最終更新:

31
Comment

【3312965】芝中志望者の多い塾を教えて下さい

投稿者: 恥を承知で   (ID:416hUIe/lu2) 投稿日時:2014年 03月 06日 09:26

芝中学・芝高等学校

ブログ最新記事

高校卒業式

厳かな雰囲気の中、第111回生、281名の卒業式が本校講堂で行われました。   ...続きを読む

はじめまして。

新小三の母親です。
何を思ったか「芝中を目指す」と言い始めました。
私の親戚は何軒か中学受験をしているので、文化祭に遊びにいったりもしていますが、
親戚達とエリアが若干違うので、芝についての情報が解りません。
いける頭があるかどうかが最大の難問だということは解りますが。
納得できないものは頑固ですが、乗りに乗ると『豚もおだてりゃ木に登る』と
アニメのセリフそのままに頑張る子供です。

本人は何も解ってないで勝手に目指してるのですが、しょうがないので、
親も動いてやるかと思っています。
止めるにしても、言っただけでは聞きませんし。
学校の説明会や文化祭など、本来進学する予定の公立も含めて回ってみるつもりです。
息子の性格を考えると、芝以外は、私学に進学する気もないでしょう。
ある意味では簡単かもしれません。

お聞きしたいのは、説明会に出席する場合、服装はスーツが良いのでしょうか?
それとも、少し柔らかい服装がいいのでしょうか?
聞いといたほうがいいお勧めの質問などはありますか?
私は「いじめが起こった場合の対処方針」を聞きたいと思っていますが、まずい質問でしょうか?

あともう一つは、芝中志望のお子様が多い塾はありますか?
塾は付近に漠然と4つ候補があり、三年2月に通塾を予定しています(親が無知なので)。
私は出来れば同じ小学校の子がいない塾がいいと思っていますが、
最終的には本人が決めることなので、塾探しは難航することを覚悟しています。
ただ、「同じような友達が欲しい」と訴えるので、
同じ志望校の子供が多い塾のほうがいいのかなと思っています。

本当に初歩的な恥ずかしい質問ですけど、私達夫婦は公立しか知らず、
学校説明会など大学すらいった事がありません。
親も無関心でしたし、予備校すら模試以外ではいったことがないので、
受験のための塾通いも想像がつきません。

教えて頂ければありがたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3318274】 投稿者: サピ  (ID:Pw6KwAQ3axY) 投稿日時:2014年 03月 10日 14:04

    そうですね。海城志望のY系の塾のお子様は日曜日は四谷の中野校に行っていたようです。
    因みに次男は、1日×2日○3日海城×4日芝○で芝に進学します!
    3日の海城対策をしていたら芝の問題(社会の記述)はかなり楽だと言っていました。

    我が家も復習の時間をしっかり確保したかったので通塾日数が少なく時間も早く終わるサピは合っていました。

    >気楽に体験ができそうな所や、親が行って気軽に見せて貰えそうな所
    は日能研ですね。サピは気軽という雰囲気ではないですが、6年になるとかなり先生と生徒の距離が近く、親も何度も先生に電話相談していました^^;

    お近くの塾が良いなら四谷、同じ小学校の子がいない塾ならサピですかね。

    芝中でお待ちしています!!

  2. 【3319228】 投稿者: スレ主です  (ID:416hUIe/lu2) 投稿日時:2014年 03月 11日 08:58

    ありがとうございます。

    サピには問い合わせました。
    冷静で淡々としてるという印象ですが、質問には親身に言い難いことも答えて頂きました。
    小規模校は無理ですが、サピ中規模校が最も合うような気がします。
    御三家を夢見て入れるなら大規模校なんでしょうけど・・・。

    早稲アカにもお話を聞かせて頂きました。
    大手の中では、少人数性・個別指導を意識しているとおっしゃる所には魅力を感じました。
    早稲アカと早稲田育英ゼミがごちゃごちゃになっていたのですが、育英ゼミのほうは個別なのですね。
    勘違いして育英ゼミに行くところでした。

    日能研は息子はあまりいい顔をしませんでした。
    同じ学校の子で一年から通ってる子達がいるけど、
    自分よりテストとか出来てない(ほんとか?)からおかしいじゃないかと・・・。
    まぁ息子の極狭な視界で判断してもしょうがないので、私はお話聞きに行きますけど。


    問題の傾向を考えると様

    なるほど~。問題の傾向も全く解らないので、教えていただけて有難いです。
    今のところは、文章を書くことには苦手意識はなく得意なほうです。
    (心情を書かせるとデリカシーのかけらもない酷い内容を書いてきますが、理社系なら大丈夫)
    海城の文化祭も見に行ってみたいです。
    近所の四谷はものすごい繁盛しています。四谷も行ってみます。


    サピ様

    お付き合い頂いて有難うございます。
    私、勘違いしたことを書いて申し訳ありません。

    サピは復習に時間がかけられるのが、一番の魅力ですね。
    あとは、先生もある意味面白そうというのか、ちょっとブラック入ってそうな所が可笑しかったです。
    子供に話を聞かせるのも上手だろうなと思います。

    芝中お母様と聞いて、とっても嬉しくなりました。
    最初は『公立のほうが楽なんだけどな~公立行ってくれないかなぁ』と思いながら、
    調べていたのですが、今は私達夫婦もだんだんと魅力を感じるようになってきました。
    『こんな友達に恵まれたら幸せだろうな。なんとかして入れたいな』と思うようになってきました。
    やはり、理数系の部活動の厚みがまったく違いますものね。

    芝でお会いできますように、頑張ります!

