最終更新:

82
Comment

【4317291】大手(SAPIX)か面倒見の良い中規模塾(グノーブル、ジーニアス)か

投稿者: 迷える母   (ID:.1U.o7lebNY) 投稿日時:2016年 11月 10日 13:08

現在、小3男子の母です。
そろそろ、中学受験の塾を検討しようと思い、情報を集めています。
近くには大手塾はすべてあり、季節講習に参加させたり、模試を受けたりたりして様子をみております。

我が家は共働きで、下の子も小学校受験を控えており、上の子にじっくりと向き合う時間はありません。また、私は中受経験者ですが、夫は違います。
子どもは地頭は良いといわれておりますが、ひらめきがあるタイプとは思いません。ただ、勉強は嫌いではなく、負けず嫌いで、競争は大好きなタイプです。

その場合、やはり、最初はSAPIXなどの大手で頑張らせたほうが良いのでしょうか?それとも、グノーブルやジーニアスなど、割と面倒見の良い塾が良いでしょうか?(どちらも近隣にあります。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4318468】 投稿者: そうかなぁ…  (ID:0h.rnJ4Wgyg) 投稿日時:2016年 11月 11日 15:42

    よくサピは専業主婦だらけ…と
    言われますが、そうかなぁ…今の時代、
    専業主婦を探すのは難しいかと。

    知り合いでバリバリ共稼ぎ…でサピから
    豊島岡に入ったよ。
    入学後も成績上位。

    うちはサピ…で私が専業主婦の時より、
    今、仕事をしてる方が成績、上がったし。

    結局、どこの塾に行ってもその子次第だと
    思う。
    専業主婦でガミガミ言っても伸びない子は
    伸びないですよ。

  2. 【4318481】 投稿者: うちもグノとジーニアスで迷い中  (ID:eh1GwZOQ.U.) 投稿日時:2016年 11月 11日 15:47

    是非是非書いて教えて下さい!
    ジーニアスだけでも先に教えていただきたいところですが、まずはお子様の受験が優先ですものね。
    頑張って下さいね。
    そして2月以降、こちらで楽しみにお待ちしております。

  3. 【4318741】 投稿者: もっと策士に  (ID:vnvgcpexJcc) 投稿日時:2016年 11月 11日 19:52

    スレ主様
    共働き、下の子供が小受。来年の秋ですか?
    今、上の子供が3年。2月から新4年を控え、なだらかな受験モードへ。
    それでサピやグノ、ジーニアスを検討。

    ジーニアスは知りませんが、小受経験もあり、サピックスにも通塾させた経験から、私ならサピックスもグノも来年の11月まで行かせませんね。あえて行かせず、母として策士になりますよ。

    代わりに近くの面倒見の良い塾で、トップを狙わせます。
    学習習慣をみっちりつける塾がよいですね。
    下の子が片付いた時点で、ギアチェンジします。

    お兄ちゃんも頑張ってるから、〇〇ちゃんも頑張れるね。とか、言って兎に角下の子供を片付けます。下の子供が合格頂ければ、上の子供は当然焦りますから、その時がサピックスとかグノへの転塾のチャンスです。

    上の子供が競争好きの子なら、弟妹に母の神経が注がれていることで自己顕示欲が掻き立てられているでしょうから、ご近所塾の取れるトップはとってくるでしょう。トップとっても当然褒めることをわすれずに。(小受なんかより何倍も中学受験は大変で孤独です。下の子供は遊んでるだけにしかみえませんよ、上の子供からしたら。でもその遊び方、運筆が重要なんですから仕方ありません。)

    さらに、もっと受験戦士のいる塾がある事をチラつかせながら、兎に角そのフィールドにはまだ足を踏み入れない理由をつけて、サピックス、グノを意識させながら成績を伸ばしつつ入塾を待たせますね。

    サピックス、グノは難関中学の王道ですが家庭のサポートが必要です。特に上位は。そして、小受もご家庭力。サピックスとか考えていらっしゃるからには下の方も、それなりの難度の学校を目指していらっしゃると思います。

    お二人のサポートは大変と思いますが、正面から当たるより、そのご家庭にしかできない戦略で兄弟を互いに高め合う様に私なら考えます。

  4. 【4318890】 投稿者: ゴルフGTI  (ID:DIVdGsDVap.) 投稿日時:2016年 11月 11日 22:46

    >ゴルゴさん、何者ですか?
    >本物の関係者なんですねきっと。
    >グノのあのカリキュラム、知りたいでしょうね。
    >うちは二人目がグノ通塾中です。
    >だから比較がとことんできるのです。

    ゴルゴさんは腕の悪い家庭教師ですよ。
    文面見たら分かりますよね?
    「担当講師=塾の評価」とは限らないので、
    そんなに鼻息荒く比較しない方がいいのでは?

