速している。
    中川氏は、政治信条の近い麻生太郎前幹事長や平沼赳夫元経産相らと連携を強めており、伊吹派は反主流派勢力の「要」として、
    リベラル勢力とのバランスを重視する福田政権の気になる存在になりそうだ。
    18日夕、都内のホテルで、中川氏が会長代行就任後初めての政策勉強会を開催。
    伊吹派の前身である旧中曽根派領袖の中曽根康弘元首相を講師に招いた。
    中川氏が「混迷した状況の中、どうしてよいのか分からない局面も多いが、
    われわれは中曽根氏のご指導をいただける。これほど幸せなことはない」とあいさつすると、
    中曽根氏は深くうなずき、日本の保守政治の流れを語り奮起を促した。
    会場には引退した江藤隆美元会長も駆けつけた。
    郵政民営化に造反し、昨年末に復党した古屋圭司、江藤拓両衆院議員も同日、
    伊吹派に復帰し、派閥勢力は27人(衆院21人、参院6人)となった。
    亀井静香国民新党代表代行が率い、総勢60人を超えた往時には及ばないが、
    衆院1回生数人も入会を希望しており、存在感を増しつつある。
    伊吹派は先の総裁選で、伊吹氏が福田康夫首相を支持したのに反し、
    中川氏は盟友の麻生氏を応援し、所属議員の7〜8割は麻生氏支持に流れた。
    もともと閥務に熱心ではなかった中川氏は結果として急速に求心力を高める形となった。
    今後、中川氏は麻生氏と連携を強め、党内保守派の糾合を目指すとみられている。
    郵政民営化に反対し、無所属を続ける平沼氏とは「兄弟分」の間柄だけに
    「政界再編のキーマンとなるのでは」(閣僚経験者)との見方もある。
    幹事長派閥にもかかわらず、中川氏が反主流派色を強めると、派内の足並みが乱れる可能性もある。
    http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/071018/plc0710182347009-n1.htm




    「小泉チルドレン」が伊吹幹事長・谷垣政調会長(麻布中高ー東大法・弁護士)にすがりつく


    早期解散説が飛び交う中、一昨年の郵政解散で大量当選した衆院1回生議員「小泉チルドレン」が伊吹文明幹事長にすがりついている。
    総裁選で多くのチルドレンは福田康夫首相支持に走ったが、古賀誠選対委員長はチルドレンより郵政造反組に同情的だ。伊吹氏は「頼みの綱」だが、チルドレンへの党内の視線は冷ややかになりつつある。
    16日夜、東京・赤坂の中華料理店で、伊吹氏と谷垣禎一政調会長を囲んだのは、1回生の佐藤ゆかり、猪口邦子、片山さつきら女性議員12人に囲まれた。12人はそれぞれ政治への熱い思いを打ち明けたが、伊吹氏は浮かない表情で「とにかく選挙で勝つしかない」と突き放し、今後の公認候補選定については口をつぐんだ。
    谷垣氏は、新テロ対策特別措置法案や財政問題などの政策論で煙に巻いた。
    頼れるのは伊吹氏だけだが、会合を終えた伊吹氏は「実に無意味な会合だった。まあ植物園で水をやったようなものだ」と周囲に漏らした。
    (産経新聞)

  2. 【784924】 投稿者: 中川派59人?狙うは総理!?  (ID:qrl9ydQoevQ) 投稿日時:2007年 12月 07日 15:41

    伊吹派会長代行の中川昭一氏54歳(麻布中高−東大法)の動きがここ1ヶ月で急。政界再編!?
    現在の伊吹派NO.2として伊吹派の後継者(中川派へ)の地位とは別に派閥の勢力拡大を目指し
    タカ派保守勢力の再結集で新たな中川派59人の旗揚げか!?


