最終更新:

23
Comment

【988854】わが子にとって巣鴨は合うか?

投稿者: たかまま   (ID:8oLrZdc/5lQ) 投稿日時:2008年 07月 25日 01:14

 5年生になる男児について相談です。読解力の無いわが子、読解力をつけるには志望校の過去門を何度も読むのが効果的ときき、またもう少ししたら中高一貫校の文化祭シーズンもくるので、もう志望校を決めなければ、と焦っております。
 子供は、以前、仲のよかった友達が巣鴨志望だったり、先輩に進められて、巣鴨が第一志望だといっています。
 巣鴨の、有名大学への進学率や、体力も鍛えられそうな点では、巣鴨に惹かれますが、わが子に巣鴨が合うかどうか心配です。
 お医者さんになりたい。だとか、研究者になりたい。だとか、有名大学にはいりたい。と勉強がとてもできるようになりたい人は、巣鴨はあっているのですが、家の子に合うのか心配です。
 家は商人の家です。商売をしていて、主人は高卒です。周りで仕事で成功している人や、TVのガイヤの夜明けや、起業家として成功しているひとを見ると、仕事ができることと、よい大学にいったり、勉強ができることとは、別のような気がします。勉強ができるようになるより、チャンスを見抜き、実行していく力、必ずやるんだという執念。そういうものが大切のような気がします。わが子も、商人の家に生まれて、お医者さんや学者は、畑違いだと、本人も思っているようです。
 巣鴨に入ったら、勉強、勉強と言われ、学校から与えられた課題をこなすだけで、6年間過ぎていってしまうのではないか、自分で何かやっていこうと言う自主性は身につくのか?
そういうことを考えると、巣鴨よりは自主性を重んじる本郷のほうがよいのでは、とも思ったのですが、起業家のようなものをめざすのであれば、やっぱり、沢山勉強仕込んでくれる巣鴨にいって、よい大学にいって、MBAでも勉強したり、早稲田大学の政経はいいらしいから、そういうほうがいいのかしら。と思ったりしています。
 どなたか、アドバイスを。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1001435】 投稿者: まき  (ID:uhk5iex7fjk) 投稿日時:2008年 08月 12日 14:47

    クラブ活動の様子(実績)は、学校説明会資料に加えて、
    学校のHPをご覧になればいかがかと思います。


    ただ、巣鴨では○○部などといわず、○○班といいます(笑)。
    おまけに、サッカー部、バスケット部ではなく、
    蹴球班、籠球班などといったりもします。


    どの部もそれなりに頑張っているんじゃないでしょうか。


    ちなみにウチの息子は学業優先でなく、部活優先です(^^;)

  2. 【1002640】 投稿者: ふうりん  (ID:zXSLrBwAshw) 投稿日時:2008年 08月 14日 14:54

    お邪魔致します。便乗して申し訳ございませんが、教えて下さい。
    うちの子は運動起因性の喘息もちです。
    息がある程度上がる運動すると喘息の発作が起こります。
    本人は、貴校に憧れを持っているようなのですが、塾では体力に自身のない子は6年間辛い思いをする、と言われています。
    本当そうなのでしょうか。

  3. 【1003458】 投稿者: モカ  (ID:UoSPyf8xBc6) 投稿日時:2008年 08月 16日 00:44

    同じく喘息の息子を持つ中一の保護者です。

    行事は、体力/気力の限界を目指すように思われますが、大菩薩も途中棄権可、遠泳も水泳が得意でない生徒用にクラス分けされます。
    ですので、各行事は、自分の限界が判っていれば、無理のない(ある程度の無理)でこなす事ができると思います。
    もちろん、だらけた気持ちでの棄権は、長年経験している先生にはお見通しでしょう。そのような生徒には、非常に厳しいようですが....

