最終更新:

8
Comment

【1494901】高等学院入試における、繰上げ合格の判明時期

投稿者: 通りすがりの受験生の父   (ID:8CDbsGFA2OI) 投稿日時:2009年 11月 06日 09:50

本年度、受験希望の息子がおりますが、表記について皆様からの情報を広くいただけたらと思い投稿いたしました。
●本掲示板の昨年分を拝見いたしますと、繰上げ合格が判明するのはかなりあと(都立あるいは公立の合格発表後のケースもある?)ように受け取りましたが、実際のところ合否発表後どれくらいで連絡が来るものなのでしょうか?
今年は中学校新設のため、一般受験合格枠が少ない為例年以上に狭き門になるような気がしております(授業料のUpが受験者数にどう響くかは不明です)当家の息子は、第2志望として
GMARCHクラスの受験をする予定ですが、そちらの入学手続き(特に入学金等の納入)時期に対し、繰上げ合格判明時期
があとですと、本人の気持的にも、また親の経済的負担においても(納めた入学金を捨てざるを得ない)厳しいものがあります。
●皆様、第2志望先の入学手続きなどはどのように考えておられるのでしょうか?
●また入学金を納めたあと、入学を辞退することは出来るのでしょうか?
以上、長くなりましたが、皆様からの忌憚ないご意見、情報をお待ちしております。宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1496473】 投稿者: 通りすがり  (ID:9RH4XPGccVo) 投稿日時:2009年 11月 07日 15:19

    繰上げ合格の発表時期については、以下のような感じです。
    <2005>
    補欠A・・・2/17に一部合格,2/20に全員合格
    補欠B・・・2/20,2/23,3/2,3/4にぞれぞれ一部合格

    <2006>
    補欠A・・・2/17に全員合格
    補欠B・・・3/2に一部合格

    <2007>
    補欠A・・・2/28に一部合格,3/2に全員合格
    補欠B・・・3/2に一部合格,3/3に全員合格
    補欠C・・・3/3に一部合格

    <2008>
    繰り上げ合格なし。(2/29にHPにて発表)

    <2009>
    補欠A,B・・・2/17に全員
    補欠C・・・2/28に一部

    慶應義塾の発表後、公立の発表後に繰上げ合格の通知が来ます。補欠Aであれば,数日中に繰り上げ合格になることも多いです。

    入学手続きや辞退については、詳しくは分かりませんが、例えば中大附属などの場合は、入学申込金29,0000円(実際に入学した場合は入学金となる)を振込み、所定の手続きをすれば公立高校の発表翌日までは入学手続きの延長ができるようです。
    結果的に学院に合格すると,やはり入学金は捨てざるを得ないようですね。

  2. 【1498082】 投稿者: 通りすがりの受験生の父  (ID:6IDmzqnn/T2) 投稿日時:2009年 11月 08日 23:29

    通りすがり様
    大変詳しい回答をありがとうございます。
    2008年の繰上げ0については、ネットで得た情報によると、かなり悶着があったようですね。問題は繰り上げ0になった理由でしょうか?(それと同じことが今年度起こらないとは思えないので。)我が家では補欠になった時点で、繰上げがどうであれ
    早稲田はあきらめざるを得ない(納めた入学金を無駄にできない)という結論になりそうです。学校側ももう少し高飛車な姿勢ではなく、受験生よりの対応を考慮していただきたいと切に思います。
    少し愚痴っぽくなりましたが、いただいたご回答のおかげで
    もやもやがはれ、すっきりしました。
    本当にありがとうございました。

  3. 【1498183】 投稿者: 通りすがり  (ID:9LNgAZ9RNcw) 投稿日時:2009年 11月 09日 01:23

    過去のスレッドをよく読んでおられるようなので、ご存知かもしれませんが、2008年の補欠合格0人は前年(2007年)の影響もあるようです。


    あくまでも噂ですが、2007年入試では、繰上げ合格をなかなか出さず、都立発表後に大量に繰上げ合格を発表したため、他の高校に入学手続きをしていた生徒の入学辞退があり、他校から学院にクレームが入ったそうです。
    そのため、2008年入試では正規合格者を多めに出して、補欠合格を極力減らそうと試みました。ところが、学院側の想定していた以上に、学院を辞退する人が少なく、補欠合格0人という異例の事態になったそうです。(実際,2008年入学者数は630名程度でした)


    今年度も一般入試の定員が320名に減り、正規合格者の人数をどの程度にするのかという判断が難しいと思います。個人的な意見ですが、今年も2008年入試のように補欠0という事態もありえなくはないような気がします。

  4. 【1503904】 投稿者: 通り  (ID:qBS.j6A.dVg) 投稿日時:2009年 11月 13日 10:41

    通りすがり様
    またまた詳細な情報を有難うございます。
    (御礼が遅くなり申しわけありません。)
    08年度については、そのような背景があったのですね。
    通りすがり様が言われるように、当方も今年度繰上げ0の可能性が
    ないとは思えない為、心配しておりました。(補欠でなく正規でスパッと合格してくれれば何の問題もないのですが)
    また来年度より、学費がUp(授業料がおおよそ1.2倍)することもあり、どれくらいの方が合格後入学されるのか見当がつきにくい状況のような気がしています。(金銭的な部分に焦点を当てれば、慶應並みになりますので、同じ費用がかかるなら慶應を狙うといった方が増えるのかなと思ったりもしています)
    学院は他の私立と違い、試験から合格発表までが長い為、このような悩みが生じるのかも知れません。もう少し早く発表していただければいいのにと切に思います。

  5. 【2100252】 投稿者: 高校受験関心者  (ID:zmWelUnpl3M) 投稿日時:2011年 04月 19日 03:04

    学院はなぜ入学者と合格者を出さないのですかねえ慶応高校は出しているのに  慶応ブランドのほうがいいイメージ持つようになりますよ 早稲田付属蹴って慶応付属か都立トップで悩むと思いますよ

  6. 【2102535】 投稿者: ↑  (ID:wLyMyexPYp2) 投稿日時:2011年 04月 21日 00:14

    どうでもいいじゃない。
    ウチは学院。

  7. 【2105829】 投稿者: soas  (ID:56DRVRuB3aw) 投稿日時:2011年 04月 23日 17:35

    慶應関係者のあからさまな印象操作は滑稽ですね
    因みに早慶都立全勝できる実力持ってたら義塾ではなく国立を受けるのが一般的ですよ。(義塾と国立の日程が被っている為)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す