    12月4日
    「中川派」旗揚げ!?勉強会に59人、保守勢力の再結集へ


    「中川派」旗揚げか−。自民党の中川昭一元政調会長(54)=伊吹派=を中心とする
    「保守」勉強会の設立総会が4日、都内で開かれ、
    島村宜伸元農相(73)=無派閥=ら衆参両院議員30人と、
    鳩山邦夫法相(59)=津島派=らの代理人29人の計59人が参加した。
    勉強会の狙いは保守勢力の再結集で、総会では会長に中川昭一氏(麻布中高−東大法)
    最高顧問に同党を離党した平沼赳夫元経済産業相(68)(麻布中高ー慶応法)の就任を確認。
    中川氏は「自信と誇りと謙虚さを持って、この状況の中で前に進んでいきたい」とあいさつした。
    勉強会の核は総裁選で麻生太郎前幹事長(67)=麻生派=を支持した議員で、
    党内には反福田勢力結集かと警戒する声も。
    中川、平沼両氏は総会後、新党構想を「まったくない」と強く否定したが、
    一大勢力だけに今後の動きに注目だ。
    http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200712/sha2007120505.html



    11月29日
    :タカ派の中川派旗揚げへ:
    自民党:中川昭一氏が新勉強会…「保守再結集」目指す

     自民党の中川昭一元政調会長らは11月29日、保守勢力の再結集を目指す新しい勉強会の発起人会を国会内で開いた。
    発起人会には同党議員23人のほか、郵政造反議員で無所属の平沼赳夫元経済産業相が参加。
    12月4日の初会合に向け、会長に中川氏、最高顧問に平沼氏が就くことが決まった。
    9月の党総裁選で麻生太郎前幹事長を支援した議員が中心となっており、
    党内には「福田政権をけん制する動きでは」との警戒感も出ている。
    中川氏は「数カ月前まで、みんなが『やるべきだ』と言っていたことが忘れ去られてはならない」とあいさつ。
    教育再生など安倍晋三前首相が掲げた「戦後レジーム(体制)からの脱却」路線に沿った政策の実現に取り組む方針を表明した。
    「福田康夫首相や伊吹文明幹事長はじめ党執行部を全面的に支援する」と述べ、福田政権を支えていく考えも強調した。
    ただ、島村宜伸元農相や鴻池祥肇元防災担当相ら麻生氏に近い議員が勉強会に加わっていることから、福田首相の出身派閥・町村派は神経をとがらせている。同派の中川秀直代表世話人は15日の総会で 「勉強会が福田内閣を支えようとしない動きになるなら、(参加者は)派閥を出てもらうしかない」と発言するなど波紋も広げている。

     発起人会に出席した議員は次の通り。(敬称略)

    【自民党】
    衆院=中山泰秀、西村康稔、萩生田光一(以上、町村派)、
       山口泰明、戸井田徹(以上、津島派)、
       古川禎久(山崎派)、
       中川昭一、古屋圭司、小島敏男、中野清、松浪健太(以上、伊吹派)、
       薗浦健太郎(麻生派)、
       島村宜伸、水野賢一、武藤容治(無派閥)
    参院=岸信夫、西田昌司(町村派)、
       中川義雄、秋元司、衛藤晟一(伊吹派)、
       鴻池祥肇、浅野勝人、塚田一郎(以上、麻生派)

     【無所属】衆院=平沼赳夫

    http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071130k0000m010145000c.html


