最終更新:

185
Comment

【2465465】2012 東大6人・・・実現できないマニフェスト

投稿者: 市川とは縁のない人   (ID:POgmCjoovb6) 投稿日時:2012年 03月 11日 22:05

2012東大合格数速報

渋 幕  46
県千葉  30
東 邦  8
市 川  6
佐 倉  2 
長 生  2
芝浦工大柏2
国府台女子2
昭和秀英 1
千葉東  1
東葛飾  1
佐 原  1
八千代松陰1
志学館  1

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「市川中学校・高等学校に戻る」

現在のページ: 20 / 24

  1. 【2705376】 投稿者: 保護者  (ID:OnYOLH2LUtw) 投稿日時:2012年 09月 29日 15:15

    ↑さんに同感です。
    常に学年上位にいる天才的な生徒さんは、ほんの少しの勉強時間でも
    難関大に合格できるのです。

    その他、物凄く体力がある生徒さん、少ない睡眠時間でも大丈夫という
    生徒さんの場合は部活を遅くまでやっても大丈夫なようです。

    そして、それぞれの通学時間や母親の体力にも関係してくると思います。
    早朝に起きてお弁当を作り、就寝時間も遅くなってしまうので。

    毎日部活で疲れきって帰ってくると勉強ができないため成績があがらず
    困っているという話をこれまで本当に沢山のお母さん達から聞きました。

    それが下校時間を決めてある理由のうちのひとつではないでしょうか。
    ただ部活によって状況は様々だと思うので、それぞれの部内で話し合ってみて、
    要望が多ければやはり改善してもらう必要があるのではないでしょうか。

  2. 【2706285】 投稿者: 自主性  (ID:N4cUtMOk/d.) 投稿日時:2012年 09月 30日 12:24

    勉強は本人がしたいと思えばするようになるもので、人に言われてどうこうするものではないし、
    この学校を選ぶという方々はそんな事は当然理解しているものと思っていました。

    なずな祭しかり、体育祭しかり、夏期学校、合唱祭等、数々のイベントを乗り切るだけでも、それはそれは大変なことです。
    ましてや、それらを楽しんで有意義にこなし、その上部活も手を抜かないとなれば、気力も体力も集中力も並外れて鍛えられていると、私は理解しています。
    そうやって築かれた礎の上にこそ、しっかりと目的意識をもって勉強するという強い意志が成りたつのではないでしょうか。

    子がある程度自立したら、親の仕事など、せいぜい怪我しないように見守る位でいいではないですか。
    勉強しないからといって、親がいちいち動揺していても始まらないと思います。
    もちろんもどかしいですが、そんな時期、多かれ少なかれ成長する過程には誰でもあると思います。
    時期がくれば、市学生なら自分から気がついて必ずやってくれます。

    私の考えですが、部活に改善を要求するなんて不要だと思います。
    それどころか親の多数決でそんな事を決めるなんて、一生懸命な子供たちの気持ちをいわば踏みにじるようなものだと考えるくらいです。
    もし、子供本人がそう思い、そう言う事が望みなら、本人がそう顧問の先生に言うでしょう。言わないのなら、それは単なる逃避ですから、やさしく見守るだけで十分です。
    体調を考えてやり方を抑える、他の用事があってやれない、用事が済んだらやるなど、その本人が部活との付き合い方を考える必要性が出てきた時こそ、(それまで親任せ人任せだったらなおさら、)子供自身で限られた時間を自己管理する方法を学ぶいいチャンスだとくらいに思う事にしませんか。

  3. 【2707096】 投稿者: なずな祭  (ID:LcH4qlnt/JQ) 投稿日時:2012年 10月 01日 00:29

    しっかりした内容ですばらしい文化祭でしたね。
    市川学園、ご縁はありませんが(子どもたちが恩師に会いになずな祭に行きました。
    他校から)
    立派な学校だと感嘆しております。

