最終更新:

22
Comment

【1609208】高校受験 Z会進学教室

投稿者: りん   (ID:horzLxdzZ4s) 投稿日時:2010年 02月 09日 10:09

こんにちは
春から中学生になる子供の塾選びについてです
入学にあわせ通塾を検討し、子供と一緒に説明会や体験授業など受けてみました
その中で大手ではなく堅実そうで実績のある地元の塾を親子共気に入り、入塾テストを
受けてみようかと思っておりました
ですが先日近所のお母様からZ会進学教室の話を聞き興味をもちました
実績や講師の質、あまり派手に営業をされていないところなど好感がもてます
ただ、ネットなどで入塾テストのレベルが高いとか初めうちは授業について行くのが
大変などともあり、ちょっと尻込み状態です
中学部に通っている方や通っていらした方、情報がありましたら教えて頂けたらと
思います
講師の先生、クラスの様子、授業料などなんでも結構です

今まで本格的な塾に通ったことはなくZ会の通信の問題すら見たことがありません

親の希望としては公立トップ校とは行かないまでも上位レベルを狙えるくらいに
なってくれれば、と思っております
よろしくお願いします

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1609716】 投稿者: 転塾もアリ  (ID:guiojBqq6Z2) 投稿日時:2010年 02月 09日 14:39

    大学受験対策もz会で満足・感謝している卒業生の親です。が。
    塾は通い易いことも大切ですよ!
    公立志望なら地元の塾は強い味方です。定期テスト対策などもしてくれていることでしょう。部活や委員会活動や行事など、中学生になると大忙しです。通塾の時間も積もれば侮れません。
    費用はz会サイトに明記されていますので、地元の塾と比較なさると良いですよ。季節講習は案内が出るまでわかりませんが、あまり安くはありません。受験学年になって志望校別特訓など全て受講したとすると、他の大手塾よりは少し安いかな?という感じです。

    国立を視野に入れる場合は、地元塾で対応できるか確認する必要があります。
    実は、当方の豚児は地元塾からz会に転塾しました。中1まで地元で英数国を受講していましたが、2年で国立を志望したところ理社は公立向けクラスしか無かったため、電車を乗り継ぎz会で理社のみ受講し始めました。しばらくして通い分けるのが面倒になり、全科z会に変えました。同じような子はやはりいるようで、国立クラスには3年から入ってくる子も珍しくありませんでした。

    大手でなくても良い塾はたくさんあります。豚児の行った地元塾でも、英数国は駿台模試の番付上位の常連が学年ごとに複数いましたし、3教科受験の私立最難関の実績も堅実に出しています。また、上位だけでなく中堅公立向けにも細やかな指導をするのも地元ならではと思います。大手塾でも自習室が開放されていたりあいた時間に先生がみてくれることは珍しくありませんが、気軽に休みの日に子供が自習室に行ったり、夜の授業の後で居残ったりできるかどうかは、長い目で見たときに子供のやる気を左右するかもしれません。
    z会教室は講師もテキストも素晴らしいと思います。ただ、週に何度も通うことになる塾が遠いのは大変です。やむを得ない場合を除いて、塾はドアtoドアで30分以内が望ましいと思います。夕食や就寝時間も考えなければいけません。
    熱烈z会ファンではありますが、これからピカピカの1年生親子さんとのことですので、老婆心を申し上げました。

