最終更新:

27
Comment

【388198】早稲田本庄の女子倍率は?

投稿者: 曇り空   (ID:t.Weu.Z2HAE) 投稿日時:2006年 06月 18日 11:40

07年4月から早稲田本庄が共学化になりますが、一般募集定員60名
その他20名で合計80名になるとのこと。
都内からだと結構遠いですが、女子の倍率や難度(偏差値)は
どの位になるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【404011】 投稿者: そうですね  (ID:cOVggG0dG3A) 投稿日時:2006年 07月 08日 23:43

    埼玉県中北部、群馬県の優秀な女子が進学を狙うのかな。一方試験は早稲田大学で
    受験できると思うので慶女、早実、豊島岡、青学狙いの学生もウォーミングアップをかねる
    可能性高く、偏差値は高くなると思います。

  2. 【404883】 投稿者: ねらい目  (ID:clOrQTvX0y2) 投稿日時:2006年 07月 10日 13:25

    α推薦があるのですね。
    ねらい目ですね!
    早実同様、成績基準云々なんて無いに等しいですから。

  3. 【405603】 投稿者: お節介  (ID:g8pvccw94p2) 投稿日時:2006年 07月 11日 12:53

    本庄を検討した時に調べたことがあります。
    都内から新幹線利用は、
    最寄り駅から東京駅へ乗り換えや待ち時間を考えると
    時間がかえって掛かる場合もあると思います。
    最寄り駅から在来線(高崎線)本庄へ通うのと
    時間は変わらない場合もあると思います。
    また、交通費も在来線だと学割で計算すると、
    年間20万くらいで収まると思います。
    ↓定期代が計算できますよ!

    http://www.calc.eki-net.com/asp/tcalcweb_input.asp

  4. 【405614】 投稿者: お節介  (ID:gKnIWyW5jt.) 投稿日時:2006年 07月 11日 13:07

    追加です。
    確か始業時間が遅いので
    スクールバスで最終の時間に乗ることを考えれば
    思ったより家を出る時間を遅くすることも出来るようです。

    ↓本庄のスクールバス
    http://www.waseda.jp/honjo/honjo/

    ↓JRの時刻
    http://ask.jp/transit/transit.asp?o=0&q=%E6%96%B0%E5%AE%BF&q1=%E6%9C%AC%E5%BA%84&AN=0&sf=2334-%E6%96%B0%E5%AE%BF&SFCODE=&st=3015-%E6%9C%AC%E5%BA%84&STCODE=1996&month=200607&day=11&calender=&hour=6&min1=5&min2=5&sr=0&ep=0&air=0&rp=0&pn=20&btnTrn.x=65&btnTrn.y=11

    我が子は現在、他校へ通っておりますので、
    あくまでもシューミレーションで終わってしまいましたので
    あてにはならないですが・・。
    ご参考までに!

  5. 【405933】 投稿者: そういえば  (ID:Q8Yr5qKRoMo) 投稿日時:2006年 07月 11日 20:56

    家にある分厚い時刻表を見ると、本庄早稲田に停車する新幹線は1時間に1本程度のようですね。

  6. 【406294】 投稿者: 新幹線通学  (ID:QBQiWs2mpsU) 投稿日時:2006年 07月 12日 11:39

    9時始業ですので、東京発7:52→本庄早稲田着8:43で充分間に合います。
    朝はこの新幹線のほかにも東京7:32→本庄早稲田8:24、東京8:04→8:55(相当な脚力がないと遅刻)あります。


    帰りは月・火・木・金は3:30まで授業なので、本庄早稲田3:50→4:40頃には東京着です。


    定期代はかかりますが(3ヶ月で東京→本庄早稲田165,430)通学時いつもゆったりとした座席に座れますし、(簡易テーブルもありますし)その時間が貴重な勉強と読書の時間になっているようです。朝は音楽聴きながら読書・帰りはその日の復習(宿題も済ませてくることもあります)などにあてて、家で趣味などの時間を確保しています。

  7. 【406336】 投稿者: 曇り空  (ID:DxOZ5h23Qe2) 投稿日時:2006年 07月 12日 12:27

    早稲田本庄の入試日は2月9日、早稲田実業と慶応女子が2月10日ですね。
    早稲田本庄は、?早稲田第一志望の女子 ?早慶付属に行きたい女子、?国立系
    (お茶、学付、筑付)の女子受験生 ?MARCH付属だけと挑戦組したい女子、
    ?県立、都立の進学校受験組などが受験すると思われます。
    (都内で受験できることが大きな要因ですね。また合格してもいくかどうかは
     別問題です。いわゆる試し受験も多いでしょうから)
    ですので、駿台模試では通行人さんのおっしゃるように、早実と青学の中間に
    表面上はなるかもしれませんが、実際の偏差値は相当高くなるように思います。
    (入学者ベースでは低くなると思われます)
    いずれにしても相当な辞退者がでることを想定して補欠合格者をかなり出す可能性が
    あります。

  8. 【482828】 投稿者: OB  (ID:ThCrM7iAFdE) 投稿日時:2006年 11月 02日 01:22

    随分昔に卒業しました。
    在学生知ってるけど、今新幹線通学してる人はクラスで5〜10人ぐらいらしい。
    ホームに入るよりは安上がりだし、何より構内に駅があるからdoor to doorで考えても相当近い。
    べつに慶應がどうとかは気にする必要ないでしょ。
    入試の難易度なんて株価と一緒で、短期ではコロコロと変わるものだし、そんなものに社会的評価が左右される訳でもない。
    それに、「絶対に早稲田に進学できる」ことに魅力を感じる人も多いかもしれないが、ここの学生はそれとは違う部分に魅力を感じ、入学してきている筈。
    そんなに学歴に拘りたいのなら、頑張って灘でも筑駒でも行きなさいな。
    学部に関しては、本庄から毎年一定数進学している学部なら、どこもしっかりした学部だと考えて良いでしょう。

    あと、女子はホームではなく寮になるのでは?
    寮なら学校が直接管理できるし、先生方も親御さんも安心でしょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す