    11月18日
    :伊吹派から中川派へ:
     自民党の伊吹派(志帥会)で、会長の伊吹文明幹事長(派閥離脱中)から、会長代行の中川昭一元政調会長への世代交代が加速している。
    中川氏は、政治信条の近い麻生太郎前幹事長や平沼赳夫元経産相らと連携を強めており、伊吹派は反主流派勢力の「要」として、
    リベラル勢力とのバランスを重視する福田政権の気になる存在になりそうだ。
    18日夕、都内のホテルで、中川氏が会長代行就任後初めての政策勉強会を開催。
    伊吹派の前身である旧中曽根派領袖の中曽根康弘元首相を講師に招いた。
    中川氏が「混迷した状況の中、どうしてよいのか分からない局面も多いが、
    われわれは中曽根氏のご指導をいただける。これほど幸せなことはない」とあいさつすると、
    中曽根氏は深くうなずき、日本の保守政治の流れを語り奮起を促した。
    会場には引退した江藤隆美元会長も駆けつけた。
    郵政民営化に造反し、昨年末に復党した古屋圭司、江藤拓両衆院議員も同日、
    伊吹派に復帰し、派閥勢力は27人(衆院21人、参院6人)となった。
    亀井静香国民新党代表代行が率い、総勢60人を超えた往時には及ばないが、
    衆院1回生数人も入会を希望しており、存在感を増しつつある。
    伊吹派は先の総裁選で、伊吹氏が福田康夫首相を支持したのに反し、
    中川氏は盟友の麻生氏を応援し、所属議員の7〜8割は麻生氏支持に流れた。
    もともと閥務に熱心ではなかった中川氏は結果として急速に求心力を高める形となった。
    今後、中川氏は麻生氏と連携を強め、党内保守派の糾合を目指すとみられている。
    郵政民営化に反対し、無所属を続ける平沼氏とは「兄弟分」の間柄だけに
    「政界再編のキーマンとなるのでは」(閣僚経験者)との見方もある。
    幹事長派閥にもかかわらず、中川氏が反主流派色を強めると、派内の足並みが乱れる可能性もある。
    http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/071018/plc0710182347009-n1.htm




    中川氏「ANAに平沼氏を加えて『HANAの会』ってどうですかね」
    麻生氏「おぉ!いい名じゃねえか…」
    中川氏「AHANではではいまいちですかね…」
    麻生氏「アハ〜ン?何だ、そりゃ(笑い)」


    12月5日の産経新聞
    「タカ派安倍路線継承 中川昭氏ら派閥横断勉強会
    HANAの会(平沼・麻生・中川・安倍)」 より。


  3. 【786000】 投稿者: 不思議  (ID:HPhnHFmOkq2) 投稿日時:2007年 12月 08日 22:13

     麻布スレを見ていて不思議に思うのは、皆さん、何かこの学校が特別なものだと何とか思い込もうという気持ちが透けて見える点です。やはり筑駒、開成に難易度で大きく引き離されたトラウマかと思ってしまうのです。実際、筑駒と麻布の両方に受かって麻布に進学する方はほとんどおられませんし。それとも、現在の難易度程度の麻布に進学しても、首相や自民党税制調査会小委員長にでも将来はなれると思ってらっしゃるのかな。とにかく筑駒、開成スレと比べ、「痛い」発言が目だってしょうがないと言うと失礼でしょうか。

  4. 【786006】 投稿者: 不思議  (ID:HPhnHFmOkq2) 投稿日時:2007年 12月 08日 22:21

     申し忘れましたが、過去の「栄光?」をひけらかすのも現在の凋落を際立たせると同時に、部外者には失笑を買うだけだと思いますよ。ちなみに「お仲間」の武蔵中・高スレにはこの手のスレが目立ちません。麻布の関係者の皆さんが自己評価と世間的評価とのギャップに苦しんでおられるのには十分、ご同情申し上げますが。

  5. 【786102】 投稿者: エスタブリッシュ  (ID:1lY7TLKWESU) 投稿日時:2007年 12月 09日 00:58

    不思議 さんへ:


    麻布OBではなく麻布生の親ですが、麻布の独特の気風は、入学してから教育内容や先生方を知り、学校やPTAの行事で著名なOBの講演会などと触れてみないと、なかなか分からないのは確かです。
    筑駒も開成も、いい学校だと思います。
    筑駒は、(私立になって)授業料が同じだったら、どっちが魅力的か?迷いますが。
    東大に進学して学者・教師や官僚になる人が多いでしょうから、なかなか政治家や実業家には出て来られないでしょう。
    開成は、御三家の偏差値や東大進学数がトップになってから20〜30年経つでしょうから、そろそろ大物が出て来られても良いと思います。