  2. 【1609953】 投稿者: うちも検討中  (ID:BEKsRt6cCeg) 投稿日時:2010年 02月 09日 17:33

    私も中2までは近くで丁寧に見てくれる塾で英数だけ見てもらったり、通信教育だけでも十分だと思います。通塾の負担をなるべく減らした方がいいと思います。
    上の子はこのような形で中3からサピでした。皆さん仰っているように全員が出揃うのは中3から。結局中1から塾通いしていても、最後は能力で落ち着くべきクラスに落ち着くようになっています。無理して遠くの塾に通い、偏差値(クラス)競争に早い時期から巻き込まれることもありません。
    下の子もすぐ近くの個別で今英数だけ見てもらっていますが、中3からは大手に移ろうと考えています。学校の成績こそいいですが、上の子ほど勉強に適性があるようには思えないので、丁寧に淡々と見てくれるというZ会も候補の一つとして考えています。
    私も何度か説明会に参加したことがありますが、先生方とても好印象でした。ただ、校舎によって違いなどあるのでしょうか?何となく渋谷校が総本山というイメージがありますが、池袋校、新宿校はどうでしょう?たぶん、講師の方、校舎間を行き来して複数校舎で教えてらっしゃると思うのですが、校舎全体の士気みたいなものの違いはあるのでしょうか?新宿校舎は新しく人数が少なく競い合う環境にない、という古い書き込みを見つけましたが・・・。最後の半年間、競い合う環境、雰囲気は大事だと思います。サピは毎月実力模試(プラス駿台模試)を受けていましたが、模試など客観的に位置を確認する機会の有無も気になります。
    それと上の子は理社やや出遅れてやや苦労したという反省点もあるので、理社だけ中2から通ってもいいかな~とも思うのですが、興味をそそるようないい授業をして下さるのでしょうか?

  3. 【1610011】 投稿者: りん  (ID:horzLxdzZ4s) 投稿日時:2010年 02月 09日 18:11

    転塾もあり様
    うちも検討中様

    ありがとうございました

    確かに地元の塾で定期対策をしてくれるのは大切ですよね(Z会は定期対策は無いのでしょうか?)
    とりあえず最初は中学校生活に慣れるということで、英数だけみてもらおうかと思っていました
    そして近いということが安全面と子供の負担を考えると重要ですよね(親もですね)

    有難いことに自宅から地元の塾は自転車と徒歩で20分、Z会は自転車で10分ほどのところにあります
    ですので余計に悩んでいます。そろそろ結論をださないと…

    たしかに他のお母様の話を聞いても、本人次第、勝負は中3からという意見も聞くと
    今から気合を入れ過ぎないほうがいいのですね
    ですが、親としては期待してしまいます(泣)

  4. 【1610391】 投稿者: うちも検討中  (ID:BEKsRt6cCeg) 投稿日時:2010年 02月 09日 22:48

    りん様


    便乗質問させていただき失礼しました。
    自転車で10分なら、最初からZ会の方がいいかもしれませんね。
    煽る風潮もなさそうですし、部活などと両立して無理がなければ大丈夫ですよ。
    うちは、いわゆりチェーンではなく個人で丁寧に教えて下さるいい個別の教室見つけたので、
    今はそちらにお世話になっています。
    いい点は、こちらの都合で進めていただける点。
    普段は先取りをお願いしていますが、定期テスト直前は試験範囲に戻って学習したり、
    習い事の発表の前はお休みにして頂いたり、振り替えて頂いたり。
    ある程度融通が利きます。
    大手だと休むとカリキュラムに遅れてしまいますからね。
    悪い点は子供のペースで進むので、どうしても競争心に欠ける点。
    なので、いずれにせよ最後の1年は大手に移って集団パワーで大いに揉まれてほしいと思っています。
    定期テスト対策は出来る限り自力で進めるようにした方がいいと個人的には思います。
    ただ、テストと重なると塾を休むことになるのが親は惜しいと感じてしまうんですよね・・・。

  5. 【1610501】 投稿者: 転塾もアリ・・・と書きましたが改めます。  (ID:guiojBqq6Z2) 投稿日時:2010年 02月 09日 23:54

    z会は教室が少ないので、てっきり
    地元の塾=徒歩圏
    z会=電車
    だと思ってしまいました。公立向けに良さそうな塾があるのに、わざわざ遠いz会に通うのは???と思い込みました。ごめんなさい。
    もしかしたら最も近い塾がz会ということですか?羨ましいです。どの教室にしても便利なところにお住まいですね。それならば最初からz会で良いかもしれません。低学年のうちは地元塾はゆるゆるでz会ならバリバリ、というわけでもありません。
    転塾はもちろん本人の自由ではありますが、せっかく教え育てても最後によそに移られて合格実績に載せられないとなると、塾もおもしろくはないでしょう。豚児は対応する理社クラスが無かったと言っても、地元で英数国の授業には満足し先生達にも懐いていましたので、やめるときにはずいぶん複雑だったようです。

