最終更新:

205
Comment

【1045457】両国高校付属中学校に合格するまで

投稿者: 都立中高一貫校   (ID:EeVLUAWzM9g) 投稿日時:2008年 10月 02日 22:13

現在、両国高校付属中学1年に息子が在学しております。
息子にはどうしても両国に合格したいという、強い気持ちがありまして、それをなんとしてもサポ-トして(叶えて)あげたい私がおりました。

 息子が受験を意識してから読み与えた本


1 こどものニュ-スウィ-クリ2005・2007年度版
    読売新聞社会部 編
2 NHK週刊こどもニュ-ス小学生の大疑問100
3ドラえもんビックサイエンス 小学館
   〃   四字熟語
   〃   ことわざ 
4 2007年重大ニュ-ス
  時事問題に強くなる本
5 ニュ-ス探検隊
      環境問題について考えよう  池上彰
6 きっずジャポニカ 12才までに知っておきたい
    世の中まるごとガイドブック  応用編 監修 池上彰
  6の本はとてもお薦めです。

  また 10才までに知っておきたい  基礎編もあります。
図鑑などは
  世界の国々探検大図鑑 小学館  4年時に購入
  日本の国探検大図鑑    〃
 上記の図鑑は暇があるときいつも見てました。
最初の中間考査では、地理の試験には物凄く役立ったと、言ってました。

息子は物語などは進んで読まなかったので、好きなジヤンルの図鑑など買いました。大人向けではありますが、写真入の世界遺産の図鑑位の本もあります。
あと漫画では日本の歴史もたくさん読みました。日能研のオ-プンテストに行った時置いてありました。3の本などは買って机の上にそっと置いておきました。
小学生向け子供新聞なども取ったのですが、全然読んでくれません。(子供週間ニュ-スなどは見ていました)
1・2・6の本が息子にはあっていました。今は必ず毎朝20~30分かけて新聞を読んでから学校に行きます。
今日はこのへんで、乱文乱筆すいません。打ち間違いがあったらお許しください




 
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1365970】 投稿者: 都立中高一貫校  (ID:3j4kk1V5uUo) 投稿日時:2009年 07月 14日 22:17

    こんばんは、
    うちのはあまり参考にならないと思いますよ。
    算数は、親も不得意だったので
    教えられませんから、塾にたよりぱなしでした。


    ただ本屋さんで参考書を見るのは大好きだったので
    よく見てました。
    家庭学習で購入した問題集は

     **(受験研究社 小学計算基本トレーニング7級4年上)
    ぐらいからやりました。本当に薄い問題集で、終われば学年に関係なく
    進める事が出来ます。マル付けぐらいは手伝えるしね。
    毎日の家庭学習には丁度よかったです。6年生になる前の春に、1級の中学受験レベルぐらいまではやってるのを見た記憶があります。
    あと価格なんですが600円前後でした。

    * 予習シリーズの一行計算問題集4年生上から
     5年の下ぐらいまで 
     *新演習問題集算数〔塾用テキスト)
     *算数大好きトレーニングペーパー
     *百ます計算(学年より上の級からはじめる)


    塾の算数テキストでお勧めなのが新演習問題集
    公立中学進学コースでも使っているところは多いです。そんな難関校でなければ私立受験にも対応できる。ちなみに栄光ゼミでも使用している教材です。

    とにかく学校の授業はすべて先に終わっているような具合で先取りしてました。遅くとも6年の夏休み前には小学生の学習範囲の計算問題ひととうり終えてなくてはいけないそうです。
    都立中高一貫校の試験は小学校の算数では対応できません。受験算数のテクニックが必要ですが私立の超難関校の問題とまではいかないそうです。両国の場合。

    受験算数を本格的にやるようになったのは5年生の11、12月ごろからです〔早友です)     
    もう塾におもいっきり丸投げです。特に作文と算数を
    なんだかもやもやして胸につかえていたものが取れた気がしました。
    数学という重圧から開放されました。

    受験算数は塾にお任せしました。
    家庭学習は、市販の計算問題集ぐらいでした。

  2. 【1366255】 投稿者: ゆう  (ID:39X.IR3oj2Q) 投稿日時:2009年 07月 15日 08:07

    都立中高一貫校さま
    ありがとうございます。
    結構たくさん問題集やられていたんですね。
    新演習問題集は、早友で使用されていたのでしょうか?
    現在、うちでは、予習シリーズのテキストと一行計算をやっています。
    算数大好きトレーニングペーパー は気になるのですが、これ以上負担を重くすることもできないので、やらせていません。
    このまま予シリを半年続け、通塾後は、早友におまかせでも結果が期待できるのであればいいのですが、何をどこまでやればいいのかわからずにいます。
    過剰にやらせるのもかわいそうですし、かといって中途半端で結果が出せないのもかわいそうで。
    都立中高一貫校さまのお話では、塾の課題をまじめに取り組めば十分な対策がとれた、ということでよろしいでしょうか?

