最終更新:

57
Comment

【2652454】サピはαでないと意味がない?

投稿者: 吉祥寺っ子   (ID:b9p9Tsmzbcw) 投稿日時:2012年 08月 17日 13:56

2年生男子の母です。
3年秋ごろか4年から通塾を考えております。

吉祥寺が生活圏なので、サピか早稲アカのどちらかを
考えております。

現在の息子はドラゼミの家庭学習だけです。
サピの入塾テストを受けてみましたが、なんとか入塾できる
ギリギリの点数でした。
親としては、まだ低学年ですし、わが子の可能性や伸びしろを
信じたいところですが、現状ではサピに入塾したとしても下位クラスなわけで・・・。
よく周囲ではサピはαにいないと意味がないとか、吉祥寺サピは、サピの中でも
精鋭が多いとお聞きしますが、実際に吉祥寺サピに通ってらっしゃる方、
通ってらした方に是非お話を伺いたいと思いスレッドしました。
宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 5 / 8

  1. 【2656885】 投稿者: おさまるところにおさまる  (ID:ood8GBoXL7k) 投稿日時:2012年 08月 21日 19:05

    一人終了し、サピ生に入学を希望する方が多い学校に実際通わせて思うこと。
    先取りをして上位で入室しそのままゴールインする人、丸腰で入室テストに臨み徐々にクラスアップしてゴールインする人、両方います。
    要するに過程が違うだけで、最終的にはおさまるべきところにおさまるのです。

    合格する子は素地があるから合格したのであって、親の気働きはあまり関係ないように思います。
    親の戦略や塾の手厚い指導が決め手で合格してしまったら、むしろ入った後がきつい。
    一定クオリティーの授業を提供してくれる環境を手に入れたら、肩の力を抜いて当たり前の努力をして、アクシデントなく合格したところが適性校です。

    ちなみに、一発勝負の入学試験の成績と入学後の成績に相関性はないですが、サピでの在籍クラスは「ある」と思います。
    安定的にとっていた成績がお子さんの実力です。
    >サピはαでないと意味がない
    のではなく、αクラスに(瞬間最大風速的にではなく)常駐しているようでなければ、難関校がその子にとって適性校とは言い難いということです。
    次点の学校でよしとする家庭の方針なら、外野の人間がαでなければ~などと口を出すなんて大きなお世話でしょう。

    合格実績から、以前と変わらずサピックスイコール難関校へいくための塾とのイメージが強いですが、もはや実態は違いますよね?

  2. 【2657178】 投稿者: 吉祥寺っ子さま  (ID:tsVPm6jvzXU) 投稿日時:2012年 08月 21日 22:57

    今年上の子を終了し、現在吉祥寺校に下の子を通わせています(下の子は4年男の子です)

    今年初めて上の子を終了して、感じたこと。
    うちは入室当初からずっとαでしたが、御三家はやっぱり難しかったなって感じます。現在第2志望の学校に通っていますが、上でコメントされていた方が書き込みされていた様に〔おさまるところにおさまる〕って事は感じました。

    メダルとっていた子、α1,2でうろうろしていた子、今長男と同じ学校に通い、同じクラスです。αだから御三家受かるわけでもなく(もちろんですが、αでも難しいですし、逆にアルファベットでも受かっているお子さんはいらっしゃいます)

    今年室長が変わられ、お話伺うと、かなりシビアですが的確なご意見をおっしゃっていることには共感します。

    上の子の反省を踏まえて、下の子にはクラスにはこだわらず、確実に積み上げて2月1日をいい状態で迎えられるようにしたいなって思っています。

  3. 【2659423】 投稿者: 質問させてください  (ID:4egQfihZHkQ) 投稿日時:2012年 08月 23日 20:36

    おさまるところにおさまる 様

    質問させてください.

    中学校に入学後,きつい.
    難関校が,その子にとって適性校でない.