  3. 【3319295】 投稿者: サピ  (ID:Pw6KwAQ3axY) 投稿日時:2014年 03月 11日 09:35

    >勘違いしたことを書いて
    とは息子の進学先の事でしょうか?違っていたら的外れな書き込みですが、
    長男は駒東、次男は芝です。次男の方が成績は良かったのですが…受験はわかりませんね。でも親も次男も芝は3日校より気に入っていたので、受験直後は1日3日ダメで落ち込んでいましたが、今では部活何にしようか~と芝中での新生活を楽しみにしています^^!

    >先生もある意味面白そうというのか、ちょっとブラック入ってそうな所が可笑しかったです。 子供に話を聞かせるのも上手だろうなと思います。
    そうですね。塾から帰宅するといつも先生の話題で盛り上がっていました。授業のミニテストの結果は後回しで^^;

    最後に2人の中学受験を終了して思った事ですが、高い目標を持ちつつも偏差値に惑わされないで、「ここに通わせたい!」という気持ちを大切に学校選びをして下さい。6年間もお世話になるのですから。

  4. 【3319298】 投稿者: しばしば。スレヌシさまへ。  (ID:iNpkD6aXBMg) 投稿日時:2014年 03月 11日 09:37

    この学校のものではありませんが。
    4日に受けるかもしれないと考えて出願だけ出した者です。
    スレヌシ様の
    私は「いじめが起こった場合の対処方針」を聞きたいと思っていますが、
    ↑についてです。
    加害者も被害者も子供と親を呼んで学校で一緒に話し合いの場を設けている
    とのことでした。 必ず学校に親子で来てもらい、解決します。
    という熱心な暖かい先生の説明に心打たれました。
    この学校なら安心して息子を預けられると思いました。
    ご縁はありませんでしたが、何度か足を運び大変良い印象の学校でした。

  5. 【3319650】 投稿者: スレ主です  (ID:416hUIe/lu2) 投稿日時:2014年 03月 11日 14:40

    ありがとうございます。

    息子の話が本当なら、日能研は無理かなと思います(そもそもが怪しいのですが)。
    人を気にしていても受験は出来ない・・・とは解っているのですが。
    一人、お母様が噂好きのお子様が通っていて、気が重いです。

    子供本人に詮索するのですが、あほな息子はペラペラしゃべります。
    (塾に行ってないのに、「行ってる」と答えてるので、無駄な情報なんですけど・・・)
    2月には、そのお母様のママ友達のグループが入ってくるでしょう。
    校舎の近くには行ったのですが、そのお母様がいらっしゃっていて、思わず素通りしてしまいました。

    日能研さんのせいではありません。すみません。弱いなぁ。もっと強くならないと。

    サピ様

    そうです。
    ご子息の進学先で、無神経な事を言ってしまったかと。
    受験って不思議ですね。
    目標は高く、でも偏差値にまどわされない・・・
    その心意気のまま結果をつかまなければなりませんね。

    サピは私がお話を頂いた方だけではなく、塾全体として楽しい先生が多いのですね。
    夢中になって授業を聞けるのは素晴らしいです。
    息子は好きなことだけしていたい所があるので、
    葬式みたいな顔して、ただただ我慢で聞いてるのでは、まず覚えないでしょうから。


    しばしば。様

    先生から温かい言葉があるのは嬉しいですね。
    私は、学校はそれぞれの子にまんべんなく目をかけて欲しいという理想があります。
    出来る子、出来ない子、強い子、弱い子、どの子も安心していれる場であってほしいです。

    息子の思い込みから決まった志望校ですが、親も惚れる良い学校ですね。

  6. 【3336249】 投稿者: 芝OBです  (ID:Huoot7sSbSk) 投稿日時:2014年 03月 23日 16:47

    実際塾は芝生活に全く関係ありません
    息子さんに合った塾に行くのが一番オススメです

    では、芝学園の特徴を申します
    1.生徒がとても積極的
    芝は生徒が積極的です。「うちの子内気なんだけど大丈夫?」という方、心配は無用です。「朱に交われば赤くなる」というように自然と積極的になります。
    2.先生方の面倒見がいい
    学年便りが週1で発行されるということ、試験前になると毎回生徒と先生の1対1の面談、参加型の補習など。授業で理解できなければこれに参加したり職員室に質問しに行くなどして遅れをとらないようにしていました。
    この他いろいろと面倒見がいいなというのがわかることが何度もありました。
    3.先生に芝OBが多い
    芝生を体感している先生のおっしゃることは「確かに...」と思うことが多くありました。まさに、芝のプロフェッショナルですね。
    4.校外学習、実験が多い
    芝は体感することを重要視しています。化学では大学受験に出る実験ほぼ全てをやります。
    5.塾の必要性がない
    芝では塾に行かないで東大京大などの有名大学に行く方が大勢います。実際、先生方も塾は必要ないとおっしゃっていました
    6.ライバル意識というものがない
    大学受験も「俺は何が何でも受かる!!」っていうかんじではなく、「みんなで何が何でも受かる!!」というムードでした。学校全体がこういう感じなんで(中学、高校も)いじめは全く起こりません。中高一貫校では珍しい雰囲気です

    これは芝の特徴のまだ一部分です。説明会、学園祭で芝を体感してください

  7. 【3867461】 投稿者: ジーニアス  (ID:p3GPxngEa62) 投稿日時:2015年 10月 06日 15:27

    ジーニアスは急激に芝の実績を伸ばしています。
    ずっと一桁前半だったのが、2年で9名→16名。
    武藤先生を招いての講演会が行われたあたりから志望者が急激に増えたそうです。

  8. 【3867744】 投稿者: というより  (ID:cgOVg/pgUSQ) 投稿日時:2015年 10月 06日 22:35

    国語が記述化されたからでしょう。講演会があったからといって学校とつながりがあるわけでもなし、それ自体は影響していないと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す