最終更新:

37
Comment

【250258】塾の選び方・変え方

投稿者: 空母   (ID:giI1AXBeRhY) 投稿日時:2005年 12月 17日 23:30

中2の息子は偏差値60台の高校を目指しているのですが、塾は居心地の良さで選んだのを今になって少し不安に感じている。週一回の国語の講座と、週一回の数学の個人授業を受けています。

今のゆったりとした腑に気のままでよいのか、目指している高校の受験準備にはもっと厳しいところが良いのか、迷っています。

本人はまだまだのんびりしている。学校のテスト勉強はするのですが、塾の模試の勉強はしないので、学校も塾も順位は良くても偏差値はちょっと足りないです。

今考えていることは…

1)次の模試の前にちゃんと勉強して、偏差値を上げてみせてくれないと春から塾を変えると脅かす。
2)とにかく今の塾で良いから、もうちょっとがんばりなさいと怒る。
3)トップ校にはトップ塾と、最初はイヤだったバリバリ系の塾に切り替える。
4)業者テストだけを別のところで受けさせる???。
5)まだ2年生だからね、と自分に言い聞かせる。(偏差値は後もう少しで間に合うし。。。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【251394】 投稿者: 空母  (ID:rw.Nk7hfr.I) 投稿日時:2005年 12月 19日 21:43

    経験者さん、横からですがさん、ありがとうございました。
    塾の先輩で東工大付属高校に入った方がいて、息子の志望校を聞いた塾の先生が会わせてくれたらしい。

    高専は遠すぎて、残念ながらとても通えない。子供は、都立の航空高専には都民しか入学できないことに悟って以来、東工大付属高校以外の学校にはぜんぜん目を向けません。滑り止めの高校が決まらない程のこだわり振りです。

    >>3年になると、塾の雰囲気、指導、人間関係に費やす労力は本人に負担をかける場合もあるので<<

    もう少し聞かせていただけませんか? これは、塾が常により難しい学校に挑戦させようとするとの事でしょうか?

    今の塾は子供にとっては荒れた学校とは対照的に、落ち着いて、楽しく勉強出来る場なので、できれば塾は変えたくありません。先ずは他者の模試を使ってみるのはとてもよい提案だと思います。本当に有難うございました。

  2. 【252379】 投稿者: 経験者  (ID:TateIbjbEjs) 投稿日時:2005年 12月 21日 08:53

    お子さんは身近に先輩がいたんですね。よかった。塾の先生もモチベーションをあげるということが出来ていらしゃる。
    また、栄光の解りやすい手引書(ガイドブックなどは)他の塾のものより良く出来ていますよ。
    お子さんも安定して勉強できる場であるということは塾を変える必要はないようですよね。
    そうなると、空母さんの心配は受験に対する子供の心構えの問題だけですね。
    このままでいけば、偏差値があがるだろうなどどいう楽観的な考えはのんびりやの得意とするところなので、たまに、ゆさぶりをかけていきましょう。今、個別であれば、時間の自由がきくわけですから、冬季講習など短期の武者修行に行ってみるのもいいのでは?
    よく、他塾でやっている、塾生以外も受けることのできる無料の模擬試験もいいです。(今なら)
    ご質問ですが、塾がということではなく、集団塾のデメリットのついてです。集団は集団で厄介なところもあるので。
    高専は私は国立と考えていました。(ここも受験したので)寮があるのを知っていますか?
    遠すぎるということでしたら、その手もあります。海外からの留学生も受け入れているので、英語の勉強にも事欠かないかもしれませんね(笑)
    うちは近くても寮がいいぞと思ったほどです。
    どちらにしても、高校が終着点というわけでもないでしょうから、親御さんだけでもその先のことを視野にいれておくと良いです。

