最終更新:

16
Comment

【3257793】2次への対策を教えてください

投稿者: 桜咲いてほしい   (ID:ybAt0ZuVI86) 投稿日時:2014年 01月 27日 00:13

1次落ちました。
あせっています。乱文失礼します。
2次試験のための対策を教えてください
過去問は、1次より2次を優先にした方がいいでしょうか?
渋幕の問題と似ていて、やったほうがよい学校とかありますか?

特に理科社会で、ここは押さえとこうというところはありますか?

ちなみに、東京は受けません。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
どうかどうかよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3258024】 投稿者: 桜咲きますように  (ID:2C4e5z0zCxQ) 投稿日時:2014年 01月 27日 09:07

    スレ主様

    2次対策は、2次の過去問を繰り返し解いた方が良いと思います。2次の過去問は、コツコツ勉強してきた子が受かるような解きやすい問題になっているって塾の先生から教えていただいた記憶があります。

    算数はひらめきも大事ですので、過去何年分かを解いてみて、解き方を常にイメージしておいた方が良いでしょう。

    応援してます。

  2. 【3258080】 投稿者: 地道な得点の積み重ね  (ID:hxa0RdmYPwg) 投稿日時:2014年 01月 27日 09:44

    まずは、1回目入試の答案をじっくり振り返るのが大事では?
    今から手当り次第にあれこれ過去問をやりまくるのではなく、少しでも点数を積み重ねるよう答案作成のやり方を修正するのがいいような気がします。

    渋幕は、科目によっては受験者平均と合格者平均に殆ど差がないですよね。
    実際、塾で自己採点をしていても、同じような点数のはずが合否の異なる場合があるようです。

    例えば、社会。正答が思い浮かばないからと、記述を空欄にしていませんか?
    採点は、加点方式とのことですから、全然違う答えでも絶対に何かを書くてうめるべきです。
    例え、1点でもその積み重ねで、合否が決まることもあると思います。
    過去問をやりながら、そういうところをしっかりチェックしましょう。

    国語は空欄を作らないように、時間配分を見直して、時間内に最後まで終えられているか確認しましょう。

    算数は、問題によって点差が開くと思いますが、平均点から大きく下回らなければ他でカバーできます。
    正答率が高そうな問題をうっかり落とさないように、問題を解く優先順位を見直しましょう。
    1回目入試では、大問2は後回しにすべきだったそうです。

    また、渋幕の過去問は四谷大塚の過去問データベースにかなり古い年度まで掲載されています。
    既にご存知で利用されていたら、ごめんなさい。

  3. 【3258087】 投稿者: ↑  (ID:hxa0RdmYPwg) 投稿日時:2014年 01月 27日 09:50

    偉そうなことを書きましたが、1回目入試残念でも、合格した方と殆ど点差がないのが実情。
    合格しても、特待をとるような超優秀層以外の方は、あまりできたという印象はないのではないでしょうか?
    これから、1から、やり直すのでなく、微調整でいいんだと思いますよ。

    あまり身構えないで、後1週間リラックスして行きましょう。

  4. 【3259472】 投稿者: 桜咲いてほしい  (ID:ybAt0ZuVI86) 投稿日時:2014年 01月 28日 08:21

    ありがとうございます。
    具体的なアドバイス、とても助かります。

    2次のほうをやればいいのですね
    回答欄の書き方、とても参考になります。
    ありがとうございます。
    1次では、もともと得意でない国語が失敗しました。
    引き続き、色々なことを教えていただけると助かります。
    どうかどうかよろしくお願いいたします。

  5. 【3259525】 投稿者: がんばって!  (ID:Jv0Vd6X7CBw) 投稿日時:2014年 01月 28日 08:55

    うちの子は1次も2次も過去問解いていましたが、1次はやはり合格者最低点に届かない時が結構あって焦りましたが、2次は難問奇問が少なく解きやすかったようでした。

    なので、1次とは問題の性質が異なると思うので、最初の方が仰るように2次の過去問に集中して、あとは苦手分野で克服が間に合わなかったような所を繰り返しやった方がいいかもしれません。

    場合の数が苦手とか、漢字が詰めが甘いとか、社会で苦手な時代があるとか、具体的に苦手分野を意識して反復するといいと思います。

    2次で受かって入学してくる子も、入ってしまえば同じ同級生です。
    絶対入りたい!って気持ちを強く持って、そして渋幕での学校生活を思い描いて、お子様が実力を存分に発揮できることを祈ります。

    精神論じゃ甘いって思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、最後は絶対にここに行きたいっていう気持ちの強さにかけましょう。

    応援しています。

  6. 【3260969】 投稿者: 熱望組に栄冠あれ  (ID:zQzLmbCsgng) 投稿日時:2014年 01月 29日 02:15

    今年の1次は、お子さんによっては捉え方は色々だとは思いますが、大幅に易化した理科を除いては、難化したものと思われます。国語・社会の記述問題は減少し、算数の作図は出題されませんでした。
    渋幕を受験するようなお子さんは、知識量においてあまり差はありませんので、昨年までのような1次試験であったなら、2次に向けては、過去問等で答案作成を確認するということで良かったでしょう。
    ただ今年は、先に述べたように、1次自体が従前と比べて若干傾向を違えたものとなりましたので、答案作成練習を主眼にして良いのかという問題があります。
    お通いの塾の校舎が千葉県内であれば、当然のことながら、先生方は、少なくとも各自においては出題分析を済ませているでしょうから、今年の1次の内容・形式を踏まえた直前学習について、お聞きになるのがよろしいかと思います。
    今年の1次の内容・形式からすると、学校側が、熱望組に入学してほしいと考えているのか若干疑問なところもありますが、1次の結果を乗り越えて2次にチャレンジする方々には、是非栄冠を勝ち取っていただきたいです。

  7. 【3261056】 投稿者: 羽ばたき  (ID:h.yiL3RdnII) 投稿日時:2014年 01月 29日 07:59

    昨年卒業生です。
    この時期が一番苦しい。
    そして、一週間後には、どんな結果になっていようと開放されている状況です。
    この数年を思えば、その開放を想像できないですよね。
    そして、塾の送迎がなくなる、夕飯が一緒に食べれるという日常生活に憧れていたはずなのに、
    なぜか寂しくなるその気持ち、よく分かります。

    そして、開放された二か月後、子供はさらに羽ばたきます。
    いずれの学校に進学するにせよ、朝はそこそこ早く出ることでしょう。
    部活などすれば、帰宅も遅く、週末はお友達と出かけることも・・・。

    周りに刺激され、勉強も受験の頃より自主的にするようになったわが子。
    すっかり羽ばたいてしまいました。
    ただ、ここまでくると寂しいという気はなくなりますけどね・・・(笑)。

    子供はどんどん成長していきます。
    今、子供と一体感があるこの時期を大切にしてください。

    そして、皆様の春はもうすぐそこまでです。
    万が一、第一志望でなくても胸を張って終了してくださいね。

    我が家もうまくいったわけではありませんが、世間様には見栄をはって「おかげさまで、無事にうまくいきした」と
    ニコニコしていたら、本当に自分もそんな気分になって、万事よし!

    皆様の健闘を祈ります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す