最終更新:

1592
Comment

【2416646】6年生の広場〈2012年度〉

投稿者: 新6年生   (ID:IgYn5CdRaWA) 投稿日時:2012年 02月 07日 13:55

今日から6年生のカリキュラムが始まりますね。
ラストスパートに向け最後の1年間悔いのないようみんなで励ましあって頑張りましょう。

昨年に引き続き何でも相談できる穏やかな広場になりますように。。
どうぞよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2848845】 投稿者: 来年度以降の受験生のみなさまへ  (ID:ABvazUxDmN2) 投稿日時:2013年 02月 06日 06:30

    先輩方やこれから受験をされる方々からの心暖まるお言葉、本当にありがとうございました。
    今日、受験の方もいらっしゃるところ、迷ったのですが、そろそろこのスレもしめられるのではないかと思い、最後に少しでも、来年度以降の受験生の皆様に、私が受験で後悔したことをお伝えできれば、と考えました。
    不愉快に思われたら、本当に申し訳ありません。

    1.基礎は冬期講習が始まるまでにほぼ完璧に。
    カレンダーを見ればわかるのですが、冬期講習、正月特訓、そしてまた冬期講習と、始業式の2日前まで続きます。この2つの講習はSSなので、始業式までに復習をしたい。と、時を同じくして、8日位から埼玉入試が始まります。そして、小学校も。こうなれば、折角の連休も埼玉入試で潰れてしまいます。練習と言えども、合格をとる必要があるため、多少は過去問をしたり、実際の試験で1日かかりますよね。我が家は連休中に2校(内1校はお弁当持ち)受けたので、気がついたら、1月も半分が終わっていました。残す2週間で、理社の記憶の再確認をし、過去問や9月からのSS教材の見直しをすることは、生活調整中で(5時に起きる練習を始める)あり、27日まで塾や小学校のある(うちはインフルエンザが怖くて28日から小学校をお休みしました)身には、辛かったです。後半に千葉入試がある方や埼玉・千葉が残念だった場合はもっと辛いと思います。無理をすれば、体調不良につながり、それこそ入試への影響は測りしれません。

    2.社会は「コアプラス」・「知識の総完成」などのまとめを早めに開始。
    私はコアプラスが好きではなく、テストのためにしかしませんでしたが、まとめ本は早くから取り組んでいた方が、後にまとまった時間を作るためにもいいと思います。残り2週間、という頃からこの2つを始め、3回回しましたが、大変でした(3年間を通して偏差値65程度で苦手意識はなかったですが、全体的にあやふやな感じでした。この時期に1日2〜3時間を知識にとられるのは気分的に辛かったです)。

    3.理科も「コアプラス」などのまとめを早めに開始。
    社会と同じ理由です。算数と理科は得意科目でしたが、「有名中」をやるので精一杯。これも2週間前から回しました(得意だったので物理、化学の計算系をパスできたので、やりきれたのだと思います)。

    4.理社は基礎と並行して「有名中」を。
    志望校の過去問は夏から進めていくのですが、理科は宿題として「有名中」がでると思います。社会は志望校にもよりますが、できれば全校やりたいですね。

    5.SSのプリント類はほぼ完璧に。
    できませんでした…子どもを試験場に送り出した後、後悔しました。

    結果、第一志望校に合格しましたが、試験問題が息子に合ったから。問題運も大きいと思います。その時、後悔しないように、しっかりサポートしてあげて下さい。
    長文、失礼いたしました。

  2. 【2848898】 投稿者: 反対例として  (ID:URwZu85NZso) 投稿日時:2013年 02月 06日 07:50

    上の方のように完璧ではありませんが、こんな我が家も第一志望の御三家の一つに無事合格しました。
    勿論、うちも問題との相性が良かったので、予想以上の結果を出すことができましたが、
    それも実力の内、だと思います。どんなに良い問題でもそれを解ける実力がなければなんにもならない訳ですから。
    そういう意味では、出来てない事、やり切れてない事があっても、サピの先生の言う事をちゃんと聞いて
    後ろは振り返らず、コツコツ積み重ねて行く事が大事なんだと思いました。

    1、基礎、入試直前まで確認していました。
      得意科目は自宅学習はほとんど出来ず(苦手科目に時間がかかり過ぎた)それでも平均65前後キープ。
      苦手科目は。。。ボロボロでしたが、諦めずひたすら間違え問題の復習の日々。
      学校は31日まで行きました。サピも一日も休まず。インフル対策はしっかりしました。
      基本的な手洗い、マスク、人混みを避ける、食事内容、十分な睡眠(5時半起床、22時睡眠)。

    2、コアプラスはどうしても最後まで、先生にダメと言われた、直前に見て詰め込み、でした。
      これは6年になる前にくせをつけてクリアしておく方が良かった、と思いました。
      知識の総完成は何度も繰り返ししました。常に持ち歩き(その日見れる量)身近に置いていました。

    3、理科は得意科目なのでコアプラスほとんど使わず、テスト前にさっと見るだけ、それで点が取れてしまっていたので甘く見ていました。
      それで6年になって、当たり前すぎる事を忘れている事(上位クラスは簡単な問題を飛ばすので自分で確認していないと。。)
      に気が付き、直前にざっとおさらい。