  3. 【252443】 投稿者: 空母  (ID:rw.Nk7hfr.I) 投稿日時:2005年 12月 21日 10:22

    アドバイス有難う御座いました。
    高専の寮は一応知っていましたが、今のところは考えていません。自分も寮付きの高校だったから…楽しかったけれども、やはり家族と一緒にいたかった。
    栄光の良さはあると思いますので、皆さんのアドバイスを取り入れて、他校の塾テスト・業者テストについて子供と相談してみます。
    きのう塾で怠けすぎだと怒られたようです。教師としては、大学の数学を楽しんでもらいたいと思っているのに、息子はといえばボーっとして中途半端にしか取り組まない…ですって。少しは耳に入ったかな?
    揺さぶりをかける…良いですね。親ばかのパパ(大して勉強しなくてもそれくらいの学校には入れるだろう、だって)と受験の世界を知らないママと違って、塾の先生は外の世界の基準をちゃんと掴んでいる。

  4. 【253007】 投稿者: 空母  (ID:mcEhjGC4TGQ) 投稿日時:2005年 12月 22日 10:17

    やっぱり聞いちゃおうと!他の塾のテストのみ、業者テストなどを受けさせるなら、どこのテストが良いでしょうか、またはテストだけを受けさせてくれる塾はどんな塾でしょうか。本当に何も知らなくて、恥ずかしいですが…
    近くのお母さんたちには聞けません―威張っているように見られそうな気がします。

  5. 【253027】 投稿者: 高校受験の模試なら  (ID:0TOqWoR71ks) 投稿日時:2005年 12月 22日 10:56

    駿台が良いでしょう。中二生なら一月十五日に模試がありますよ。
    サピは一月七日に冬期講習入室テスト、二十一日に新学期入室テストがあります。
    調べればどこの塾でも、受験可能な試験があるので腕試ししたらいかがですか。

  6. 【253051】 投稿者: 横からですが・・。  (ID:AoqFXqDcQ5k) 投稿日時:2005年 12月 22日 11:42

    経験者様
     
    お礼が遅れましたが、ありがとうございました。
    数学得意の子にとっては非常にいい受験タイプですし、学校もよさそうなのですが、公立を受けられないとなるとちょっときついですね。でも、そのために第一希望の子供が受けやすいシステムといえますね。うーん、いい学校です。
     
    空母様
     
    上の方もおっしゃっている通り駿台がいいかもしれません。もちろん、ほかの塾の方も受けるようです。サピの子も9月と11月だったかな?このときは駿台を受けるようで、死亡者数やレベルなどを見るのはこのときがいい、というような話を聞いたことがあるような気がします。
    ただし、駿台の問題は難しくて、普段優秀な方ですと、がっくりして帰ってこられることもあるかもしれません。
     
    そのほかにもVもぎ、Wもぎ(どちらかというと神奈川のほうのもの?)や北辰(埼玉)などというテストがあります。東京ではVは多くの子供が受けるようですが、他のスレッドにもあるようにVの点数は頭打ち(100点とかを取ってしまう子も少なくない)になってしまうので優秀なお子さんは正しい偏差値がわからない場合があります。それでも一度か二度受験しておけば、全体の中の位置やよくある受験本などで使われている偏差値における位置がわかります。
     
    そのほかに、SAPIXも早稲田アカデミーも他塾の子供も受けられる模試をやっています。早稲田アカデミーの模試は無料のものもあるようです。
     
    市進の模試もうちでは受けたことがありませんが、東工大付属狙いくらいですと結構ちょうどいい難易度なのかもしれません。

    取り留めなく申し訳ありません。
    がんばってくださいね。

  7. 【253097】 投稿者: 空母  (ID:dwNozcaCy46) 投稿日時:2005年 12月 22日 12:56

    具体的なレス、ほんとうにありがとうございました。
    とりあえず、どんな模試か説明した上で、駿台を一度受けさせてから様子を見たいと思います。

    変なことに、「滑り止め」の学校の偏差値は第一志望の東工大付属より高い偏差値になっているので、一度は難しいものに挑戦すると良いでしょう。

  8. 【254600】 投稿者: もしかしたら  (ID:85z/3hpthNw) 投稿日時:2005年 12月 25日 17:59

    空母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    駿台偏差値ですと、東工大附属は51ですので、
    もしかしたらV模擬の方がいいかもしれません。
    駿台を受けてもより正確な結果は望めない可能性もあります。
    駿台偏差値で50前後の学校は、
    V模擬の方が志望者数など実際の人数や倍率に近いデータが出てくるかと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す