    ところで、麻布は偏差値的には絶妙なレベルにあると思います。
    息子が麻布に入って驚くのは、お父さんが麻布で「息子も是非」と麻布に入られた子や、兄弟で麻布生の子が、友達に何人もいることです。
    麻布は、その気風に共鳴する人が志望し、その熱意で勉強を頑張れば(発想思考的な論述問題が得意であれば)合格が無理な学校ではないということです。
    筑駒や開成は偏差値的に合格難易度が高いが故に、自分が入学して有頂天になるのはいいとして、親子や兄弟も入学というのは、なかなか難しいでしょう。
    麻布というのは、1代限りの英才に限らず、ある種の知的な系譜が受け継がれ、エスタブリッシュな人脈が形成される学校かも知れません。

  6. 【786125】 投稿者: 麻布+灘>>>筑駒+開成  (ID:zUkA90KE6is) 投稿日時:2007年 12月 09日 01:51

    麻布にあって筑駒や開成にないもの、それは、日本一の進学校「灘」に編入できる
    ことです。麻布と灘は提携校なので、保護者の転勤時に相互に転校できるのです!!!。
    筑駒や開成がいくら進学実績がよくても、「灘」の足元にも及ばないことは誰も知って
    いること。偏差値の低い麻布に入学して、偏差値日本一の灘に転校できるという
    ことは、「知る人ぞ知る」裏技なのですよ。

  7. 【786196】 投稿者: 検証すると  (ID:PlV5ZyUCwog) 投稿日時:2007年 12月 09日 09:01

    不思議 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    中学入試での難易度は関係ないでしょう。
    入学時の偏差値と大学合格率は必ずしも、100%リンクしません。
    大学卒業後の伸び、立身出世、財界、政界、文化人で成功するかどうかは、もっと中学入試での学力とはリンクしません。それは過去に答えがあります。
    週刊誌、雑誌でも「出世できる高校ランキング」等の特集がありますが、総論は
    『麻布が社会にでて伸びるのは地方の県立ナンバーワン高校みたいな自由な校風が影響している』


    敢えてご主旨のように中学入試での偏差値でみても
    入学時のR4偏差値と大学合格率をみると、年度により入学後に伸びる、入学後に伸びない学校があるようで入学時の偏差値と大学合格率は必ずしも、100%リンクしません。
    この年は入学時の偏差値では栄光学園より開成、麻布のほうが、真ん中の成績の人は上でしょうが,卒業後には伸びて栄光学園の真ん中の成績のほうが開成、麻布の真ん中の成績のものより良い結果となっています。栄光学園で真ん中の成績のほうが、中学入学時で低いが、卒業後には伸びています。


    R4偏差値と2006年HPによる東大京大・国公立医・東工大一橋大学合格率
    (東大理3、京大医重複せず、防衛医大含まず)
    72筑駒(160名卒高校募集 40名)東大+京大+国公立医+一橋東工大 108名 67.5%
    65栄光(180名卒高校募集無し)  東大+京大+国公立医+一橋東工大 104名 57.8%
    68麻布(300名卒高校募集無し)  東大+京大+国公立医+一橋東工大 157名 52.3%
    70開成(400名名高校募集100名)東大+京大+国公立医+一橋東工大 208名 52.0%
    67桜蔭(240名卒高校募集無し)  東大+京大+国公立医+一橋東工大 123名 51.3%
    66駒東(240名卒高校募集無し)  東大+京大+国公立医+一橋東工大 104名 43.3%


    卒業後の伸び、立身出世、財界、政界、文化人で成功するかどうかは、もっと中学入試での学力とはリンクしません。それは過去に答えがあります。
    これって、どっちが麻布でどっちが筑駒(教駒)か分かりますか?


    東大合格者「総数」推移

    1964  78  56
      65  91  68
      66  84  85    
      67  75  78   
      68  63  91 
      69  −−  −−
      70  80 137 
      71  84 103  
      72  77  83
      73  80 133 
      74  74 115
      75 106 123  
      76  84 113
      77 128  88
      78  80 124
      79  97 102
      80 106 107
      81  84 110  
      82 115  93
      83 106 102
      84  94  89  
      85  82  72
      86  97  98
      87  79  81
      88  72  73
      89  94  75
      90  88  95
      91  90  96
      92 126  81
      93  96  75
      94 105  87
      95 101  84
      96 103 102  
      97  93  90
      98 101  79
      99 109 104
    2000  91  97
      01  87  96
      02  94  79 
      03 111 112
      04  69  81
      05  87 105
      06  89  86
      07  97  84  