    z会で、教室ごとの雰囲気=志望校の雰囲気だと思います。前に書かれている通り、同じ先生が同じレベルのクラスをいくつかの教室で掛け持っていることが多いので、先生の雰囲気よりも生徒の雰囲気が教室のカラーになるのではないでしょうか。例えば三鷹教室なら都立上位向けクラスの子はだいたいクニタチか西志望、お茶の水だとクニタチは殆どいなくて日比谷志望。あとは、3年で始まる志望校別特訓がある教室、例えば渋谷は内部進学を含む学芸志望が多いです。

  6. 【1613575】 投稿者: りん  (ID:horzLxdzZ4s) 投稿日時:2010年 02月 11日 22:38

    皆様 色々なご意見有難うございました

    今日近所でZ会に通われているお母様とお話をする機会がありました
    今、中2の息子さんが難関校コースに通われているそうです
    Z会は好きで頑張っているそうですが、やはりついていくのは大変
    らしいです。

    とりあえず、来週Z会の体験も地元塾の入塾テストも受けてみようと思います
    皆様の意見を伺っていたら無責任かもしれませんが「もぉ~どっちでもいいか」という
    気持ちになってきました
    ある程度の選択肢は親が与えても後は子供が考えるものなんだなと
    もう、中学生ですからね
    子供にも「どちらの塾もとてもいいと思うからあなたがしっかり選んできなさい」と話しました

    親は見守って応援するしかないです…ですよね?

    本当に親身に相談にのっていただき心強かったです
    感謝です

  7. 【1618803】 投稿者: 合格実績  (ID:WzlZP1Pft5c) 投稿日時:2010年 02月 15日 13:05

    同じ塾でも、教室によって
    合格実績は違います。志望校にもかなりの差が。
    うちはZ会ですが、振替などで
    新宿、渋谷、お茶の水の3校は経験済みです。
    現在中2Vクラスの我が子の話では
    渋谷は学芸大付属の世田谷中、お茶の水は同じ学校の竹早中の生徒がいるのですが
    両校はカラーが違うし、同じ学校の子でも出来不出来にものすごく差がある・・・なんて話をしてますよ。
    新宿校は、純粋都立狙いの生徒さんが多い気がします。
    実績を見ても、国立の高校へ進学した人はほとんどいなかった気がします。
    私立も、海城、豊島岡、ICUはいても、千葉の私立受験はないとか・・・。
    お茶の水教室は、千葉の私立受験者もいますね。
    スレ主様のところは、自宅から近いZ会というと、住宅地のすぐそばなので
    三鷹か大宮かな?と思いました。
    大宮は、合格体験記から見て
    筑波大附属の合格者も出していますし、
    三鷹は学芸大附属小金井中の子も多そうですね。
    教室によって多少のカラーはあります。
    振替授業も、授業のスピードは同じですが、教え方はやはり先生によって違います。
    辞書の引き方まで教えてくれる塾です。

  8. 【1662231】 投稿者: 勉強とは全然関係ないけど  (ID:x2dNlEgo2HY) 投稿日時:2010年 03月 17日 08:33

    中学受験のとき、Z会のお子さんがたくさん受験してました。
    で、背負ってる塾のかばんに大きな「N」の文字が。
    あれはどこの塾だろうと思ってたんですが
    どうやら背中に担ぐとかばんが横向きになるため
    「Z」が「N」になってたみたいです。
    妻と子供と3人でくすっと笑って帰宅したのを
    思い出しました。
    あ、すみません、勉学とは全然関係なかったですね。
    スルーしてください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す