最終更新:

112
Comment

【260004】啓進塾からの転塾

投稿者: 悩み中   (ID:wfjQmyuBfZE) 投稿日時:2006年 01月 08日 01:53

3年の2月から通っている4年生です。
入塾するにあたり、いくつかの塾を検討しましたが啓進にしました。
低学年の間は、基礎的なドリルなどをやらせてきましたが、
母親の私から見ても、あまり出来る子ではないなと思っていました。
(それでも学校ではお勉強は文句なしですなんて言われちゃうんですけどね)
啓進はいわゆる出来る子の為の塾で、うちの子なんてとてもとてもと思っていたのですが、
いろいろな人の話やこの掲示板で、意外と下位の子供の面倒もよくみてくれるということで
入塾しました。でも1年通ってみてやっぱり厳しかったというのを感じています。

多少の変動はあるものの入塾以来ずっと下位クラスです。
どの教科も出来は悪いのですが、算数が特に苦手です。
大人が見ても面白いと思う教材ですが、うちの子には難しすぎるようで、
最近では、授業も全然わからなくてつらいと言い出してしまいました。
自分がこんなに出来ないとは思ってもいなかったようで、落ち込んだり荒れたりと言う感じなのです。

面倒見がいいと言われてますが、何しろあの人数ですから、今のところ感じられないのです。
先生にお話をうかがっても「まだ4年ですから」 「今、出来ないことも来年にはできるようになりますから」 「毎算やってればだいじょうぶですから」
というお返事でした。 
時間はかかりますが、入塾以来毎算はかかさずやり、
2学期から出ている『ここだけはおさえておこうプリント』もすごく苦労しながらも
提出しています。
でも伸びてきている実感は全く感じられないのです。
それでもそれなりに楽しく通っていればいいのですが、最近では塾に行くことも嫌がり始めてしまっているのです。
もう少し基礎的なことから積み重ねていくようなやり方の塾か、人数がもう少し少なくて
目が届く塾を探してみた方がいいのかと日々悩んでしまっています。
今はよく見てくれているとは感じられないのですが、5年6年になれば違うのでしょうか?
ここが我慢のしどころなのか、思い切って転塾した方がいいのか・・・

5年になって、算数が一斉授業のほかの特算や補習が始まれば、力がついてくるものでしょうか?
転塾を考えているものの、算数の出来なさを思うと、むしろ算数に時間をかけている啓進に居た方がいいのかとも考えてしまいます。でもこなせない内容に時間だけかけても無駄なような気もします。

他塾から啓進に移ってよかったというお話は聞きますが、啓進から転塾したお話は聞いたことが
ありません。そういう経験のある方や、考えた結果啓進でがんばったなど、なにかアドバイスを
いただけますでしょうか?
6年生の入試も近い時に申し訳ないのですが、できれば新5年になるまでに決めたいと思っているので、どうかよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「神奈川県 塾・予備校に戻る」

現在のページ: 13 / 15

  1. 【315686】 投稿者: ひよどり  (ID:Jd7D58d1V1I) 投稿日時:2006年 03月 04日 10:46

    こちらで実名を挙げるのはどうかと思い、敢えて「司会の先生」と致しました。


    啓進に通っている方は、私の思いのほか、ご不満がおありなのですね。
    不満を持ちながら通い、不利益を被るのは、塾ではなく、生徒側です。
    もう一度家庭の方針や希望を再確認し、それらに沿った塾を検討しては
    いかがでしょうか?


    最近の少人数制に逆行するような大人数の授業に、不安を抱いていましたが、
    子供は楽しく授業を受け、積極的に質問もしていかれるタイプのようなので、
    我が家は、最後まで啓進でお世話になろうと思っています。
    こちらでのご意見を参考に、併願選びは慎重にしていこうとも思っています。

  2. 【316536】 投稿者: M2親  (ID:FINFMnxKckE) 投稿日時:2006年 03月 05日 17:19

    富子 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 散々しごかれ、特攻させられた後は、伸びきったゴムの様に中学からは魂の抜けた子供になってしまう塾ですよ。