  5. 【4319015】 投稿者: ぱみ  (ID:jVUMZzcgQjs) 投稿日時:2016年 11月 12日 00:52

    カリキュラムが違うからやめた方がよいと思います。
    まずはサピ、ダメなら他を考えるのが一般的ですよ。

  6. 【4319148】 投稿者: 策士に  (ID:vnvgcpexJcc) 投稿日時:2016年 11月 12日 07:28

    みんなカリキュラムが違うというから低学年からはいるんです。完全に塾の戦略におちてますね。
    ジーニアスは知りませんが、サピックスはスパイラル。
    四年の秋までなら取り戻し可能です。
    但し、他塾でトップ取れるぐらいできる子供はの限定です。
    逆に他塾でトップ取れない子はサピックスでは潰れます。難関中学も難しいでしょう。

    ベット以下ならサピックスに行く意味無いですよ。他塾の方がいいですよ。多分グノも同じ感じかしら?

    あと、私立小の一年生といえば、ほとんどの学校で手ががかるんです。通学だけでなく丁寧にかかせる宿題も結構親が伴走します。
    その頃は上の子は五年。五年から実際の受験勉強が始まります。ずっとサピックスで走ってきた上の子が、下の子が終わった母の伴走を素直に聞いてくれるか?

    転塾して右も左もわからないから、親子で手を取るんですよ。そろそろ反抗期も迎えますしね。

    サピックスで1人で勉強させてテキトーに課題を終わらせる習慣をつけるなら、面倒見の良い他塾をえらびますね。私なら。

  7. 【4319926】 投稿者: 普通に  (ID:wX2zFKmLTag) 投稿日時:2016年 11月 12日 19:16

    他塾でトップを取れるポテンシャルがあるかどうかを親が独自に判断する
    ことはなかなか難しいのではないでしょうか?
    うちの子はトップ層!と確信できるなら、そもそもこちらに相談など
    なさらないでしょうし。サピで4年後半もしくは5年で入塾してすんなり
    αというお子さんは自宅学習派か地頭だけでトップ層派。
    働くお母様にとって自宅学習をみてあげることは限られた時間の中で
    難しいかと思います。これから上のお子さんにどれだけ時間を割くことが
    出来るのか?がポイントになると思います。
    我が家も小学受験、中学受験どちらも経験しておりますが、中受の方が
    親は楽です。もちろん子供の性質次第とは思いますが。
    子育て、教育は始めてみないとわからないことだらけ...。
    結果論で「早く始める必要はなかったな」と思うこともあるかもしれません。
    でも手遅れになるよりは良いのでは?と思い、我が家は一般的な新4年生から
    入塾しました。正直4年の夏期講習から辺りでもよかったかも?とも思いますが、家族も含めてペースに慣れるまでの時間も考えると、これでよかったのでは
    ないかと思っています。
    新4年からサピ、サポートが難しければ早稲アカか日能研で始めてみて
    問題点が見つかれば、それを解消してくれる塾を探すのはどうでしょう?

  8. 【4320374】 投稿者: スレ主です。  (ID:OupVo/VLxn6) 投稿日時:2016年 11月 13日 07:24

    皆様、たくさんの親身なコメント、本当にありがとうございます。

    やはり、新四年からサピが王道ですよね。その後、必要なら転塾。分かってはいるのです。
    おそらく、子どもはアルファに引っかかるとは思います。しかし、その後は自学で悠々ではなく、親のフォローが必要だと思います。

    子どものタイプがおっとり、マイペースなら、我が家の状況を考えて、迷わず、ジーニアスなのですが、、
    我が子は、競争大好きでメンタルも強いので、サピ向きではあると思います。なので、親の都合でサピを断念することに、若干、罪悪感も感じてしまいます。

    しかし、家庭事情はそれぞれ違うのだから、しょうがないのかなぁと思ったり。

    ジーニアスに行かれた方が本当に良かったとおっしゃるので、、サピは評価が分かれますね。。やはり、お子様が優秀で親がサポートできた家庭には高評価ですが、そうでないと結局、お客さんか転塾になっているようです。

    サピ⇨グノーブルなら可能でしょうが、サピ⇨ジーニアスが出来ないのが、残念です。

    でも、ジーニアスでお願いするなら、親も覚悟を決めて、最後は本人次第だということを肝に命じて、受験に向き合って参りたいと思います。

    ありがとうございました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す