  4. 【2711311】 投稿者: 勉強以外も重要な経験  (ID:JS4oETsM.J2) 投稿日時:2012年 10月 04日 08:04

    「進学校だから、部活は制限して勉強に励む」という方針の学校も確かにありますね。
    こういう部分は、まさに偏差値だけで選べない私学の選択ではないでしょうか。
    我が家はそういう学校は選択しませんでした。

    なぜなら、中高の多感な時期を勉強だけですごしてほしくなかったからです。
    また、部活では上下関係について学べる他、精神力も鍛えられると思っています。
    これは、社会に出てからとても重要だと思います。
    家庭の方針も関係する部分ですよね。

    マンモス校の市川には、部活がたくさんありますので、勉強に支障があるというのであれば、
    活動日の少ない部を選択することもできると思います。

    まずは、子供の意思が何より大事だと思いますので、よく話し合うことが必要なのではないでしょうか。
    なにかやりたいことを多少大変でも頑張るというのは、後の大学受験の勉強に通じてくると思います。
    そして、学校内の順位で「勉強ができない。」というのは限られた集団の中での話ですから、
    見誤ることがあると思います。
    大学受験では、もっとマクロにみていく必要があるとのではないでしょうか?

    なずな祭でも、クラスで協力してひとつのものを作り上げるということを学んでいるなぁと
    感じました。
    この学校では、6年間で貴重なよい経験がたくさんできるだろうなと感じました。

  5. 【2711831】 投稿者: 受験生母  (ID:px0mfto1ztE) 投稿日時:2012年 10月 04日 14:47

    小6男児、受験生の母です。

    受験生ですが、学校の部活、週末のスポーツもフルに活動しながら、受験生活をしています。偏差値的には、市川、東邦あたりはクリアしています。もちろん、受験もしていませんし、合格もしていませんので、あくまでデータ上の問題です。残念ながら、その上には少し届かない。境目は大きいです。

    週末のスポーツをやめて、勉強に励んでくれたら、もう少し学力があがるだろうとは思いますが、本人「やめることになるなら、受験をやめる」と聞きませんので、この状態でここまできています。それでも、市川の偏差値あるなら、ある意味、褒めてやらなければならないでしょうか・・・。

    さて、そんなこともあって、中学高校の部活は慎重にと考えています。もちろん、部活しながら、大学受験を乗り切る優秀な方もいらっしゃるとは思います。が、今の中学受験の雰囲気からも想像できますが、ある程度、時間がやっぱり必要だと思います。

    何のための中学受験か?それは、各個人の考え方にもよると思いますが、部活がネックになるというのも否めないかな~。ということで、部活に熱中しそうなわが子は市川は危険だと考えています。もちろん、スポーツはした方がいいと思いますが、気分転換程度に、ほどほどでいいかな~。ということで、部活はきっちり制限してくれる学校を探しています。

    市川より偏差値的には低い学校の方が、管理厳しいですよね。

    子供がそれで窮屈するかどうか?!それは、入ってみないと分からないですよね。それなりに、楽しめるかな~。と想像していますが・・・。

    我が家は、部活リサーチはかなり慎重です。

    市川もよさそうですけど、あの高偏差値のわりに、進学先がパッとしないのは、やはり部活も原因なのかな~と思わざるえないです。

    いくら頭のいい子供でも、少しパッとしない子がひたすら努力する場合には勝てないと思います。最後は、努力がみのるかな?!

