最終更新:

90
Comment

【201346】早慶を目指すなら高校受験と中学受験どちら?

投稿者: ビギナー   (ID:1mZJvNWX.ck) 投稿日時:2005年 10月 20日 22:30

すみません、早稲田か慶應を内進で目指すとしたら、高校受験と中学受験のどちらが入り易いのでしょうか?
初歩的なQで恐縮ですが、お教え下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国私立高校受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 12

  1. 【223744】 投稿者: 神奈川  (ID:t/Ad54e9y.E) 投稿日時:2005年 11月 13日 09:07

    まあ、そうなんですけど さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 神奈川だったら、早慶附属に関わらず、中学受験したほうが
    > 得策です。高校の選択肢ってホント少ない・・


    本当に・・・。ため息出ちゃいますよね。下の子は今からの準備で間に合うけど、上の子がね・・。ただ、中学受験はさせます。校区の中学で、TOP10内と思しき生徒で、わかる範囲で後追いしてみました〜。
    その結果、私の感覚では納得いきませんでした。高校からの受け皿が少なすぎます。

  2. 【223805】 投稿者: 教えてください  (ID:qTAQdbHLGf.) 投稿日時:2005年 11月 13日 11:21

    神奈川様、後追いした結果詳細を教えてください。とても興味があります。
    当方、長男は中高一貫、次男は公立中ですが、高校入試がとにかく不思議で。。。。学校内で内申上はトップクラスのお子様の行く学校が、?ということなんです。これは内申が底上げすぎるのか、内申と学力が別なのか、親御さんの感覚の違いか。。。スレ違いかもしれませんが、(確実、スレ違いですね)お願いいたします。

  3. 【223874】 投稿者: 神奈川  (ID:t/Ad54e9y.E) 投稿日時:2005年 11月 13日 13:02

    教えてください 様:
    -------------------------------------------------------
    > 神奈川様、後追いした結果詳細を教えてください。とても興味があります。


    ごめんなさい。この場で公表するような、そんな凄い調査ではないんです。
    近隣の3つの中学の中で、中学時代「出来る!」と言われていたお子さんたちの進学先(高校→大学)を考えてみただけです。(仕事上そういった情報が入る友人がいて・・)
    たぶん30人前後の話だと思うのですが、詳しいことはお話できません。


    教えてください様も在学中の中学が毎年どこに生徒を進学させているか、その進学先の高校がどういう大学に進学させているかを考えるだけでも参考になると思いますよ。


    親御さんの感覚の違い・・・というのはありますね。早慶を第一志望ととるか、滑り止めととるかだけでも違いますよね。あと、内申でトップクラスと塾の模試などでトップクラスなのとでは、中学受験以上に違いがあると思います。
    県立狙いの方は、学校もおろそかには出来ないですから。


    内申点でクリアして、スポーツで全中レベル、芸術面などでも全国レベルですと、本当に楽に早慶の推薦をとれていたりもします。これですと中学受験で早慶より、はるかに楽です。こういう高校受験は理想です。学校生活を地道に過ごし、好きなことを伸ばす。いいですよね。羨ましいです。        


    しかし、我が家の子ども達の場合は、同じ努力をしたとして、高校受験より、中学受験の方がずっと努力にみあった結果が返ってくるような気がしています。
    早慶は大学から入るのが一番楽という意見もありますが「その間の中学→高校をどういうルートを辿っていくかによって、大学からもとても考えられなくなるな」と思いました。

  4. 【223976】 投稿者: 教えてください  (ID:qTAQdbHLGf.) 投稿日時:2005年 11月 13日 16:20

    神奈川様。ありがとうございます。そうですよね、プライバシーがありますから、詳細をネット上で披露はできなくて当然です。思わず、自分が日頃不思議に思っていることであったため、返信してしまいました。いろいろご親切にありがとうございました。

  5. 【224644】 投稿者: 通学圏  (ID:C2PCuqPeydQ) 投稿日時:2005年 11月 14日 13:26

    神奈川の高校受験の過酷さをよく聞きますが、
    神奈川のどの辺りの方のお嘆きなのか、いつも不思議に思います
    公立の良し悪し、中学内申の大変さのお話はよくわかりましたので
    さておいて。
    私立校はそんなに選択肢が少ないのでしょうか?
    私の感覚ですと横浜近辺まででしたら、高校生なら
    十分に都内の学校に通うことが可能ですよね
    男の子は国立・K成を始めK応、S大学院等
    いくらでも学校はあると思うのですが。
    都内神奈川よりの甥もいますが、学校選択肢がないという嘆きは
    まったくありません
    神奈川でも都心からはかなり遠い方のお嘆きなんでしょうか?
    それとも嘆いているのは女の子??
    女の子はもちろん神奈川に限らず私立高はすくないですが。
    このスレは男の子のお話が多いようなのでどうも腑に落ちません