    そうでしょうか?どんな根拠があってそのようなことが言えるのですか?我が子を含め、同じ中学校に行った啓進OBは20名近くいますが、みな勉強、クラブ活動あるいは趣味など、それぞれ好きなことを思いっきり楽しんで、本当に充実しているように思いますよ。塾のお友達とはなにか特別な絆があるようで、我が家にもよく遊びに来てくれますが、皆大きな可能性を感じさせる頼もしい子供達です。

    すべての子供や父兄が手放しに満足する塾は有り得ないでしょうし、色々な意見があるのは当然ですから、不満を持つ方を非難するつもりは決してありません。しかし、何の根拠もなく「伸びきったゴムの様」などと書くのは単なる誹謗中傷であって、塾だけでなく塾に通った子供達や我々父兄に対しても大変失礼だと思います。

  3. 【457024】 投稿者: 悩んでもしょうがないかも  (ID:oiLdb3d/azs) 投稿日時:2006年 10月 03日 23:55

    親が他に目移りするなら思い切って転塾するのもいいかと思います。
    それぞれの塾に長所があるのでお子様の気質を一番理解されている親が判断すべきかと。
    親が悩むと子も悩むので、このまま啓進を信じて頑張るも良し、他の塾で頑張るも良しだと
    思います。

  4. 【469097】 投稿者: 啓進5年女児母  (ID:iONJ5zm6jaE) 投稿日時:2006年 10月 18日 22:52

    3年2月に入塾し、成績が低迷したまま5年の秋を迎え、いまや4科とも
    下位10%くらいの位置にいます。


    勉強していないわけではなく、必死で毎算その他、こなしています。
    飲み込みが悪いため、繰り返し問題を解かせています。
    その時は出来ても、テストはいつも見るも無残な点数・・・。
    模試を受けたことがないため、子供の偏差値もわかりません。


    出来は良くないけど必死に塾通いしている子供をみると、どうしても合格は
    させてあげたい。
    偏差値40くらいの学校を中心に説明会に足を運ぶ日々です。


    過去問等を見ると、啓進の過酷なカリキュラムでなくても何とか合格できる
    のではないか?と思ったり、
    今ここで啓進をやめたら、本当にどこにも合格できなくなるのでは?と
    思ったり。


    啓進塾から転塾された、という経験者のかたの話をほとんど聞いたことが
    ないため、転塾という選択にも躊躇してしまいます。


    啓進のように、「上位校」を狙わせる塾の中で、頑張っても頑張っても
    全く伸びないうちのような下位クラスの子供は、いったいこれから先どうなる
    のだろう・・・と不安で仕方がありません。







  5. 【470090】 投稿者: あえて言います  (ID:SxqXvB95LfM) 投稿日時:2006年 10月 19日 21:34

    啓進5年女児母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 3年2月に入塾し、成績が低迷したまま5年の秋を迎え、いまや4科とも
    > 下位10%くらいの位置にいます。

    長女が啓進で三年間お世話になり、志望校に合格させていただき、楽しい学校生活を送っています。それはそれはハードな日程でしたが楽しく授業を受け、中学生になっても時々懐かしくなって塾に遊びにいったりしています。しかし、次女は啓進にするかまだ検討中です。精神的に大人びていて国語の力の高かった長女にとって啓進は切磋琢磨する仲間の多い最高の塾でしたが、まだ幼く、発言力も弱い次女にとってはもう少し少人数の面倒見の良い塾のほうがいいのではないかと感じています。六年生で男子一組、女子一組に入れる可能性のある方にとっては皆が同じ学校を目指す最高の環境ですが、それ以下〔失礼〕の方にとってはどうなのだろうと思うカリキュラムだと思います。最近の合格実績をみても女子はあまりふるいませんよね。人数が多くなりすぎているのではないかと感じます。
    啓進5年女児母 さま、がんばっている娘さんのためにもしっかりとリサーチをして転塾することをおすすめします。啓進はすばらしい塾ですがオールマイティではありません。娘さんに合った面倒見のよい塾がきっとみつかると思います。

  6. 【470200】 投稿者: 一人啓進、一人N  (ID:fLDqeX6p/DE) 投稿日時:2006年 10月 19日 23:16

    啓進5年女児母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    上の子は、Nから啓進に転塾、下の子は今、Nに通っています。
     
