最終更新:

162
Comment

【2060864】理三 5名を起爆点に復活を切に願う

投稿者: 巣鴨の風   (ID:9zNoPFjgonI) 投稿日時:2011年 03月 17日 11:26

今年の生徒・教師・父兄、まずは堂々たる実績おめでとうございます。お疲れ様でした。

思えば、トップ10の常連で60数名が東大に入っていた時代は遠く、今の高校生達が巣鴨中学に入学した頃は
かろうじて40名、その後はご存知のとおり減少の一途。世間からは凋落と言われ、時代遅れと言われ、
進学実績が下位の学校にも偏差値で逆転され、生徒も教師も父兄も自信を失いかけていたかもしれません。

そんな時の明るいニュースですから、決してこれを単発に終わらせてはいけません。
来年以降に私達がすべきことを思いつくまま列記します。

①生徒(在校生)
・先輩に続けと奮闘すること
・一番上を目指し続けること
②教師
・生徒を厳しく優しく育て続けること
・来年以降の担任団も今年の担任団のいいところは学び素直に取り入れること
③父兄
・上記、生徒・教師を信じ、支え続けること
④学校経営
・長期的視点に立ち、この実績を来年度以降の優秀な新入生獲得に生かすこと
・新校舎を建てるなら早めに建てましょう
・この際、形だけの伝統行事は見直してもいいでしょう

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2062341】 投稿者: 巣鴨の風って・・・・  (ID:JRiN6cWV9hU) 投稿日時:2011年 03月 18日 13:55

    ひょっとしてあなたは


    【1988859】 投稿者: 頂上の風 (ID:5gZMgOeaJ.c)11年 01月 23日 11:32
    先ずここで申し上げるTOP受験層というのは、成績はもちろんの事、ご家庭の精神成熟度が高い事を指します。
    目的志向がはっきりとしている事、つまり受験にも名分があるという事をちゃんとご理解されているという事です。
    真に、水と油の入試手法である開成・麻布の2TOPを希望する勇者であれば、自ずとその受験スタイルは決定いたします。
    成績上位で上記校に入る(入学してからの成績含め)生徒は、間違っても中途半端な
    1月校と言われる所には願書提出・受験いたしません。
    一部塾と広報戦略を展開し、必要以上に偏差値を高く見せる
    関西の宣伝受験拡大校(東大寺や灘・甲陽がこんな事をしますか?あの成り上がった洛南ですらここまでの手は打ちませんでした。。笑い)及び埼玉の◎大や先◎の冠を乗せた十把一絡げ校。。。さらに加えて千葉の2000名近い志願者を集めるお祭り学校群とか。。
    つまり、頂上にたどり着く迄、給水を我慢できない実質落伍者になってはならない事を知るべきなのです。つまり、7合目でオレンジジュースを美味しそうに飲み干すような愚行を。。。。。
    一昔前の厳選されたTOP塾SAPIXの受験者であればそうでした。
    指導もされていたはずです。ところが今は、ウォーミングアップだとか、万一の為の余裕残しとか。。情けない指導も見受けられます。
    どうせ行く気もない学校であれば、端から志願?してはならないのです。
    つまり、分を知るべきなのです。
    今年の傾向としては、ますます開成志向なのでしょうか。。麻布の出足が鈍いようです。
    確かに、小4からでも勉強すれば高得点可能な問題形式の開成の方が、現貧弱なアルファ生にとってみれば楽な事なのでしょう。麻布は、小1から地道に準備しても記述大部分の問題形式にはまらなければ、合格は未知数です。。。栄光も同様パターンのTOP校ですね。
    合格が読めない一か八かのところが敬遠されているのでしょう。実学がますます欠如してきているサピ上位生にとっても。
    従って、2番手の聖光や続く3番手4番手の駒場東邦や海城が台頭してくる事になりますが、
    その格差は偏差値で表せないほどの差である事はお気づきの方も多い事と存じます。
    何れにいたしましても、入ればいいというものではありません。
    美しい形でフィニシュしたいものですね。

    【1982020】 投稿者: 空っ風の隙間。。 (ID:5gZMgOeaJ.c)11年 01月 17日 21:04
    東京・神奈川のTOP受験生達はいよいよ後2週間。。
    間違っても、賢明なる上記受験生は、
    関西の宣伝受験拡大校や、埼玉の◎大や先◎の冠を乗せた十把一絡げ校には
    手を出さなかった事と存じます。
    開成コースの超TOP生他、合格確実と見なされた生徒たちの失敗例が今年も目立ちます。
    逆に成績不振のまさかと思う生徒からの切符入手の連絡も多々入る等
    いつも感じる不思議な展開です。。。実は不思議ではないのですが。。笑い

    2線級塾のTOP層や、サピでも2ランク下の駒東や海城レベの子の方がいい結果を生んでいますね。後は、筑駒受験予定の中位ランク以下の受験層とか。。
    優秀な子は、逆に精神的に複雑で、時としてあらっ、という結果を招きますね。
    ここが弱点です。
    ではまた。。。。。。






       サピックス 6年生の広場2011年 を昨年来わかしてきた伝説の方でしょうか?

