最終更新:

185
Comment

【2465465】2012 東大6人・・・実現できないマニフェスト

投稿者: 市川とは縁のない人   (ID:POgmCjoovb6) 投稿日時:2012年 03月 11日 22:05

2012東大合格数速報

渋 幕  46
県千葉  30
東 邦  8
市 川  6
佐 倉  2 
長 生  2
芝浦工大柏2
国府台女子2
昭和秀英 1
千葉東  1
東葛飾  1
佐 原  1
八千代松陰1
志学館  1

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「市川中学校・高等学校に戻る」

現在のページ: 18 / 24

  1. 【2518855】 投稿者: 先輩保護者の方へ質問です。  (ID:TdPXMsKmuLw) 投稿日時:2012年 04月 25日 01:01

    高校からは強制的な補習は無くなり、何人かの先生が放課後の教室に待機して、
    生徒が必要になったときに聞き易い環境を提供するようですが、
    これまでも同様だったのでしょうか。

    いよいよ教育方針である第三教育が実践されることになりますね。

  2. 【2596113】 投稿者: 中受説明会で  (ID:.IuIPAoAFMo) 投稿日時:2012年 06月 27日 10:57

    先日の説明会では
    「市川中学生の90パーセントが国立大学の志望です。」
    とおっしゃってました。
    やはりそうなのですか?

  3. 【2597061】 投稿者: 市川・保護者  (ID:TdPXMsKmuLw) 投稿日時:2012年 06月 28日 01:02

    志望大学調査は、複数回答なので90%ぐらいに達する可能性はありますが、
    具体的な統計データを見たことが無いです。

    国立関係について、先日の保護者懇談会でも現在の傾向についていくつか
    説明がありました。

    1.国公立志望が増加
    2.理系希望が65%強
    3.医学部志望が増加

    結果として、
    国公立の合格率が24%へ増加
    早慶辞退して旧帝大、筑波、千葉、国横への進学者が増加
    早慶合格者の進学率が40%台から30%台へ低下
    MARCH受験者の減少

    国立大学の合格率向上へ向けた学校側の対応
    1.授業コマ数の増加(特に数学)
    2.土曜日の授業開始

    国立志望者が増えているのは、間違いないようです。

  4. 【2618616】 投稿者: 市川学園  (ID:9GNIj9/X88o) 投稿日時:2012年 07月 15日 20:33

    学年主任が理系へ行くような指導をしたり、理系はセンター受験国立大受験をうたい、生徒がその指示にそのままのっている状況で、受験指導は選抜以外はほとんど無いですよ。合宿という先生帯同の自学合宿はやってますね。内容的にはどうなのかな。
    予備校に行くしかないか、慕う先生に並んで教えてもらう感じで、実際、早稲田合格はほとんど文系の複数合格で理系は20位。国立大だと本当に減りますよ。今年も大して変わりません。だって体質変わらないし、ダメなら生徒のせいだもの。
    一部の先生は生徒を弟子入りという名の個人的な指導をしたりしてますが、選抜生徒や女子がおおいかな。

    今の中学生は粒が揃ってきてると学校は言ってますが、いまの高校3年も同じように言われてました。選抜は力入れてますから選抜だけ数や東大へ行けば、それでヨシとなり、内容的には毎年徐々に上がる感じになるだけだと思います。

  5. 【2618843】 投稿者: ちーばくん  (ID:ieTkdlFFu8E) 投稿日時:2012年 07月 16日 00:12

    市川学園さんのコメント↓
    ちょっと意味が。。。。


    学年主任が理系へ行くような指導をしたり、理系はセンター受験国立大受験をうたい、生徒がその指示にそのままのっている状況で、受験指導は選抜以外はほとんど無いですよ。合宿という先生帯同の自学合宿はやってますね。内容的にはどうなのかな。
    予備校に行くしかないか、慕う先生に並んで教えてもらう感じで、実際、早稲田合格はほとんど文系の複数合格で理系は20位。国立大だと本当に減りますよ。今年も大して変わりません。だって体質変わらないし、ダメなら生徒のせいだもの。
    一部の先生は生徒を弟子入りという名の個人的な指導をしたりしてますが、選抜生徒や女子がおおいかな。

