最終更新:

128
Comment

【320774】東大合格速報

投稿者: 巣鴨マンセー   (ID:bkke4/ybGWg) 投稿日時:2006年 03月 10日 15:41

巣鴨  東大前期29名合格 (3月10日15時33分現在)


残念ながら、理?は全滅。残念、、、、後期に期待。(文?は4名)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【444815】 投稿者: 既卒  (ID:LlirfAASnyQ) 投稿日時:2006年 09月 18日 22:22

    だいたい成績といったって、難関大学を目指す大半の生徒にとって学校のテストなんて眼中にないから、誰も何とも思っていません。
    とくに中間・期末試験はかつての私のように準備ゼロで受ける人も少なくないでしょう。
    実際に学校のテストの成績と、大学受験結果には結構な乖離があります。
    学内で「できる奴」というのは大手予備校の模試で上位にランクインする人のことです。

    今年から補講が始まったそうですが、学力上位者はあまり参加していないそうです。
    どちらかというと学力下位者が定期試験以外でも勉強する習慣を確立するきっかけとしての意味がありそうです。
    巣鴨はその気になれば6年間まったく勉強しなくても済んでしまうので、怠惰に流れ能力を発揮できないでいる人も少なからず存在しました。
    そういう人が勉強に向えるような体制は最近整備されつつあるようです。
    考えようによっては、かつての豪快さが消え、「面倒見のよい」学校になってしまったということですが。

  2. 【444926】 投稿者: 大昔のOB  (ID:P89djWcOBXk) 投稿日時:2006年 09月 19日 01:04

    30年前に在校しました。
    中入生なんて1学年20数名、商業科もあり高入がスタンダードな時代でした。
    当時と今とでは進学実績も格段に違い、もはや同じ学校とは思えない、思われたくない(?)状況と思いますが、出て参りました。
    (今は子供の中受に付き合いEDUを覗く身です)


    大量退学は噂の域でしょうが、この学校にどうしても合わない、窮屈だ、閉塞感を持ってしまうヤツって、やはり一定数いるでしょうね。
    私の時もクラスに2〜3人いました。私は3年間の我慢だ、と思ってました(笑)。だから、辞める人もそれなりには居てもおかしくないと思います。
    但し、私学は個性様々で、多くの在校生、ご父母に支持されているのですから、東大50〜60人の時代を経て転換期にあるのかも知れませんが、
    この点は突き詰めると「いやなら、やめればいい。」でしかないと思います。


    2つ上のスレにありますが、当時から、校長先生(30年後も現役だなんて全く想像つきませんでした)の話を聞いて、笑える余裕を持てるかどうか、
    でこの学校に馴染めるかどうかの判断になると思います。
    当時の朝礼で、NHKのTVニュースで紹介されたと、中学受験生の願掛けに、開成・巣鴨って書いてあったんだぞ、みんな見たか、と
    さも嬉しそうに話していた顔が思い出されます。聞かされる生徒の方が大笑いでしたが。


    また、当時の生徒の出来ででも、実力テストだとかで、高3生に見たことない様な英数国の難問?出して、合計点のトップからボトムまで
    氏名を記して配るだけでなく、同じ問題を高2生にもやらせて同じ表に氏名を載せてましたね。これが高2でも高3の順位に結構絡んでいて、
    刺激にはなりましたね。
    でも学力研鑽に向けスパルタ一辺倒って事は全くなかったし、今もそうですよね。
    むしろ、社会に出てから色々と遭遇した困難や理不尽(?!)にも負けない(?!)精神力は、ここで教わったかな、と少しは思っています。

  3. 【444976】 投稿者: 席次公表制度  (ID:WBuYvHfji3Q) 投稿日時:2006年 09月 19日 07:15

    現在の巣鴨は上位2/3の席次を公表していますが、少し前までは全生徒の席次を公表していました。
    この1番からビリまで全生徒の席次を公表するという制度は、学校全体の底上げを行うためには非常に効果的です。
    ビリの生徒に対しては生き恥をさらさせることで、ビリから脱出を促すことことにもなりますし、浮上しない場合は自主退学を促す効果もあります。
    このようにボトムの生徒の成績を公表することで、全体の底上げが可能になるわけです。
    しかしこのような手法は非常に効果がありますが、一部から批判も出ていました。
    現在の巣鴨では全生徒の席次を公表することを断念し、上位2/3の生徒の席次を公開することに制度を変更しています。

