最終更新:

187
Comment

【3305821】日能研と四谷大塚とSAPIXの特徴について(けん・たかくら相談用)

投稿者: けん・たかくら   (ID:IuP2F2ERcS6) 投稿日時:2014年 02月 28日 15:45

旧スレは主に保護者の方でご利用下さい。
私に相談がある方はこちらの方にどうぞ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東京都 塾・予備校に戻る」

現在のページ: 14 / 24

  1. 【3366935】 投稿者: けん・たかくら  (ID:IuP2F2ERcS6) 投稿日時:2014年 04月 24日 22:19

    こんばんは。けん・たかくらです。

    何やらにぎやかなことになっていますね。
    私の説明に補足してくださったみなさん方、ありがとうございます。

    私の方からも補足しておきましょうか。
    イモ欽トリオ発進!

    山口くん・・・偏差値55以上 31% ・・・上位
    長江くん・・・偏差値45以上55未満 38% ・・・中位
    西山くん・・・偏差値45未満 31% ・・・下位

    2014年サピックスの合格力判定資料です。
    ただ以下の学校のデータは2013年になります。

    吉祥女子2回目 偏差値46
    鴎友学園1回目 偏差値44
    鴎友学園2回目 偏差値48
    学習院女子A  偏差値42
    立教女学院   偏差値44
    頌栄女子1回目 偏差値42
    横浜共立A   偏差値44
    横浜雙葉    偏差値40

    これらは全部安定的に合格率50%を超えてきている偏差値です。
    合格者が出ている偏差値ではありません。それはもっと低いんですよ。
    ただ、この偏差値は2刻みですのでたとえば偏差値44なら44以上46未満という
    意味になります。
    44なら長江くんと西山くんの境目、42なら西山くん
    こういう下位クラスであっても合格率50%をクリアしているということです。

    うちの娘様

    似たような感じの御家庭で教えています。
    Nからの転塾ではありませんけどね。
    長江くんクラスですがこの前のSOでは山口くん並みでした。

    お母様もお子さんもやる気です。やる気満々です。
    御三家目指してがんばって!

  2. 【3367035】 投稿者: 一例  (ID:kj9s2uAIL.c) 投稿日時:2014年 04月 25日 01:01

    サピの実績が良いのは、サピの母集団にもともと優秀な子(地頭の良い子)が集まっているのか、それともサピの指導(カリキュラムやシステム)が良いのか、というのがよく論争になります。
    これに対して決定的なデータはありません(サピ内部にはあるかもしれませんが)ので、それぞれが身の回りの範囲でどう感じるか、ということなのでしょう。
    あくまで一例としてうちのケースですが、4年までは小規模塾に通っていましたので、4年の途中まで、Yの組分けもサピのテストも複数回受けました。その時の偏差値は両方とも65弱でしたので、思った程サピの母集団のレベルが高いわけではなく、大差ないな、と思ったものです。
    でも、同じ偏差値65でも、80%が出る学校は両塾で大分違うので、サピに入れました。
    そのまま最後までいって、最終的にサピで65位の学校に入りました。

  3. 【3367106】 投稿者: けん・たかくら  (ID:IuP2F2ERcS6) 投稿日時:2014年 04月 25日 06:22

    たんぽぽ様

    おはようございます。お待たせしました、けん・たかくらです。

    >>4教科の偏差値が53でした。
    この成績では、すぐにでも塾通いをした方が宜しいでしょうか?

    ベネッセの通信ということは要するに自宅学習ということですよね。
    それで4科で53というのはなかなか立派な成績ですよね。
    ただ、1回だけの成績というのはあてになりませんので私は4~5回分の平均偏差値で
    成績を見ています。
    ですから日能研の公開模試は毎月、受験された方がよいと思います。

    自宅学習でそれだけの成績がとれていて、しかも公立一貫が第一志望ですよね。
    すぐに塾通いの必要はないと思いますよ。

    今年、受験の子で九段中等教育(区分B)に合格した子がいます。
    その子は私立が第一志望でしたので公立向けの学習というのは九段の過去問全部と
    あとは小石川の過去問を3年分くらいやっただけでした。
    それ以外、ほんとに一切無しです。

    それでもどうして合格してしまったのかというと、
    たぶんこういうことなのではないのかなという気がします。

    私と一緒にやっていったのは国語、社会に相当する問題だけだったの
    ですが、文章を書くのがわりと速かったです。
    書く前に私との質疑応答で大体のポイントを明らかにしてから書いてもらって
    いたのですが、それにしても速いなという感じでした。

    計算も速かったです。
    社会に相当する問題というのは資料の読み取りが中心なのですが
    その資料に出てくる数字を使って桁の多い計算をしなければいけないんですよ。
    私は横で電卓使ってやってましたけれどその子はもちろん筆算です。
    やはり速くて正確でした。

    公立の問題は難しいというよりも作業が多くてめんどくさいなという感じです。
    それでも国語に相当する文章は私立向けのものとレベル的に何も変わりませんし、
    社会に相当する問題も「こういうのは私立中の問題でもあるね」というのがあります。

    ですから私立向けの学習をしておくことは有利なのですが、
    それは4年生から継続しているベネッセの講座で対応できますよね。

    社会の問題でグラフを書かせるものもありました。
    通常の私立中の問題と比べてみると、とにかく作業が多いです。
    私が教えた九段の子は、もともと作業が速かったのだと思います。
    でも通常はやはりトレーニングが必要だと思うんですよね。

