最終更新:

128
Comment

【320774】東大合格速報

投稿者: 巣鴨マンセー   (ID:bkke4/ybGWg) 投稿日時:2006年 03月 10日 15:41

巣鴨  東大前期29名合格 (3月10日15時33分現在)


残念ながら、理?は全滅。残念、、、、後期に期待。(文?は4名)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「巣鴨中学校・高等学校に戻る」

現在のページ: 11 / 17

  1. 【1705436】 投稿者: 巣鴨の中入生  (ID:kVVi16fLvPY) 投稿日時:2010年 04月 25日 15:49

    ほどよくないらしいですが。それでも、そのへんの自称進学校よりはずっと良いですよ。

  2. 【1706399】 投稿者: 巣鴨は  (ID:8cIGsFSHioA) 投稿日時:2010年 04月 26日 12:22

    高校受験生には不人気です。
    理由は、男子高だから。
    海城は高校入試を廃止することになりました。
    桐朋も検討中。
    埼玉に近い城北は続けるらしい。
    さて、巣鴨はどうするのでしょう。
    中止したほうがいいと思うのですが。

  3. 【2015861】 投稿者: 巣鴨  (ID:4fz7Is1XELQ) 投稿日時:2011年 02月 11日 10:16

    鉄緑会の指定校から外れてますけど…
    公式HPをご覧あれ。

    http://www.tetsuryokukai.co.jp/html/tetsuryoku-info.html

  4. 【2016268】 投稿者: 東大合格者については、、  (ID:yEj9jcoGjwo) 投稿日時:2011年 02月 11日 15:57

    入試日をいつまでたっても改革しないからこの結果はあたりまえですね。

    そもそも、巣鴨の東大合格者量産の方程式は運悪く偏差値的には届いていたにもかかわらず、あと一歩御三家に届かなかった層(2回チャンスがあれば1回は御三家に合格する力のある層、サピ偏差値でいえば62~65くらいはある層、すなわちその学力を維持すれば大学受験でも2回に1回は東大に合格する力はある層)をなりふりかまわずに集めるというものであったわけですから。

    確かに、ぼくがいたころも政三先生は巣鴨第一志望の生徒を可愛がっていたけども、政三先生はそこんところはわかっていましたね。

    実際に入学する生徒について、巣鴨の偏差値レベルどおりの生徒が多くなるっような施策をしていたのでは、東大合格者の稼ぎ頭である遥かに巣鴨の合格ラインを超えたリベンジ組の入学者が減ってしまうのはあたり前です。90年代の巣鴨には毎年、御三家入試であと一歩競り負けた(それでも偏差値は御三家に届いていた)生徒が120人くらいは入学していました。ですから、東大が60人程度でてもまったく不思議ではなかったのです。(ですから、世間で言われる巣鴨は入り口の割には出口の結果がいいというのはちょっとあたらないということです。もともと相当優秀な層がずいぶんたくさん入学していたわけですから。)

    あと、実際にはふつうに勉強したい生徒にはたいして厳しくないにもかかわらず、厳しい、厳しいとアナウンスするのも時代にはあっていないのかもしれませんね。勉強をがんばっている、勉強ができることがストレートに偉いと素直に評価される文化はもっと誉められていいのではと思います。

  5. 【2016289】 投稿者: 東大合格者については、、  (ID:yEj9jcoGjwo) 投稿日時:2011年 02月 11日 16:21

    ちなみに、高偏差値の受験生に自分がだしていた偏差値に比べて遥かに低い偏差値でも入学してようと思わせていたのは東大合格者の数です。50~70人程度の合格者がでているならば、と入学してきていたわけですね。いまはもうそういった数はないので単純に入試日を変えるだけでは即効性のある変化は望めません。立て直すならば、また一から地道にやるしかありません。とても残念です。

  6. 【2016529】 投稿者: ↑この人  (ID:LCeE6HjMcX6) 投稿日時:2011年 02月 11日 19:49

    何、言ってるのですか?
    意味不明。

  7. 【2016731】 投稿者: かなり、  (ID:Pu2pW2UNDVM) 投稿日時:2011年 02月 11日 21:23

    もっともなことですよ。

  8. 【2016792】 投稿者: ちょっとちょっと  (ID:s.a1WXdYCuc) 投稿日時:2011年 02月 11日 21:48

    視点をどう持つか。どの視点で巣鴨やら大学進学やらについて考えるか。
    それが大きく違えば、わかりにくいと思いますよ。
    私は↑を書き込んだ人ではありませんがね。彼の考えもわからなくはないです。
    ただ、そこをどれだけ議論したところで、今、意義があるかは分からないですが。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す