最終更新:

20
Comment

【102858】北辰テストの成績と国立受験

投稿者: 中三女子の母   (ID:RWyZZ58IPm6) 投稿日時:2005年 06月 03日 15:17

埼玉県の公立中3年女子の母です。
娘は塾にも行かず、部活どっぷりの生活でここまで来ましたが、
何故か北辰テストとの相性は良いようで、70前後の偏差値です。
(北辰テスト。埼玉県の方しかご存知ないかと思いますが・・・)

県立志望で考えていて、志望校も県立高校の判定を受けましたが、
成績表の「今回の成績から見えてくる学校」の欄に
国立高校の名前が挙がってきています。
なので娘は、ひょっとしてこれから頑張れば可能性があるのかな・・・と
少し思い始めたようです。

ただ、いままで全く受験勉強をしてきておりません。
それに北辰テストは比較的問題が易しいとも聞いております。
難関校の判定は北辰の偏差値では難しいとも思います。
でももし、今後の努力で可能であるならば
遅まきながら目標にしてみても良いのではないかと思っています。

どんな勉強法をしたら良いのか。
塾にいったほうが良いのか。行くならどこの塾が良いのか。
それとも、今からでは全く無謀なのか。
ご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【103937】 投稿者: 結構大変ですよ  (ID:.dZgVQr65ko) 投稿日時:2005年 06月 05日 10:41

    皆さんがおっしゃっているように駿台模試を受験されることをお勧めします。

    それと国立附属受験は結構大変ですよ。
    私立と違い合格者は定員より数名多く採るだけです。(実質倍率は非常に高い。)
    女子は男子よりは楽だとは思いますが。
    うちは男子でしたが、中学3年の6月から受験勉強を始め、国立附属は落ち私立トップ校に入学しました。
    女子はうちの子よりも成績が下の子でも合格していましたね。
    国立附属は理科社会も結構骨があり、英数国理社を網羅して勉強する必要があります。
    うちは国語は非常に成績が良かった(駿台模試で20位以内)のですが、数学で苦戦し理科社会には十分手が回りかねました。
    また国立附属でも問題傾向にはかなり違いがあるので、どの附属を受験するかはよく研究された方が良いと思います。

    半年間だけの高校受験勉強でしたが、大学受験の方がずいぶん楽なようでした。

  2. 【103952】 投稿者: 横レス  (ID:h5y2ggeVe4I) 投稿日時:2005年 06月 05日 11:26

    結構大変ですよ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 皆さんがおっしゃっているように駿台模試を受験されることをお勧めします。
    > それと国立附属受験は結構大変ですよ。
    > 私立と違い合格者は定員より数名多く採るだけです。(実質倍率は非常に高い。)
    > 女子は男子よりは楽だとは思いますが。

    ★なぜでょうか?

    > うちは男子でしたが、中学3年の6月から受験勉強を始め、国立附属は落ち私立トップ校に入学しました。

    ★開成受かって、筑附か学附に縁が無かった訳ですね。

    > 女子はうちの子よりも成績が下の子でも合格していましたね。
    > 国立附属は理科社会も結構骨があり、英数国理社を網羅して勉強する必要があります。
    > うちは国語は非常に成績が良かった(駿台模試で20位以内)のですが、数学で苦戦し理科社会には十分手が回りかねました。

    ★結局、理社勝負ということですか?

  3. 【103978】 投稿者: 体験談  (ID:eHpvwdvROkw) 投稿日時:2005年 06月 05日 12:39

    結構大変ですよ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私立と違い合格者は定員より数名多く採るだけです。(実質倍率は非常に高い。)

    筑附 女子36名募集 合格38名
    お茶   50      59
    学芸   43      62
     
    埼玉女子が、進学できる国立付属の募集は、合計で129名です。
    合格者数は、159名でした。
    (17年の場合)

    > 女子は男子よりは楽だとは思いますが。

    女子の方が難しいのでは?
    理由は、高入女子が進学できる高校が少ないからです。
    早実も高入女子の偏差値が男子より上です。

  4. 【103996】 投稿者: 結構大変ですよ  (ID:.dZgVQr65ko) 投稿日時:2005年 06月 05日 13:24

    横レス さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ★なぜでょうか?
    うちは筑附だったので合格者は男女ともそれぞれ定員+2,3名でしたね。
    多分やめる人が少ないのでしょう。
    そういう意味では中学受験とはかなり違うのではないかと思います。
    男女別に定員が決まっているので、男女でボーダーが違うことは当然考えられます。
    息子の時には男子の方が倍率も高く、塾のボーダーも高かったように記憶しています。
    そして私立は定員の五割増し程度は合格させます。