    ですから塾通いをするのであるならば最後の一年間、公立向けの教材で学習できる
    塾の方が良いと思います。
    もし時間に余裕があるのであるならば、公立向けの問題も市販されていますので
    5年の秋くらいから少しずつ始めてみるのがいいかもしれませんよ。
    国語なんかは5年生でもできますから。

    公立一貫についてはこういうことくらいしかお話できないですね。

  4. 【3367269】 投稿者: イビサ  (ID:g7aBUHYEb9A) 投稿日時:2014年 04月 25日 10:05

    けん・たかくら様

    おはようございます。
    連日ありがとうございます。

    サピのαクラスおよび、他塾でもそれに準じるクラスに定位置でいられるような天才くんはごく一部。
    その一部の天才くんを除けば、サピに限らず多くのお子さんは入塾後の伸びしろは未知数。

    という視点で見ると、サピの実績は「元々優秀な子供が多い」だけでは説明がつかないですよね。
    未知数の子供達が、最後どこまで力を伸ばせるか…
    それこそ「サピには合格のメソッドがある」のでは?と
    けんさんのアドバイスを拝見して感じました。

    お陰様でサピへのハードルはだいぶ下がりました。
    お弁当なし休憩なしのぶっ通し授業について行けるか?などの懸念もあるので
    夏期・冬期講習を受講し、娘との相性を見て判断したいとと思います。

    うちでは通信教育など先取り学習はしていませんが、
    スーパーで買い物をして、冬は促成栽培の宮崎や高知産だったピーマンの産地が
    この時期茨城に変わって来ていることなどを話して聞かせると、
    目をキラキラさせて頷き、帰宅後日本地図で確認しています。
    テキストから知識を得るのは入塾後にどっぷり出来ることなので、
    今は、娘の長所である知識欲をくすぐる仕掛けの出来る親になれるよう、
    親も、勉強、勉強ですね^^;

  5. 【3367463】 投稿者: うちの娘  (ID:Rt7vEsfPeSA) 投稿日時:2014年 04月 25日 14:33

    けんさん、励ましのお言葉をありがとうございます。
    うちの娘は先日のSOは長江君の頭部あたりでした。
    算数がまあまあなので、ブロック内昇降では上がれますが、理科社会がダメです><
    娘は本当にやる気満々ですが、暗記科目はすぐに忘れます。夏期講習から始まるかなりしつこい?理社のたたみかけでなんとかなれば良いのですが。
    私は受験スケジュールに頭を悩ませております。来年は我が家にとってはショックな年なので

  6. 【3374681】 投稿者: バジル  (ID:dmkxO6UMICo) 投稿日時:2014年 05月 02日 17:58

    けん・たかくら様
    アドバイスお願いします。
    娘はサピの5年生、国語の成績はだいたい偏差値55~60位です。今回のマンスリーテストは偏差値59でした。
    しかし、前回の復習テストでは国語の偏差値45、昨年12月のマンスリーの時も偏差値44…
    テスト勉強は他の教科に時間かかり、国語は漢字知識のみしか出来ません。
    過去2回とは言え、ビックリするような点数を取る場合、時間が無いとは言えテスト前にきちんと勉強しないとダメですよね?
    テスト前、時間無い中長文の勉強のやり方教えて下さい。
    普段の宿題はABテキスト全て遣らせてます。
    よろしくお願いします。

  7. 【3375985】 投稿者: けん・たかくら  (ID:IuP2F2ERcS6) 投稿日時:2014年 05月 04日 06:43

    バジル様

    おはようございます。けん・たかくらです。

    サピックスの5年生、5500名超えましたね。
    昨年の5年(現6年)が今くらいの時期5300名程度だったと記憶しています。
    毎年、増えいている。

    四谷大塚組分けテスト 6年生1回目は昨年の6700数十名が
    今年は6000名 約10%減
    一昨年の5年生1回目は4900数十名だったのが今年は4000名 約20%減
    「勢いはサピックスにあり」ということになっています。

    さて、テスト直前ですよね。
    たとえば前回の4月マンスリーの前、私はこんなふうにしました。
    文章題は国語Aの1題をやりました。
    試験範囲ではないテキストナンバー10でしたけどね。
    マンスリーは普通の問題ですから普通の問題を使って考え方の確認です。

    あとは御家庭からの依頼もあって試験範囲7~9回の国語A知識問題です。
    全問やりました。
    あとはデイリーチェックで間違えた問題もやりました。
    多い、多いと言われていますけれど何のことはない、指導時間内で3回分全部
    やれてしまう。

    国語Bの文章題は普段の学習が大事だと思いますね。
    直前にやる勉強とはちょっと違うように思います。
    ときどき失敗することはあるにしても55~59におさまっているのなら
    そんなに心配することもないのでは?という気がします。

    昨日は2件で今日はお休みの男、けん・たかくらでした。

  8. 【3376014】 投稿者: ここまで来ると…  (ID:udF/chXYKX.) 投稿日時:2014年 05月 04日 08:16

    サピックスの回し者なのではないかという疑いが強まりますね。スレタイを変更したらいかがですか?

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す