    とは,どういう意味でしょうか.

    ギリギリで進学してしまったらマズイ,ということでしょうか.




    >親の戦略や塾の手厚い指導が決め手で合格してしまったら、むしろ入った後がきつい。

    >αクラスに(瞬間最大風速的にではなく)常駐しているようでなければ、
    >難関校がその子にとって適性校とは言い難いということです。

  4. 【2661500】 投稿者: 2人終了組  (ID:lXReSin6Aqo) 投稿日時:2012年 08月 25日 11:04

    上の子=御三家落ちて難関校在学中、下の子=御三家在学中の保護者です。
    上の子の時は初めてとあって、親もあれこれ手を焼き勉強を教え、カリキュラムを把握しスケジュール管理もして、それはそれは大変な(親が)受験をしましたが御三家には落ちました。第2志望の難関校に入学後、勉強の自己管理ができず、相変わらず親が面倒を見る始末。中3になった頃からようやく自己管理できるようになりました。つまり入学後も親が面倒を見ることが多くなってしまいました。その経験をふまえ、やはり受験に親が手を出しすぎるのは良くないと反省し、下の子は本人に任せました。本にが望むことだけを親がやりました。勉強を教えることもありましたが、上の子ほど全てを把握していませんでした。
    2人の受験を終わって思うのは、上記の終了組の保護者様が書いていらっしゃるように、納まるところに納まるということです。やはり、上の子は御三家に入るには今ひとつ足りませんでした。やる気だったり、意志の強さだったり、その結果学力が。親がどんなに必死になってもだめです。
    2人の入学後勉強だけを見てみると、難関校と御三家の勉強内容、進み具合、宿題の量を比較して思うのは、全く変わらないか、難関校の方が一部の教科で難しい程です。
    ただ両校で、勉強のさせ方や教え方に違いがあります。勉強のことだけを見れば、難関校以上の学校に入ってしまえば、あとは本人のやる気と意志の問題だといえるのではないでしょうか。
    多分、中学受験は勉強だけを考えて行うのではなく、学校の指導方針とか環境とか校風を考えるので、「どうしても御三家!」と考えられる方もいらっしゃるかと思いますが、勉強だけをみれば御三家でなくても難関校でも大丈夫です。
    大学受験で差が出てくるのは、同じような量の勉強を与えられたとき、それをこなせるか否かだと思います。御三家に合格するような子供は、それだけの勉強の量・質をこなせる資質がある子供が多いのだと思います。逆に難関校では落ちこぼれていく子(着いていけない子)が多く存在してしまうのだと思います。
    上の子は部活にかまけ落ちこぼれ組ですが、校風に救われ学校には楽しく通っています。
    初めての子供の受験はどうしても親も力が入ってしまいますが、子供は縁のある学校(おさまるべき学校)に合格します。

  5. 【2661942】 投稿者: ずいぶんと,仰いますな.  (ID:8Z4o6JmFdPA) 投稿日時:2012年 08月 25日 18:16

    >上の子は部活にかまけ落ちこぼれ組ですが、


    ずいぶんと,仰いますな.

    まっ,親御が我が子を,どう思おうが,なんと言おうが,
    勝手ですけどね.

  6. 【2661960】 投稿者: うちの場合  (ID:OnOeX9UkFDI) 投稿日時:2012年 08月 25日 18:37

    入学時αでしたが、あまり勉強をしないので、そのうち落ちると思っていました。
    甘い考えをしていることがわかったので、αから落ちたらサピはやめる約束をしました。
    半年ぐらいは勉強をあまりしなくても踏みとどまっていましたが、ついにクラス落ち。
    約束通り、サピはやめさせました。
    と同時に、本人がまだ遊びたいということだったので、中学受験自体もやめることに。

    高校受験ではサピックス中学部は近くにありませんでしたので別の塾へ。
    中学では別人のようによく勉強をするようになって、中学受験で受けるつもりだった国立附属や御三家の高校に合格しました。