    受験がどうなるか分かりませんが、市川はあえて外してみたいと思います。

  6. 【2712129】 投稿者: 自主性  (ID:N4cUtMOk/d.) 投稿日時:2012年 10月 04日 19:28

    >>受験生母さんへ

    まず、とても本意であるとは信じ難いのですが、進学先がぱっとしないなどという無為な発言は止めた方がよいと思います。
    ご自身の沽券に関わる事になりますので。
    とはいえ、ご自身の求めるステイタスをより高みに据えていらっしゃる方なら、詮方ないことでしょうか。

    ただ、老婆心ながら、部活の問題と進学状況うんぬんとの関係性について、あまり頑迷に主張されない方がよいかと存じます。
    端的に申し上げれば、部活に費やされるべき時間が空いたとしても、その余った時間が必ずしも有意義な時間となるとは限らないからです。無理強いすればいずれ破綻する事は明らかです。矛盾するようですが、ここはお子さんの自主性を尊重すべきでしょう。
    これは個人的な意見ですが、文脈から察するに、お子さんとの受験に対する認識にかなり隔たりがある方とお見受け致しましたが、穿った見方でしょうか。
    いずれにせよまずは親子間でしっかりと意志統一をはかる事は、中学受験を無難に乗り切るためには必須の事です。どんな学校を志望なさるのか私には皆目見当がつきかねますが、衷心より、志望された学校に無事ご縁がある事をお祈り致しております。


    それにしても(部活が志望校決定の重要な要素であるという方は多いと思いますが、)部活動の活躍が目覚ましい学校ほど活力に溢れ、文武両道を実践しているという印象がありますが、これをかえってマイナスと捉える家庭もあるとは私の認識にはありませんでした。

  7. 【2712861】 投稿者: 市川母  (ID:FXUAVpIA7RM) 投稿日時:2012年 10月 05日 10:15

    市川は文武両道。
    進学校なのに部活にも力を入れ少しでも
    上を目指そうとする学校に在学していること
    嬉しく思っています。
    子ども本人も全国大会目指し毎日部活に励んでいまます。
    帰宅時間もかなり遅いです。
    親としては勉強面が心配ですが
    子ども自身が今現在熱中しやりたいことです。
    古い言い方ですが、青春しています。
    引退の日まで悔いの残らずように
    頑張って欲しいと思っています。
    引退したら勉強猛攻です。
    市川に在学しているのですから
    その実力はあると思います。

  8. 【2712877】 投稿者: 受験生母  (ID:px0mfto1ztE) 投稿日時:2012年 10月 05日 10:24

    自主性様

    進学先が「パッとしない」という言い方は、よくなかったですね。
    もちろん、早慶があれだけの人数合格していることはすばらしいことだと思いますよ。
    しかし、中学受験の偏差値は、関東圏で考えると上位何番目に位置するぐらいです。それから考えると、妙に早慶に偏っていて、それこそこのスレの題名となっている「東大は?」という風に思っただけです。別に、東大だけがすべてではありませんが、中学受験の偏差値を考えた場合に「あれ?」と思っただけです。

    「文武両道」の文武もどのレベルを考えるのかによっても違ってくると思うので、これだけは何ともいえないですけどね。部活を思いっきりして、早慶へ・・・、これも文武両道だと思いますよ。ただ、私立大学受験は3教科ですから勉強の量としては、国立5教科7科目よりは、明らかに負担は少ないです。

    真剣に国立上位や医学部を狙いながら、文武両道。やっぱり、そんなに甘いものではなく、文武両道とは言いながら、文>武なのではないでしょうか?

    市川、まだ下の子に娘がいますが、薦めたいですよ。ただ、今回の長男には、上記に気にしましたように危険だと思っています。部活がネックとは考えにくいとおっしゃっていますが、このスレでも「部活ばかりで、勉強が・・・」という方も大勢いらっしゃるようですから、やっぱりそういうのってあるのではないでしょうか?

    別に、勉強ばかりと言っているだけではなく、進学を前提とした場合の「部活の位置づけ」をきっちりしたいと思っているだけです。自分で、セーブできるお子様の場合はいいでしょうが、周りに流されやすく、自制しにくいタイプは、やはり「勉強を優先できる環境」を考えた方が無難だと思っています。

    市川を否定しているつもりはありませんので、お気を悪くなさらないでくださいね!!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す