  3. 【1366569】 投稿者: 都立中高一貫校  (ID:cHyE9KDldYc) 投稿日時:2009年 07月 15日 11:51

    こんにちは
    新演習の問題集は、早友の前に
    通塾していた塾で使っていました。
    だから宿題でこなしていたかんじですかね。
    早友はオリジナルのテキストの(思考する算数)という
    教材を使います。
    家がガンガンやったのは4年から5年でしょうか。
    私立の難関校目指す子、みたいにまではいかなかったけれど
    家ではどんどん計算問題集やりました。漢検もね。
    都立中高一貫校の傾向もまだよくわからなかったですし
    常に大丈夫かしら、、、、
    の不安はつきものでしたよ

    4年生、5年生はしつかり基礎固めしなくっては
    いけないのではないのでしょうか?
    そういう事がしっかりできてから塾に通塾されたお子さんは
    合格すると思います。(自宅学習でもそうですが。)

    6年になると早友もきついですが、5年までだったら家庭学習も家で十分できると思いますよ。ゆうさんも基礎固めが、ちゃんと出来ていれば
    早友の学習で合格は可能だと思います。
     でも現在の学習、国語について不安をおもちでしょうね。予習シリーズの国語にとらわれなくてもよいのでは、、、
    宣伝しておきながら、ごめんなさい。
    いま使っている市販の教材でしばらく頑張ってください。
     私もじつは予習シリーズの算数途中で捨てました。
    息子が出来なくって苦労してましたし、人相まで変わってきました。
    こりゃ~まずい、即新演習にかえてもらいました。ときには捨てる勇気も必要でした。
    早友にいくようになってから、分からなかった受験算数が面白いように出来るようになりました。

    娘さんには、どの教材があうのか(苦手なものはなにか)
    しっかり吟味して家庭学習頑張ってください。

    6年生の夏休み息子は2つ塾の夏期講習をうけておりました。

    あさから昼まで早友、午後から4教科、塾三昧でした。
    がんばったんだよ~
    今はかんがえられません。

  4. 【1368746】 投稿者: ゆう  (ID:39X.IR3oj2Q) 投稿日時:2009年 07月 17日 08:20

    都立中高一貫校さま


    5年までだったら家庭学習も家で十分できる、ということなので、少し安心しました。


    6年の夏期講習、ダブル通塾とは、体力的にも精神的にもタフですね!
    たぶんうちの子なら、やりきれないだろうと思います。

  5. 【1370658】 投稿者: 都立中高一貫校〔ゆう様)  (ID:eyH8TtWOPfY) 投稿日時:2009年 07月 18日 21:21

    ゆうさんのお子さんの家庭学習
    について、以前の文を読んでみました。
    国語は、読書、朝小新聞、、チャレンジ、漢検、新日本語トレーニング
    随分たくさん取り組まれている、と思いますよ。
    新日本語トレーニングというのはよくはからないのですが、00エンジンとかいう本の似たようなものでしょうか。
    ちょっと前の掲示板に小学5年生のお子さんが取り組まれて偏差値50から60にUPしたと書かれていました。難しかったけど、読解力が身についたと言っていましたよ。そう悪くなさそうですね。
     また通塾されると国語の読解力も今よりも向上すると思います。それに4年生のうちからこれだけやっているのですから塾での国語力も優秀だと思います。自身をもって頑張ってください。
    今後通塾されるにあたっては、塾に実際行って見て、その塾のテキストなどを見せてもらうといいと思います。分からない事、疑問に思うことはどんどん質問したらいいと思います。何ヶ所かいくことをお勧めします。
    その時、都立中高一貫校は、難しいですから私立と併願なさって下さい
    という塾、絶対薦めません。〔併願する場合は別ですが、、、、)
    塾の実績を上げたいだけですから。
    私立受験のかたてまに都立対策をやっているだけの事です。
     昨日、通知表もらいました。
    国語の成績が4から5になっていました♪♪
    他は内緒 です。

  6. 【1374167】 投稿者: ゆう  (ID:77zgeNS2JTs) 投稿日時:2009年 07月 22日 08:38

    都立中高一貫校さま


    国語に関するアドバイスありがとうございます。
    旅行に行っていたので、お礼遅くなり失礼致しました。


    どの教科もですが、家庭学習をしていると、どうも「これいいよ」というものにあれこれ手を出したくなってしまって量が増えてしまうので気をつけなければならないと思っています。


    通塾すると宿題もでるようだし、予習シリーズも続けたほうがよさそうだし、チャレンジ(進研ゼミ)は本人が続けたい、といっているしで、大丈夫かなあ、と。


    通塾してからは、予シリは最低限の量でやっていこうかなあ、と今のところは思っています。


    国語は好き、と言っていますのでこのままその気持ちを継続していけるよう配慮していきたいと思っていますが、算数に関しては、やればできるようにはなるのですが、できるようになるまでが重荷みたいで。
    予習シリーズだと先取りで、結構自力で理解していかなきゃならないのがしんどいようです。算数好きの子はこの過程を楽しむんでしょうが・・・。
    なので、都立中高一貫校さまのお子さんが、塾で安定した実力をつけていったという例をきいて、うちの子もそうだといいな、という期待を少しもってしまいました。みんなそれぞれですから、同じようにはいかないでしょうけれど。

  7. 【1420860】 投稿者: ゆう  (ID:/b2bASl6VQk) 投稿日時:2009年 09月 08日 08:15

    ご無沙汰しております。
    今週末は文化祭ですね。
    日曜日に見にいってこようと思っています。HPには特に記載がなかったようですが、何時からスタートですか?

  8. 【1421164】 投稿者: 都立中高一貫校  (ID:.uxz97V.IpA) 投稿日時:2009年 09月 08日 12:49

    ゆうさん
    お元気でしたか?
     週末は両高際ですね。
    ホームページを見ようと、思っていました。
    (マスク持参など)インフルエンザ対策しか記載がありませんね。
    まだなんのお知らせもありません。
    息子に聞いてみます。

    昨年は
        三度の飯より
            両高際

    という文化祭の言葉がありました。
    今年は何なんでしょう?
    楽しみです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す