    息子も丁度喘息が出始めたときに大菩薩で、薬を飲みながらの参加でしたが、完歩して帰ってきたとき一回り大人になったように見えたのは、親馬鹿だけでなく、本人の自身によるものだったのではないかと思います。
    先日参加してきた水泳合宿でもOBの先輩方に怒られながら、また大人になった様子が伺えました。

    班活動もそれほど厳しいものではありません。息子の班の活動は毎日でもなく、一日の時間もそれほど長いものではありません。
    ただし、この夏休みには4回の合宿(班活動2回、水泳1回、勉強1回)+ 多量の宿題で休む暇はありません。

    息子さんの喘息の度合いが判らないので、安易に回答することができませんが、心配でしたら学校に見学に行き、先生に相談されるのが良いかと思います。見学会以外でも、いつでも学校に来て下さい、と言われているようです。

    通わせて数ヶ月ですが、体力だけでなく精神力を鍛えるためには、絶好の学校であると感じております。
    受験生であっても親に言われなければ勉強しなかった去年までとは異なり、今年は自分から宿題に取り組んでいるのが、成長の証ではないかと思います。

  4. 【1003817】 投稿者: 20年前の卒業生  (ID:qtXZZhb7cm2) 投稿日時:2008年 08月 16日 20:12

     喘息の公害病認定で等級を持っている卒業生です

     何度も授業中に発作を起こしたりして大分学校に迷惑をかけ、当時の保険の先生と仲良くなってました

     大菩薩においては完歩したこともありますが、落伍も多かったですし、マラソン大会は診断書の提出で見学もしてました
     巣園流の時にも発作を起こしたことがありましたが、参加されている医師のOBより点滴までしていただき、全く問題ありませんでした

     ですから真剣にやりたいというのであれば病気に関しては出来る所までやり抜くのであれば問題なく、逆にやりすぎて迷惑かけても笑って許してくれる学校でしたよ

     ただ・・・きちんとその様な体質がある事を瀬手銘していない場合、喘息は仮病と勘違いされるケースもあるので注意は必要ですけどね

  5. 【1003953】 投稿者: ふうりん  (ID:Y.CgM8aUvW6) 投稿日時:2008年 08月 17日 00:52

    お答えありがとうございます。
    期待していた通りの対処をしていただけることがわかり、本当に安心致しました。
    息子も認定を受けておりますので、診断書など用意できます。
    さらに、少し不安な点がございます。
    皆が、頑張って、限界の力を振り絞っているのに、喘息がゆえにリタイアすることは周りのお子さんには十分な理解を得られますでしょうか。
    もちろん、命にかかわる事もありますので本当に無念のリタイアに他なりませんが、子供同士で、そのことが原因で関係がぎくしゃくしたり、最悪いじめにあったりすることはないでしょうか。
    はなはだ失礼な質問かもしれませんが、病気もちの子供を持つ親の気持ちを察していただければと思い、お聞きしました。

  6. 【1004077】 投稿者: OBですが  (ID:L4b/fNLuWj6) 投稿日時:2008年 08月 17日 11:00

    口内炎を理由に行事を欠席するような人や、巣園流も日焼けが痛いといって
    見学する人もいるくらいですから。。

  7. 【1004303】 投稿者: 08生保護者  (ID:a2IDvSIn2Jc) 投稿日時:2008年 08月 17日 18:22

    OBですが さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 口内炎を理由に行事を欠席するような人や、巣園流も日焼けが痛いといって
    > 見学する人もいるくらいですから。。


    本当ですか?にわかには信じられません。


    ことしの1年生保護者ですが、うちの愚息のクラスでは、欠席者なしだったそうです。

  8. 【1004412】 投稿者: OBですが  (ID:L4b/fNLuWj6) 投稿日時:2008年 08月 17日 21:46

    上記は本当ですよ。
    高3になると大菩薩さぼる人も結構いますし、受験勉強に夢中になる
    あまり、「学校に来てる時間が無駄」といって欠席がちな人もいました。
    どちらかというと、そういう人は学内で二番手グループの人が多いですけど。

    まあ学校という集団だから、いろいろな考えの人がいるのは当然です。
    とくに巣鴨に受験予備校的なことを期待して入ってきた人は、受験の観点
    からいうとあまりに無駄の多い巣鴨の方針に否定的になりがちです。
    こういう人は授業も完全内職で参考書を自習してたりします。

    今振り返ってみると、本当に優秀な人は行事や班活動、委員会等にも熱心な
    人が多かったように思います。
    これから巣鴨で過ごしていく人は、どうすれば自分が本当に成長できるかを
    考えて、あらゆることに積極的であって欲しいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す