  6. 【224718】 投稿者: もっと視野を広く  (ID:3PDgqUO7WYA) 投稿日時:2005年 11月 14日 14:46

    通学圏 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >> 私の感覚ですと横浜近辺まででしたら、高校生なら
    > 十分に都内の学校に通うことが可能ですよね
    > 男の子は国立・K成を始めK応、S大学院等
    > いくらでも学校はあると思うのですが。
    >

    ここまでのレベルに達していない子どもが多いから嘆いているのです。
    みんなが上記の学校へいけないでしょ。

  7. 【224731】 投稿者: 神奈川も広いんですよ  (ID:38i9c3uja2.) 投稿日時:2005年 11月 14日 15:05

    都内に無理なく通学できるのは、横浜以東でしょうね。
    横浜も川崎も広い。場所によって、交通至便とはかぎりません。


    >男の子は国立・K成を始めK応、S大学院等


    さて、ほかにどこがあるでしょうか。
    うちは横浜以西ですが、
    国立ならG芸だけですね。T駒・T付は無理。
    K応も志木は論外。
    日吉はG芸と受験日かぶってますから、どちらか一方しか受験できない。
    S学院に入った子は半年で下宿になりました。本庄はありえない。
    S実に行った子は、通学距離片道三時間弱でしたが、
    今どうしてるんだろう。
    K応日吉とS実両方合格なら、距離の関係でみんな日吉にしました。
    西日暮里も遠いですよ。通ってる子はいますけどね。
    あとギリギリK城が通学圏かな。受験日は西日暮里とかぶってますけどね。


    大学受験するなら、G芸・西日暮里・K城
    付属なら、K応日吉
    とまあ、選択肢はこれだけです。シンプルですね。


    で、このへんまでが第一志望校として、
    問題は滑り止め。T蔭理数くらいしかないんですよ。
    このレベル以上の中堅私立は、県内だろうが都内だろうが、
    たいてい完全中高一貫校で、高入がありません。
    むしろ、西日暮里とK城は、よくぞ高校から入れてくれるなあというくらいです。
    ほかに、MARCHの付属校がありますが、
    これらの高校にオープンで合格できるだけの実力があるにもかかわらず
    高校から入るというのは、かなり思い切った選択。
    付属の大学がよほど好きか、
    あるいは絶対に進学したい学部学科があるなら話は別ですが。
    いや、もちろん、外部受験も可能ですよ。よほど意志が強ければ。


    というわけで、内申ばっちりで県立トップ校クラスが滑り止めにできれば、
    気楽に難関国私立に挑戦できるのですが、
    そうでないと、のるかそるかのバクチになってしまいます。
    だから、国私立志望でも、中学の内申が大問題なのです。


    ちなみに、上記以外の都内私立校で、
    通学がラッシュ時片道三時間でも四時間でも、
    歯を食いしばって通うというなら、それはそれですが、
    大学付属ならともかく、三年後の受験を考えると
    いくら男子高校生といえど、時間と体力のロスが大きすぎて、
    現実的ではありません。運動部希望ならなおさら。
    遅くとも高三以降のダブルスクールも見越して、
    学校選択をするべきだと思います。
    うちの子は都内の高校に通っていますが、
    部活後、学校の近くの塾に回ると、帰宅時間は0時近く。
    補講があると午前様です。
    毎日じゃないからいいようなものの、
    青少年条例にひっかかりやしないかと冷や冷やしています。


    長文失礼しました。

  8. 【224734】 投稿者: 通学時間は?  (ID:YcZVzaec6Zs) 投稿日時:2005年 11月 14日 15:27

    進学塾の先生に進学校に行くなら、通学40分から50分以内の学校に、と言われました。
    通学に多くの時間を取られると日々の勉強をする時間がなくなるという事でしょう。
    付属校でも部活などすることを考えると1時間20-30分くらいが妥当なところだと思います。

    神奈川県から開成にそんなに近いですか。千葉埼玉の方のほうが多いように思っていました。
    早大学院も練馬(二十三区の最北西部)でしょう?不可能ではないけれど、朝何時に家を出ればいいのか、考えてしまいます。

    横浜だって広いですよ。
    いわゆるヨコハマというイメージの地区から田園都市線のような多摩の丘陵に近い所と三浦半島に近いところ、ぜーんぶ横浜です。
    神奈川県とくくればもっと広いですよー。横浜以西以南の地区の方も多いと思うんですが・・
    「いくらでも学校がある」とはとても思えません。通える学校は限られると思います。
    附属高の所在地を挙げてみました。そういえば千葉にはないんですね。通学圏さんは千葉の方かな?


    早慶附属高
    埼玉   慶応志木、早大本庄(二校とも校名=地名)
    東京   早大学院(練馬区上石神井)、早実(国分寺市)、慶応女子(港区三田)
    神奈川  慶応義塾(横浜市港北区日吉)
    番外   慶応湘南藤沢(帰国、地域枠のみ 藤沢市の最北部)


    神奈川から通える学校多いですかね?
    通学ではないですが、通勤時間が一番長いのが神奈川県民なのだと聞いたことがあります。
    都内へ近い地域ばかりではないですよ-。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す