    今の中学生は粒が揃ってきてると学校は言ってますが、いまの高校3年も同じように言われてました。選抜は力入れてますから選抜だけ数や東大へ行けば、それでヨシとなり、内容的には毎年徐々に上がる感じになるだけだと思います。

  6. 【2618879】 投稿者: 喝っ!  (ID:v7GpDkVc0t6) 投稿日時:2012年 07月 16日 00:57

    スレに反論するのは本意では無いのですが、市川学園さんが在校生だと仮定して意見を述べます。

    >学年主任が理系へ行くような指導をしたり、理系はセンター受験国立大受験をうたい、生徒がその指示にそのままのって>いる状況で、受験指導は選抜以外はほとんど無いですよ。

    >ダメなら生徒のせいだもの。

    受験指導って何でしょうか? 
    生徒は、受験する学部、大学を決め勉強する。
    先生は、受験に必要な勉強方法を提示する。

    ”第三教育”が教育方針なので、自分で考え勉強するのが基本ですよね。
    他の誰かに依存するのであれば、早めに塾へ行くことをお勧めします。

    >選抜は力入れてますから選抜だけ数や東大へ行けば、それでヨシとなり、内容的には毎年徐々に上がる感じになるだけだと思います。

    競争社会なので、これは企業でも同じですね。
    仕事ができる人、努力した人、気に入られた人だけにチャンスが与えられるものです。

    結果的に合格実績や進学実績が右肩上がりになれば、学園も保護者も期待通りです。

    最後に生徒であるならば、あなたはプレーヤーであって、評論家ではありません。
    自分のプレーで今の自分の状況を変えてください。


    これからのナイスプレーを期待しています。

  7. 【2695953】 投稿者: 何が目的  (ID:zxH33c82YS2) 投稿日時:2012年 09月 22日 00:28

    中学3年の期末試験勉強の大事な時期に、
    のべ何十時間もかかる、地図の立体模型を家で作らしたり、
    本当にあきれています。

    こういう、馬鹿なことはやめて下さい。
    数学、英語勉強時間が取れず、心配して、親が作る家庭も多い、アホな課題。

    部活も最終下校18時といいながら、ほとんど守られていません。
    19時30分頃、本八幡に多くの市川生がいます。延長可のもとに、
    あたり前のように19時まで部活して、それから片付け・・・
    こういう、基本的なところ、直して欲しい。守れないなら、
    最終下校何時なんて言わないで欲しい。

    特別許可のもとに、試験期間中も部活がある場合があるし。スポーツ学校ですか?


    東邦大東邦は、部活の後、津田沼の予備校に行く人も多いです。
    こういうところの差でしょう。

  8. 【2696089】 投稿者: 肯定派  (ID:VpDeEK4N4lQ) 投稿日時:2012年 09月 22日 07:27

    中3で地学が終わるカリキュラムになっていますので、
    総仕上げとして立体模型の作製があります。

    体験型の良い学習課題と感じていました。
    子供はだいぶ苦戦していましたが・・・。

    そのような取り組みから地学に興味を持ったようで、
    夏休みのサイエンスキャンプでは、あえて地学を選択していました。

    そこで、他校の生徒(首都圏進学校含む)とディスカッションしたそうですが、
    知識、深耕ともにダントツだったと嬉しそうに話し、
    市川の先生方はすごいとも言っていました。

    等高線を見て地形をイメージできまるってすごくないですか?

    子供は方向音痴なところもありましたが、
    地図を見ながら自信を持って歩けるとも言っていました(笑)


    最終下校は確かに遅いですね。
    通学45分程度ですが、20時30分になっても帰って来ないので、
    学校に電話したこともありました(汗)

    学校では部活、SSHと遅くまで取り組み、
    家に帰ってくるとなぜか中国語と物理を勉強しています(汗)

    大学受験を考えると、??と思うこともありますが、
    自分から取り組んでいることなので、見守りたいと思っています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す