    > ★結局、理社勝負ということですか?
    全ての教科を足を引っ張らない程度には取る必要があります。
    理社科は都立高校のような単純な問題ではなく、かなり練ってあるのである程度の勉強は必要です。
    当然ながら英数国も必要です。
    このため1年程度はかけて計画的に勉強していないと難しいような気がします。
    私立は5科あっても理社科の配点が低く、合格点も低いので結果的には英数勝負のように思います。
    また国立とはいっても学校によっては問題傾向がかなり違いますので問題がその子にはまれば有利だと思います。
    お嬢様だから関係ありませんが、筑駒だから難しいと頭から決めてかかる必要はないと思います。

  5. 【104019】 投稿者: 中三女子の母  (ID:RWyZZ58IPm6) 投稿日時:2005年 06月 05日 14:33

    皆様、貴重な経験談やご意見をありがとうございます。

    やはり、北辰の偏差値は難関校の判定にはあまり参考にならない
    ということがよくわかりました。

    娘とよく話をしてみます。
    国立受験はとてもとても難しいし、覚悟がないと取り組めないということ。
    今からではあまりにも遅いスタートであるということ。

    もし、それでも娘に受験したい気持ちがあるなら、
    至急に塾を検討してみます。
    そして次回の駿台模試を受験してみようと思います。

    それにしても、国立高校がものすごく狭き門であることに驚きました。


  6. 【104036】 投稿者: 体験談  (ID:eHpvwdvROkw) 投稿日時:2005年 06月 05日 14:59

    中三女子の母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 国立受験はとてもとても難しいし、覚悟がないと取り組めないということ。
    > 今からではあまりにも遅いスタートであるということ。

    あまりにも遅いって事は無いと思いますよ。
    部活を頑張っていたのに北辰で好成績なのですから地頭は良いのでしょう。

    > もし、それでも娘に受験したい気持ちがあるなら、
    > 至急に塾を検討してみます。

    塾に通う事は、高校に進学してからも無駄ではありませんからね。

    > そして次回の駿台模試を受験してみようと思います。

    入塾テスト等でクラス分けをすると思いますが、この時点である程度推測できるはずです。
    駿台模試を受けるなら、早めに申し込む事をお勧めします。

    > それにしても、国立高校がものすごく狭き門であることに驚きました。

    確かに狭き門です。
    しかし、実力があれば合格できます。

    いずれにしても、高校卒業後の進学を考えて決めるべきと思います。

    国立大学希望なら、国立付属高校か、県立トップ高、豊島等の大学附属ではない進学校。

    早慶希望なら、慶女、早実。
    塾でダブルスクールになるくらいなら、私学助成金等の利用も考えてお得かも?
    それに受験を考えない分、充実した高校生活を送れるでしょう。

    もちろんそれ以外の進学先も立派な選択肢でしょう。
    学力的に余裕を持って進学し、部活命の青春も良いと思います。

  7. 【104313】 投稿者: 中三女子の母  (ID:RWyZZ58IPm6) 投稿日時:2005年 06月 06日 00:42

    体験談 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    とても整理された分かりやすい解説、有難うございます。
    モヤモヤしていた所がスッキリ理解できました。

    かなり難しい事であるのは確かだと思いますが、
    難関へのチャレンジの方向性が確認できました。

    あとは、本人の能力&気持ち次第なので、
    それを確認した上で親としてフォローしていきたいと思います。

    期待半分くらいにして、本人の分相応の見極めを心に留め、
    見守って行きたいと思います。

    有難うございました

  8. 【195094】 投稿者: 我が家の息子。  (ID:23Hn2Sf2oeY) 投稿日時:2005年 10月 14日 21:44

    私どもの息子は、幼少時代ずっと少年野球に明け暮れまして、
    勉強とはあまり縁が有りませんでしたが、中学に入りまして、
    僕、「塾に行きたい」と言う事で行かせました所、最初は上がったり下がったり、
    の成績でしたが現在、2回受けて、北辰テストの偏差値平均72位です、
    川越在住ですが、公立or私立とか、どこに行けば良いのか、試験はどこを受けたらよいか、
    全く判りません、経験者の方教えて下さいませ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す