    入学後に上位100位以内に入れるならなら中学入試での学力は麻布も筑駒も同じようなもの
    2007年東大合格数 
    麻布97名(現役57名 理3 6名) 
    筑駒84名(現役60名 理3 5名) 


    大学卒業後の出世などの確率は東大合格総数と比較してその後は、筑駒、灘、開成より麻布が上。
    OBから明らかってことでしょう。


    まあ、敢えてご希望通り東大合格数で比較すると上記の表で1961年以降の東大合格のOB総数を比較したら、筑駒も麻布並みにOBが財界、政界、文化人で出世、活躍しなくてはいけませんが、現実はそうではありません。麻布が断然上です。
    開成についても、1961年〜以降の東大合格者の比率からのOBの活躍を麻布と比較すれば、わかりますが、麻布が上でしょう。
    ここまでは、東大に限定しましたが、麻布の強みは、校風から東大に合格できなくても麻布高卒ー早稲田大、麻布高卒ー慶応大のOBの活躍が、筑駒、開成などに比べ抜きん出ていることは誰でも認めるでしょう。
    麻布OBでは他校と違い、早大卒、慶応大卒などの非東大卒でも芸能人、作家、財界、政界、学者で活躍している事です。(その世代の頃の麻布は開成などよりも上だったとしたらなどは、関係ありませんよね)
    麻布OBなどの


    2005年10月15日 13:10 -某経済誌での比較-
    --------------------------------------------------------------------------------
    【返信】 【引用返信】
    ちょと違うような、感じです。
    今週の週刊ダイヤモンドでも
    麻布は私立最高峰の高校閥って書いてある。
    開成は学者、研究者タイプが多く、政界、財界、官僚では弱く
    開成OBながら麻布的な、やんちゃで暴れん坊の読売のナベツネ氏タイプが、もっと増えれば成功すると思うが、校風から政界、財界、官僚でトップは少ない。人を押しのけてもという校風はないようだ。期待したい。


    麻布・・・政界、財界、官僚、民間企業でトップに立つもの多く最高峰。学者、研究者は弱い。 ただ目立ちたがりの文化人、作家なども多い。ただ東大の教授数は、日比谷、西などと並び多い。
    開成・・・現在は理科系の学者、研究者が多く、この分野で大成している。財界など企業、政界ではトップ少なく弱い。
    筑駒・・・研究者、大学教授が多くこの分野で大成している。官僚出身の政治家は麻布同様に多いが、民間企業など財界向きではない。


    週刊ダイヤモンドを見ると
    うちは、研究室に篭もる学者、研究者とか大学教授向きではないので開成、筑駒向きではないようです。
    文系で政治家、証券、商社向き?なので将来の伸びしろを考えると麻布が一番かな?

    筑駒受かっても麻布進学も、、、、考えてしまいます。受かってから考えましょう。
    麻布が社会にでて伸びるのは地方の県立ナンバーワン高校みたいな自由な校風が影響しているようですね。

  8. 【786251】 投稿者: 不思議  (ID:HPhnHFmOkq2) 投稿日時:2007年 12月 09日 10:55

     都合の良いデータを集めるのに必死な様子が伝わり、ご同情申し上げます。この辺りの余裕のなさも一部の麻布関係者の特徴でしょうか。あくまでも「現在」の麻布の位置づけを、虚心に見詰めたらいかがでしょう。これから学校で学ぶのは、「現在」を生きる子どもたちなのですから。保護者の方たちの学校を選ぶ目は正直かつシビアなものです。現在の難易度にはそれが現れています。学校愛に見せかけた「自己愛」から、現状に目を背けて過去に逃げ込んで空しくはありませんか。一部の麻布関係者の書き込みに見られる過剰な自己愛が部外者の嘲笑を招いていることにそろそろお気づきになられた方が良いのでは。
     麻布の良さを真に理解している関係者の皆さんにもご迷惑だと思いますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す