    やはり、本人のやる気が一番なのだと思った次第です。
    うちの場合は、αに意味があるかどうかではなく、そこから落ちることはやる気のなさを証明する、と考えていました。

    ただし、今でもサピックスに通っていてよかったと言います。
    家では全然勉強しようとしませんでしたが、サピックスの授業は楽しかったようですから。
    また、高校に合格後、学校に行ったら中受時代にサピックスでαにいた子から声を掛けられたみたいで、喜んでいました。
    そういう意味でも、通っていたことには不満はありません。
    おそらく、中学受験をする覚悟が本人になかっただけなのでしょうから。

  7. 【2662221】 投稿者: 鶏口となるも、牛後となるなかれ  (ID:TPZdmw08qPE) 投稿日時:2012年 08月 25日 23:01

    「8:2の法則」というのをご存知かと思うのですが、御三家に無事入学したとしても入学テストをパスした優秀なお子様たちばっかりの集団になるとやはり2割がトップ集団になり八割は・・・となってきます。

    例えば開成に入学したとします。
    開成では二割以上東大や難関医大に進学しますが、今は社会では東大生の2/3は使えない人材だと言われています。
    開成卒の東大生で本当に使える人材はやはり二割という考えも成り立ちます(かなり強引ですが)

    サピで言えばその二割がαクラスに匹敵すると考えればわかりやすいのではないでしょうか。

    要するに他の塾ても同様。集団ができれば8:2の法則が生じ、トップ集団は二割程度の比率になる。
    これは社会の縮図で。

    社会は二割の人間がリードし八割の人間がそれをサポートしている。(と仮定したとして)
    その八割のサポートする人間のポジションを卑下する必要性は皆無だと思うのです。

    サピでずっとα1で御三家に入って、そこでまた上位二割に入る保証はどこにもない訳で。
    そこで上位二割に入って東大等に入ってもそこで就職という観点で上位二割に入る保証はもっと低く。

    サピでαにいられないから転塾しますというのは「鶏口となるも、牛後となるなかれ」という事なのだと思うのですが、
    これは「SAPIXは~」という塾のシステムの問題ではなく、お子さんの性格で判断する問題なのかと思います。
    牛後にいることがそのお子さんの発奮材料になるならより高いレベルの塾や学校、就職先を狙うべきですし、逆も然りです。

    ================================================================

    今二年性ということで四年入塾だとすると三年の二月入塾でしょうか。

    まだ一年以上ある訳ですからドラゼミだけではなく「塾に入れる前にできる」系の問題集を(算数だけでも)毎日見開き一枚でもさせればぐっと入塾テストの偏差値がアップすると思いますよ~。

  8. 【2662344】 投稿者: おさまるところにおさまる  (ID:V.SP7L342HQ) 投稿日時:2012年 08月 26日 00:36

    ご質問いただいていたのに、こちらのスレを見ておりませんでした(他スレに駄レスしているにもかかわらず)。申し訳ありません。

    2人終了組さまが完璧な回答をしてくださっていますね(ありがとうございます!)。
    我が家は4年入室時はアレコレ面倒を見ていたのですが、徐々に手を放してゆき、6年時はテキスト整理以外はすべて本人に任せるようになりました。

    ちなみに、中学入学後は完全に本人任せ、子供はすっかり学友ワールドに飛び立ってしまい、勉強の悩み事も自身で解決できないことは友人同士で情報交換してどうにかしている様子。
    正直やっていることが難しすぎて親は手を出せませんので、子供が自分で計画を立てて淡々とやるしかないのですが。
    テストの範囲が広かろうが難しかろうが、期日までにひとりでちゃんと消化して一定の成績を取れるように調整してくる、子供の学校にはそんなお子さんが多いです。
    大人の面倒見云々を求める向きには厳しい。
    親は食事と寝床を提供するだけです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す