最終更新:

1748
Comment

【2417580】4年生の広場〈2012年度〉

投稿者: みみずく   (ID:5Hn7mWHhmmc) 投稿日時:2012年 02月 07日 23:06

いよいよ今週からスタートです。

いっしょに何でも話し合える場にしましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2718708】 投稿者: hana  (ID:Rifm.6QX1yk) 投稿日時:2012年 10月 10日 13:14

    うちの校舎は14クラスありまして、3クラスがαです。
    この場合、一回のテストで上下3クラス移動がありますので、α1にいても、大きな失敗があると、いきなりベットまで落ちます。

    なので、クラスはあくまで目安にしかならないように思います。
    校舎によって、基準点もバラバラですしね。

    毎年、アルファベットの真ん中上くらいから開成合格がでていますが、それは直前のテストで大きくコケただけで、ずっとそのクラスにいたお子様ではありませんというようなお話が保護者会でありました。

  2. 【2718754】 投稿者: α1基準点って  (ID:etnLYAGmA9s) 投稿日時:2012年 10月 10日 14:05

    早々の返信ありがとうございます!
    開成を目指して頑張っているものの、本当に目指すだけの学力があるのかどうか、
    身近な目標基準が欲しかったのです。

    まだ4年なのでこれからどうなるかはわかりませんが、総合順位の上位を目指して
    頑張らせたいと思います。

    それと4年生の成績は本当にあてにならないものなのでしょうか?
    4年といえども上位2ケタ位に安定している方々は、5,6年になったとしても
    大幅に順位を下げるとも思えないのですが…。
    (単にうちの子がその域にたどりつけないだけかもしれませんが)

  3. 【2718850】 投稿者: サニー  (ID:O/YQ/L/2fQY) 投稿日時:2012年 10月 10日 15:20

    α1の基準点って様

    今年上の子終了して、現在下の子が4年のものです。

    4年生の時点ではなんともわからないと思います。もちろん上位を目指すのはもちろんのことだと思いますが、5年生の後期で大体偏差値も固まり始めるごろかと思います。

    今の算数はたいしたことなく、5年の夏休み明けの習熟度で二極化します。(つまり平均点はそこそこでも算数ができるできないかがはっきりしてくるということです)


    開成を目指されているということですが、上の子の6年の5月の面談で室長に4教科の平均偏差値が60越えないとお勧めしませんといわれました。もちろんそれ以下でも最後逆転も全くないとはいえないかもしれませんが、算数ができないと痛いと思います。開成の合格者平均点は非常に高いので、コンスタントに算数が67ぐらいあり、4教科の平均も65越えないと(もちろん6年の話です)実際きついとおもいます。

  4. 【2718962】 投稿者: 大体  (ID:YYN/XkREU6A) 投稿日時:2012年 10月 10日 17:17

    どの校舎でも、偏差値60がαの一つの基準だと思うので、御三家および
    偏差値表でその付近の学校に行くならαにいないと厳しいと思います。
    あと筑駒・開成は上の方も言っている通り、偏差値より順位が問題でしょう。
    自分の模試の順位が、安定して合格者数プラスのある程度に入っている必要
    があるでしょう。

  5. 【2719186】 投稿者: 10月度マンスリー  (ID:UheRbN5vIrs) 投稿日時:2012年 10月 10日 20:25

    大規模校、ならびに中規模校の皆様、コース基準を教えていただきありがとうございました。

    取り急ぎお礼まで。

  6. 【2719333】 投稿者: 新参もの  (ID:T7xF6elZwD2) 投稿日時:2012年 10月 10日 21:54

    皆さま、貴重なアドバイスありがとうございました。また、お礼の返信が遅くなりまして、失礼いたしました。保護者会で質問できず、周囲にアドバイスをしてくださる方もおらず、悶々としておりました。

    四年生の今は、ひたすら高い目標をもって頑張ることにしました。まずは、クラスの維持が課題ですが‥

    また、ご質問させていただくこともあろうかと思いますが、どうぞ、よろしくお願いいたします。

  7. 【2719596】 投稿者: 4年時の成績  (ID:Jqxb83t8bVI) 投稿日時:2012年 10月 11日 02:11

    今5年です。4年のテスト、特にマンスリーの算数は、平均点が高くかなり高得点の勝負になるので、ちょっとしたミスでかなり順位が動きます。実際の実力としては、肌感覚では、仮にα4までの校舎とすると、α1上位常駐組(100人位)は別格、その下にα1下位~α4位を行ったり来たりしているグループが団子で数百人いて、それから少し実力の差があってアルファベット組という感じがしました。
    5年になると、マンスリーの算数でも、一度やったはずの問題のはずなのにかなり差がついてくるので(ケアレスミスではないところで差がつく)もう少し細かくグルーピングされ、その過程で、α1常駐天才君を除いて入れ替わりも起こってくるような気がします。

  8. 【2719926】 投稿者: α1基準点って  (ID:etnLYAGmA9s) 投稿日時:2012年 10月 11日 10:53

    サニー様
    4年時の成績様

    詳しいお話ありがとうございます。
    まずは来年の今頃からの成績で差が出てくるのですね。
    夏期講習中の出来具合も関係してくるのでしょうか?
    6年の面談までには是非とも65近辺まであがっているといいのですが。

    ただ今の4教科偏差値65弱です。
    まさにα1上位常駐組の下に連なる団子の中の一員です。
    どうも国語が足を引っ張ってます…。
    かといって算数もずば抜けて良いとも言えず、理社で踏ん張っております。

    国語の読解に至っては世間一般の常識や感情がまだ身についておらず、模範解答の様な
    気持ちを感じ取れないようで、とんちんかんな回答を連発していました。
    大分、マシな回答が書けるようにはなってきましたが、まだまだズレを感じます。

    本や図鑑は好きでしたが、物語はあまり読まなかったと思います。
    そして何より入室するまで何の勉強もせず遊びやゲームばかりしていた子です。
    入室して半年ちょっとで身に付くわけがないですね…。
    6年までにはやる気のスイッチが入ればいいんですが。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す