    上の子は、一応Nでも上位クラスにいたのですが、算数を伸ばしたくて、
    算数重視、難関校に強いといわれる啓進に転塾させました。
    もともと「凝り性」で「考えるのが好き」な子だったので、
    啓進の授業は相性がよかったようで、
    名物の特算やら、大量のプリント、とにかく長い拘束時間…、
    それは、それは、ハードな日々でしたが、充実感をもって過ごしていたと思います。
    また、先生も大変な時間や労力を費やしていらっしゃるのは痛感しましたし、
    そのご尽力と熱意には、頭の下がる思いがしました。
    お蔭様で、憧れの第一志望にも合格できましたので、
    啓進には、とても、とても感謝しています。
      
    しかしながら、下の子は、近くのNに通わせています。
    上の子が、凝って考え抜いて難問を解く喜びを得るタイプだったのに対し、
    下の子は、淡々と自分のペースで、やるべき事が片付いていくと落ちつくタイプだったからです。
    (また、下の子には、啓進の長い拘束時間や、6年秋の猛スパートは、合わないと思いました。)
    現在6年ですが、啓進と比べて拘束時間が短く、家庭でカリキュラムを把握しやすく、毎週のテストで基礎の定着を確認できるNの方が、
    自分のペースで家庭学習を積み重ねる下の子に、確かに、あっていたと思えます。
    教室担当の方も先生も、成績が良くても悪くても、暖かく接してくださいますし、今のところ、Nにも感謝しています。
      
    2人の受験を通して、YにもSにもEにも行きましたよ。
    テキストやカリキュラム、テストも見せてくれますし、
    こちらの子供の特性や志望を真摯に話すと、ちゃんと答えてくれます。
    その過程で、子供に合うか否か、感じられました。
    他にも、個別とか、小規模の塾もありますよね。
    結局、どこが良いとか悪いとかではなく、相性なんだなって思います。
      
    上の子の転塾に際し、お友達関係や、塾のシステムの相違など、
    慣れるまでに、多少、子供の負担がありました。
    うちは、幸い、順調に馴染んでくれましたが、
    慣れるまで時間がかかったりストレスに感じたりうするお子さんもいるかもしれません。
    そういった、転塾のリスクは、重いですよね。
    その辺もふまえた上で、お子さんにあった学びの場があると良いですね。
    努力が、生かされていくことを、お祈りしています。




  7. 【470295】 投稿者: 卒業生親  (ID:PPMD.ymMOUE) 投稿日時:2006年 10月 20日 01:07

    今週は啓進の入塾説明会でしたね。

    参加された方はいらっしゃいますか?

    私が参加した数年前と同じように、二人のS先生によるトークショーのような感じですか?

  8. 【470303】 投稿者: 啓進5年女児母  (ID:2MzX1WcNTrk) 投稿日時:2006年 10月 20日 01:34

    あえて言います様
    一人啓進、一人N様


    お返事ありがとうございました。


    啓進は素晴らしい塾だと今でも思います。
    何度となく相談に行きましたが、親身に対応してくださいました。


    ただやはりこの塾は、
    「勉強するのは自分のため、強制されてやるものではない」ことがわかっている
    お子さんや、自分から積極的に授業に参加し発言・質問ができる、
    精神的に大人びたお子さんに向いている塾なのかな・・・と思います。


    我が子は「塾は楽しい」と言いますが、ただ座っているだけ、わからないことに
    自分で気がつかない、質問にも行かれない、非常に幼い子です。
    理解するのに時間がかかるので、もっと家で定着のための復習をしたいのに、
    それができないことが私にはものすごくストレスになってきてしまいました。


    それでも「啓進にいればいつか伸びるのでは」という甘い考えを捨てきれずに
    います。
    でももう5年も残りわずか、悶々としていないでどうにかしなければ!と思うように
    なってきました。


    少人数で面倒見がいい塾・・・といっても、入ってみなければわからない面や、
    相性の良し悪しもあるでしょうから、すぐにどこかに転塾という結論が出せずに
    いますが、個別や自宅学習という選択も視野にいれながら検討したいと思います。



学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す