最終更新:

307
Comment

【3661817】5年生の広場《2015年度》

投稿者: 頑張る子ども達を応援   (ID:hw3o1Gt5ug2) 投稿日時:2015年 02月 08日 23:07

有意義な情報交換をしていきましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 7 / 39

  1. 【3728798】 投稿者: あーー  (ID:M1x88xXrdPI) 投稿日時:2015年 05月 03日 16:06

  2. 【3730860】 投稿者: 誰も  (ID:o0.J9dyWJYg) 投稿日時:2015年 05月 06日 11:31

    書かない?

  3. 【3730872】 投稿者: 連休最終日  (ID:rsDP7RlbElk) 投稿日時:2015年 05月 06日 11:53

    書き込みが少ないのは、(アルファ以外の)5年生という括りだと幅が広くて書きにくいからかしら?と思って眺めています。

    ともあれ、うちはそろそろテスト前のおさらいだけではテスト範囲の復習に限界を感じるので日々の復習を深める方向にシフトしようと子供に話しました。今さらな感じですが。

    コースよりも、この先の学習をしっかり定着させていけるのかが心配です。特に理科が足を引っ張っていて過去の復習と、毎回の復習をしなくてはならない状態です。

    気軽に意見交換出来ると良いですね。

  4. 【3732340】 投稿者: 一番苦手なのは日本語?  (ID:JTmrSzgV4BM) 投稿日時:2015年 05月 07日 23:25

    うちは社会が足を引っ張っています。半年間ほど試行錯誤をつづけてますが、何をどうしたら良いのか全くわかりません。本人は一番好きな教科が社会なのですが、問題を読んで答えを推理することがまったくできません。漢字指定やかな指定は毎度引っ掛かっているので、かなり読み飛ばしているのだろうとは推察できます。以前、社会の先生が暗記だけでは太刀打ちできなくなるとおっしゃってた通りになり、どんどん沈み続けてます。

  5. 【3733995】 投稿者: 日本語力、精神的成長力  (ID:jpX1.Pt8L62) 投稿日時:2015年 05月 09日 15:05

    上の方がおっしゃるように、我が子も10歳としては幼いです。教科としての国語以前に、普通の日本語力が弱いように思います。想像力も弱い。4年の時にアルファにいたことはありますが、もう2度と上がれないな、と今回感じました。

    今回のマンスリーで愕然とした点は、理科のメダカのヒレの枚数を5枚と答えたところです。正解は7枚。持ち帰った問題用紙には、図示されたメダカのヒレに丸をつけている形跡がありました。要は、見えているヒレの枚数を数えただけなのです。

    胸ビレや腹ビレが2対になっていることを想像できないこと。加えて、サピのテストでただ数えるだけの問題が出題されるハズがないと推察できないこと。

    たかがヒレの枚数の問題に過ぎないと思われるかもしれませんが、我が子には何か致命的な問題があると感じました。5年の夏休みを過ぎてもこの調子であれば、いよいよ『下剋上受験』よろしく、親の全面介入が必要だと思っているところです。

  6. 【3734252】 投稿者: 下剋上受験の前に  (ID:jpX1.Pt8L62) 投稿日時:2015年 05月 09日 20:28

    上と同じ者です。連続カキコミで申し訳ありません。

    さすがにこのままではマズイと思い、かといって下剋上受験方式をすぐに行う覚悟もないため、とりあえずとった対応策があります。

    電子辞書の購入です。

    4月の終わり頃、息子が国語辞典を引いている姿を見て(その時は少し感動していた)、「なんだ載ってねえよ」と言っていたことを思い出したのです。新しく中学生向けの辞書を買うより、思いきって電子辞書にしてしまえば良いのではないか。国語はもちろん百科辞典やら英語やら何十種類も入っているし、何よりゲーマーの息子にとって電子辞書はとっつきやすいのではないか、そう思いました。

    シャープのブレイン(SJ2)中学生向け、というのをネットで購入し、一昨日自宅に届きました。マンスリーのメダカのヒレ問題がなぜ電子辞書の購入なのか、という点はさておき、皆さんはどうされているのかすごく気になり始めています。

    一般的なサピ5年生は電子辞書を買っているのでしょうか。教えて頂ければ幸いです。

  7. 【3734376】 投稿者: 辞書  (ID:hj9RveKDSEU) 投稿日時:2015年 05月 09日 22:02

    電子辞書が悪いわけではないが、他の文字にも目が行く紙の辞書に鳴れておくと良い、とのことでした。

  8. 【3734454】 投稿者: 辞書について  (ID:F1wbJqUeSlA) 投稿日時:2015年 05月 09日 22:53

    小学生用の辞書は、サピの調べ学習には向きませんので中学生向けの紙の辞書を使っています。
    私立中高一貫に通っている上の子も、英語は電子辞書でも良いと言われましたが、国語と漢字は紙の辞書を指定されました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す