  2. 【2062367】 投稿者: やっぱり風さんだ~!  (ID:zYbuNCJq97A) 投稿日時:2011年 03月 18日 14:22

    巣鴨の風って・・・さま



    私もスレヌシさんはサピ板伝説の風さんだとおもいます!
    なつかしい!!





    風さん、こんにちは!


    サピのスレでは風さんの意見に批判もありましたが
    厳しいけど的を射ている意見だなあ、と思いながら私はいつも拝見していました。
    愚息は巣鴨にご縁をいただきました。
    入学前の宿題をやっとこさ終わらせ、今はDVDを見ながら校歌、学園歌の練習をしています。
    風さんは巣鴨に関係のある方なのですか??

    それはさておき、懐かしい文章に思わずのこのこ出てきてしましました・・・。

  3. 【2062580】 投稿者: 卒業生父兄  (ID:6s5T1Bwz.tU) 投稿日時:2011年 03月 18日 17:11

    今春、巣鴨学園を無事卒業した生徒の父兄です。
    私見ですが、2005年度生は、かなりヤンチャなところのある学年、よくいえば活気のある学年だったように思います。おかげで息子にもたくさんの友人ができ、6年間でとても貴重な、すばらしい経験ができたと思います。

    卒業式の日の、校長先生の式辞の中の一節に非常に感銘を受けたので、ここに書きます。
    校長先生は、人を鍛えるのは刀を鍛えるのに似ているということをお話ししてくださいました。

    すなわち、良い刀を作るには良い砂鉄がいる。しかし、それだけでは良い刀にはならない。
    良い刀にするには、何千回・何万回も鉄を鍛えなければならない。
    人も同じだ。折角よい素質を持っていても、何もしなければそのままである。
    良い素質をみずから鍛えに鍛えることで、素晴らしい成果を得られ、立派な人となる。

    このような内容のお話しでした。思い出しながら書いているので、校長先生のお言葉と
    一字一句同じではないですが、大意は合っていると思います。他に中国の故事にからめて
    色々お話ししてくださいましたが、この一節が強く心に残りました。
    この一節に、巣鴨魂の一つが凝縮されているように感じました。

    後輩の皆様、不二夫校長先生のご指導の元、さらなるご活躍を期待します!

  4. 【2062797】 投稿者: 卒業生  (ID:MqTOZjUjoYc) 投稿日時:2011年 03月 18日 19:58

    学園に言いたいのはとにかく少しでも退学者を減らしてほしい。
    巣鴨の東大合格者数はこうした生徒達の犠牲の上に成り立っているのは承知の事実。
    学園も教師も成績上位者のことだけを考えている。
    それ以外の大多数の生徒達は放置され、成績下位者は退学となる。
    そのようにしてなりふり構わず実績を上げないと教師自身も生き残れない学園のシステムになっていることはもちろん知ってはいるが、もう校長も代わったことだし、心ある教師は学園の根本的にダメなところを改善してほしい。

  5. 【2062804】 投稿者: ↑  (ID:iTDYDKeY2YQ) 投稿日時:2011年 03月 18日 20:06

    多分こいつは卒業生ではない(ノ゚O゚)ノ

    成績下位者にどれだけウザい学校か知らないようだ

    なかなか放置してくれないよ

  6. 【2062813】 投稿者: そうだな。  (ID:eGsvEpwB.3U) 投稿日時:2011年 03月 18日 20:11

    0時限とかな。。。成績不良者にも手厚すぎて、有難くて涙が出そうになるよ。

    もうちょっとほっといてほしいもんだよ。

  7. 【2062822】 投稿者: 慶応医学部11名合格  (ID:ziWlOfj5gbg) 投稿日時:2011年 03月 18日 20:19

    eduの速報に掲載されてますが(現役8名)
    理三組が仮に全員重複合格してるとしても多い....

  8. 【2062824】 投稿者: 卒業生  (ID:2bH5Vo5wsEE) 投稿日時:2011年 03月 18日 20:21

    もう少し建設的な議論になるかと思ったのだが、残念だな。
    巣鴨が少しでも良くなればと思っているのだが。
    悪いところは悪い。やはり改善しないと。
    臭いものに蓋をして見ないふりをしていても絶対に改善されない。
    たぶん卒業生の大多数はそう思ってるよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す