最終更新:

1097
Comment

【2852192】6年生の広場【2013年度】

投稿者: 山頂   (ID:P4IW6gKXCvg) 投稿日時:2013年 02月 07日 23:55

いよいよ始まりましたね。
2014年受験に向けて、頑張りましょう!
前向きな情報交換にしましょう‼

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 56 / 138

  1. 【3071023】 投稿者: 社会が一番ラク  (ID:.xSKKnSK1bw) 投稿日時:2013年 08月 10日 01:04

    うちの校舎も授業前に質問教室がありますよ。
    利用者は授業後の質問教室と同じくらいいるそうです。

    デイリーチェックの点数ですが、いつも先生か発表がある模様。
    昨日の「速さ2」は、子供のクラスでは最高点は200点。
    いつものように数名いたそうです。
    最低点は155点で、いつもよりは開きがあったとのこと。

    サマーサピックス1冊を訂正まで含めてどのくらいの時間でできるかいつも計ってますが、うちの子の場合、今回の「図形の移動」のほうが「速さ2」よりも時間がかかってました。
    3.14がらみの計算が多いからか、ミスが多かったです。

    第3ターム、理科も難しい単元目白押しで、けっこうきついですね~

  2. 【3071040】 投稿者: 質問教室  (ID:7gSOdmzFFSg) 投稿日時:2013年 08月 10日 01:52

    質問教室が大盛況って、皮肉ですよね。それって、教えてる側が・・・ってことですよね。

    娘の通う校舎には授業前の質問教室がありませんし、当日の授業内容は質問できません。保護者会で、それをやってしまうと、授業で必死に理解する気持ちがなくなり、質問に依存してしまう子供が出てしまうと説明がありました。また、そういう子供は夏伸びないとのことでした。

    今回の速さは、どうしてもわからないものがあったらしく、質問教室に行って聞いてきたみたいですが、あまり人はいなかったみたいです。あまりにも早く校舎から出てきたので、こちらがびっくりしました。校舎によって、方針や様子がだいぶ違うみたいですね。

  3. 【3071098】 投稿者: 当日  (ID:KJUiuk4kujw) 投稿日時:2013年 08月 10日 07:05

    授業後の質問教室では当日の授業の質問はできない、というルールは平常からずっと同じ流れですよね。それはどこの校舎も一緒なのでは?
    でも、翌日の授業前の質問教室では前日の授業の質問はうちの校舎も可能です。
    もちろん、一晩考えてみて、どこまで理解出来ていて、どこからわからないかを説明できないと受付けないと保護者会では説明がありました。
    うちは授業前の質問教室はまだ利用したことはないのですが、いざというときはデイリーチェック前にクリアにできるということなので、いいと思いました。

    うちも図形の移動のサマサピのほうが、速さ2よりも3割増しくらいに時間がかかってました。
    今日もまた図形が続きますね。

  4. 【3071114】 投稿者: 国語  (ID:uJmPKMTzyDQ) 投稿日時:2013年 08月 10日 08:01

    国語のテキストもたまりましたね。
    さて、国語は漢字のテストがあるので 漢字に取り組んでいるがテキストはやりっぱなしです。
    みなさんのところは、テキストの復習とかどのように取り組んでいますか?

  5. 【3071121】 投稿者: 余裕ありません  (ID:0d8nCRWX/5I) 投稿日時:2013年 08月 10日 08:13

    国語は授業で完結、漢字の要以外家ではやらせてません。
    休みの日に有名中をやる位。
    これじゃいけないのかもしれないですが。
    通常授業でもあんまり国語の復習はできてません。
    一番の得意科目だったのに、偏差値も少しずつ下がってますので、反面教師として。

  6. 【3071168】 投稿者: 国語も  (ID:pm6/g7FKyOE) 投稿日時:2013年 08月 10日 09:31

    うちは国語も好きな男子ですが、全体の家庭学習時間の4分の1程度は国語に充てています。
    夏期講習中も平常からの流れでそれなりに頑張っています。
    夏期講習中はたいてい2つの大問をやってきますが、授業で取り扱わなかった大問も、文章だけは全部読みたいと言って読んでいるような子であることを前提に…

    家では、授業中に解いた大問の間違い直しをざっとやって、(ただし記述問題は解説を読んで納得するくらいですが)、更に文章のテーマをまとめる課題が5年の時から出ており、ずっと続けています。
    文章全体を(平常授業の時は)100字から200字程度でまとめ、(夏期講習の文章の場合は20字から50字程度でOKとなっています)更に小テーマと大テーマもまとめます。
    さらに、物語文の場合は登場人物のチェック、主人公の気持ちの変化を、説明文、随筆文の時は筆者の主張、詩の時は筆者が感動したポイントなども簡潔にまとめます。

    その他には、有名中の課題も毎日出ており、毎日反省ノートを含め提出義務があります。
    時間を計って解いた答案を自己採点、そして訂正し、間違ったところを分析し、どうしたらミスをふせげたか、さらに文章全体のテーマを簡潔にまとめてくるところまで要求されています。
    先生も細かく答案やノートをチェックしてくださっており、記述問題の自己採点が点数的に乖離があると、訂正してくださいます。

    国語の有名中の問題は今日までに20校分近く解きましたが(大問単位の場合と全部の場合があります)、むしろなんだか楽しみながらやっていて、この学校はこんな文章を出してくるのか…と、彼なりに色々感じるものがあるそうです。
    自然と女子校の学校名にも詳しくなってしまいました。

  7. 【3071279】 投稿者: びっくり!  (ID:uJmPKMTzyDQ) 投稿日時:2013年 08月 10日 11:39

    びっくりしました。有名中の課題も毎日出ているんですか?校舎によって違うのか、アルファベットクラスによって違うのか。のんきに算数ばかりやっている息子をみて、かなり不安です。そちらのように強制的に課題を出してほしいものです。

  8. 【3071354】 投稿者: 余裕ありません  (ID:0d8nCRWX/5I) 投稿日時:2013年 08月 10日 13:17

    αスレにも出ていましたが、有名中の課題は校舎によって全然違うようです。
    うちは余裕がないので、国語を毎日なんて言われたら睡眠時間がなくなっちゃうし、国語は基本得意で時間は算数と理科にかけたいので、提出が厳しくなくて有難いです(αですが)。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す