  4. 【445044】 投稿者: こんないい学校ちょっとないよ  (ID:9jB5eDk5a/E) 投稿日時:2006年 09月 19日 09:25

    巣鴨二次掲示板合格で入学しました。
    文化祭も行ったことがなかったし、何も知らないで入学しました。
    子どもはどちらかというとマイペースで一人でいることが多く、
    小学校でも「博士」とよばれ、運動オンチで理科系のウンチクを語る子どもでした。
    学校説明会(ここでかなり親が校長先生のファンになった)のみで、ここに進学。

    学校に入学するまでは不安でしたが。
    ナント!入ってみたら、これが息子にぴったりで、毎日本当に生き生きと友人と過ごしてます!
    うちの子の成績も今は上位というわけではありませんが、成績が公表されても子供たちは気にしていません。
    成績が悪かった友人を心配して皆で勉強したり、部活の先輩がいろいろ助言してくれたりと
    皆「明日は我が身」という感じで助け合っています。
    「人間性が大事。成績なんて。」息子は友人たちを大事に思っています。
    「校長先生のホラとユーモアの中身が分かるのが巣鴨健児!」だそうです。

    小学校の頃の息子とは別人で、親が一番おどろいてます。
    本当に子供たちは生き生きしていますよ。

    先日の文化祭第一日目の合唱コンクール。
    ピアノの伴奏がうまくいかなかった中学生のクラスがあったのですが、
    見ていた上級生達がごく自然に歌にあわせて手拍子をし始め、
    あせっていた中学生達を元気付け
    大変に会場が盛り上がったりしました。本当にやさしい先輩達でした。
    合唱が終わった中学生も安堵して皆ニコニコしていました。

    また、いまどき、先生と生徒・中学生と高校生がこんなに近いのも珍しい学校です。

    他の学校はともかく、巣鴨では成績公表は子供達の中では何の違和感もありません。
    むしろ「明日は我が身」の一体感ともなっているのかもしれません。

  5. 【445057】 投稿者: こんないい学校ちょっとないよ  (ID:UgIIvzP6CRc) 投稿日時:2006年 09月 19日 09:36

    体育祭が水曜日に変更になり、
    まだ大の字になって寝ている息子に内緒で書き込みました!

  6. 【447325】 投稿者: 巣鴨がんばってほしい  (ID:fd3V05f8rUQ) 投稿日時:2006年 09月 21日 23:24

    とはいえ、このままだと心配なのが鉄の指定校から外される可能性。(偏差値的にはいつ外されてもおかしくないと思っています)
    その場合、やはり巣鴨志望者は減るのでしょうね。

  7. 【447350】 投稿者: こんないい学校ちょっとないよ  (ID:NPAjoCG//mY) 投稿日時:2006年 09月 21日 23:48

    算オリ受験者なら、わかっているだろうけど結構いますよファイナリストが巣鴨に。
    算数できる=国語苦手 が小学生ではいるんです。
    数学はできるけど心の成長が遅い子・幼い子。
    そんな子が、巣鴨にいっぱいいると思います。
    そんな子がきっと6年後に、心も成長していくのでしょうね。
    偏差値なんて、塾が作り出すもの。
    平穏な学校生活がこどもにとって一番親が願うこと。
    巣鴨は本当に親が安心できる平穏な場と思っています。
    これって、兄弟を他校に通わせた経験があるからわかること。
    学校生活に安心できる巣鴨はやっぱり「こんないい学校ちょっとない」とおもいます!

  8. 【448075】 投稿者: 指定校  (ID:5.hnmcBNeGQ) 投稿日時:2006年 09月 22日 21:09

    どう考えても巣鴨が鉄緑の指定校から外れる可能性はありません(鉄緑成績優秀者の数、鉄緑→東大の数、またお世辞にも巣鴨より進学実績が良いとは言えない指定校があるという事実)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す