    4、有名中、ほとんど手をつけませんでした。社会はやった方ですが、指示された分量の1/3くらいです。
      志望校の過去問優先していたので、手がまわりませんでした。親は焦りもありましたけど、本人は時間ないからしょうがないよね、
      とあっけらかん。

    5、SSプリント。。。苦手科目の復習はしっかりと、したかったのですけどしきれませんでした。
      でも後半は学校別プリントを第一優先に復習しました。
      得意科目は帰宅後、いつか復習出来たら良いねboxへ。。。授業に集中!で乗り切りました。

    穴を埋めると言っても、次から次に出てきますし、たかが12才の子ですから、忘れるのも早い。
    でも、実は子供のペースでしっかり押さえるべきところは押さえているので、余計な口出しせず子供をもっと信じてやれば良かった、
    と反省しています。
    忘れる事前提で授業も進んで行くので、その時の授業を大事に、そのとき言われた事を精一杯する、で良いのかなと思います。
    何でもかんでも詰め込もうとしても頭に入れられる量には限りもあるでしょうし。
    おまけに過去問のペースも遅かったので、1月になってもやっていました。
    でも1月は初見の問題が無くなるのでうちはこれで良かったかと思っています。

    何が言いたいかと申しますと、完璧に指示通りに出来なくても諦める事はない、ってことです。
    まだまだ不安定な子供の受験ですから。
    ただ、諦めず、周りに左右されず、コツコツと頑張れば大丈夫、なんだと思います。

    そんなに完璧に出来ちゃったら、親なんてもういらないとか言われそうです。笑

    テキスト類全てゴミに出しました!残したのは資料集、地図帳くらい。
    過去問も有名中も書き込みのないプリント類もコピーしただけの答案用紙も全部処分。
    スッキリしましたよ〜

  3. 【2848900】 投稿者: ↑  (ID:URwZu85NZso) 投稿日時:2013年 02月 06日 07:51

    改行が変になってしまいました。。
    失礼しました。

  4. 【2849175】 投稿者: 2人目終了  (ID:2m0fCc0BkkU) 投稿日時:2013年 02月 06日 10:29

    無事、志望校にご縁をいただきました。
    このスレッドにもお世話になりました(ロム専でしたが・・)
    最後少し荒れているスレッドもありましたが・・・
    基本的にはずっと穏やかな感じだったとおもいます。

    受験一色の毎日だったため、2月3日の発表以来
    気が抜けたようになってしまいました。

    エステに美容院! 行かないと!!

  5. 【2849355】 投稿者: のほほん  (ID:BFZPFuTxDbc) 投稿日時:2013年 02月 06日 12:02

    5年<2011>、6年<2012>と広場のスレを立てさせて頂きましたが、
    長かった中学受験も終わろうとしております。

    どんな結果が出ようとも親子二人三脚で走りぬいた期間は一生の
    宝物になると信じておりますし、言葉では語り尽くせないもの
    だと思います。

    サピも新学年の授業が始まる時期に来ており、このスレも一つの
    役割を終えたと思っております。引き続きこのスレにレスするのは
    構わないとして、そろそろ後輩のみなさんが気を使わず自由に語って
    頂きたいと思い、レスさせて頂きました。

    中学入学後も頑張って行きましょう。今後受験のみなさまも
    体に気をつけて頑張って下さい。

    本当に有難うございました。

  6. 【2849410】 投稿者: 来年  (ID:U/k8JtNfT1.) 投稿日時:2013年 02月 06日 12:32

    お疲れ様でした~大変な一年だった事とぞんじます。
    大変参考になりました。ありがとうございました。
    我が家も頑張っているつもりですが、五年一年はパッとしない成績が続き、御三家を諦めるか否か
    の瀬戸際にいます。マンスリー平均偏差値64~63です。全科のばらつきは無いのですが、国語が時々足を引っ張り極端に偏差値が急落します。
    六年の頑張りで上げられる物なのでしょうか?
    家庭教師は必要でしょうか
    ご意見お聞かせください。宜しくおねがいします。
    家庭学習は参考にさせて頂き実践してみたいとおもいます。

  7. 【2849431】 投稿者: ↑  (ID:1g7A7AIqnN.) 投稿日時:2013年 02月 06日 12:50

    昨年終了された方が立てられた
    「サピ終了保護者への相談スレッド」
    をご利用頂くのがよろしいかと思いますよ。

  8. 【2849478】 投稿者: のほほん  (ID:BFZPFuTxDbc) 投稿日時:2013年 02月 06日 13:11

    来年 様

    中受の本質は、何度落ちてもへこたれない精神力を築くところにある、と誰かが言ってましたが、
    中受が親にとってこれほど辛いものだとは思わなかった、という話は本当でした(笑)

    うちも5年でだらけてしまい、6年になったら頑張るだろうと思ったら更に下降し、最後のテスト
    5回分の平均が第一志望より偏差値で10も落ち、適正校がいつの間にかチャレンジ校になってました。

    どこまで落ちるんだろうと第一志望の変更も覚悟していましたが、最後の1ヶ月で踏ん張り
    お蔭様でアルファベット中位から無事第一志望に合格を頂けました。

    うちも利用しませんでしたが、来年様のお子様くらいの偏差値なら家庭教師、プリバ全く必要ないと思います。
    目指している中学にどれだけ合格したいかという気持ちと、最後は過去問にしっかり取り組めば
    自信に繋がると思います。落ち着いて本番に臨めるかも重要です。ご検討をお祈りします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す