最終更新:

848
Comment

【3740412】4年生アルファ組の広場《2015年度》

投稿者: 3年後合格!   (ID:.N8jsYBkgok) 投稿日時:2015年 05月 16日 07:05

3年後合格目指して意見交換しましょう!

頑張りましょう!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 32 / 107

  1. 【3792846】 投稿者: 立ち位置  (ID:G6pLLXktC4M) 投稿日時:2015年 07月 13日 08:16

    なるほど。ありがとうございます。

  2. 【3792848】 投稿者: 私も立ち位置について知りたいです。  (ID:blPBs4LQu72) 投稿日時:2015年 07月 13日 08:17

    現6年親様

    我が子、激変層に属しています。
    記憶にとめておかなければです。

    当然ですね様

    確かに全く違います。
    現段階はミスが少ない時は出来がよいのですが、
    5年6年と事情は変わっていくのかなと思っています。

  3. 【3792884】 投稿者: 追記>一意見です。  (ID:LfceT9CJ5uQ) 投稿日時:2015年 07月 13日 08:59

    こちらこそ申し訳ありません。
    6年だとほぼαスレしか機能していないので、
    α常連でない読み手のことも考えて書いてしまいました。

    偏差値45~65あたり、としないと、α常連の方々が含まれませんね。

    直近のオープンでは5,300人中偏差値65以上は300人ほどです。
    4年の時点で上位100番以内、5年になってもほぼ変わらず、なら
    そのままの立ち位置で受験まで行かれるんではないでしょうか。
    どうでしょう?

  4. 【3792949】 投稿者: ↑  (ID:7Ud1j097FmI) 投稿日時:2015年 07月 13日 09:54

    5年後期の算数・理科はこれまで以上にセンスが問われる分野になります。ここで、先取りや長時間の勉強で努力して何とかαキープだった子達はズルズルと落ちるかもしれません。先取り貯蓄分が切れたり、時間が足りなくなるので。でも、理数系科目が得意だったり苦手意識なくαキープの子達ならば、立ち位置が大きく変わることはまずないと思います。

  5. 【3794391】 投稿者: アルファキープの難しさ  (ID:5eRTbaajH1Q) 投稿日時:2015年 07月 14日 18:58

    よく親がかりでアルファキープ、だとか先取り&めちゃくちゃ勉強させてアルファキープ(ここで言うアルファは65以上のこととさせてください)だとかいうお話しが「のちのち駄目になる例」として挙げられます。
    しかしそもそも、多くの子は六年までの三年間で親がどんなに勉強させても、
    どんなに先取りさせても偏差値65、もっといえば60でさえ
    届くことは出来ないのです。
    ただの一度でさえ。
    それを考えれば、たとえ親がかりであろうと
    先取りさせようとも65以上がほぼコンスタントに取れる、つまり
    アルファキープ出来る、というのは
    基本的に良くできる子ということになります。
    そのうちズルズル落ちていくよ、といった話も目にしますが、
    わたしの知る限りではトップ層でズルズル落ちていく子のほうが珍しいです。
    落ちても40とかまで落ちるはずがありません。
    そもそもの理解度、人生の経験値、興味関心などが違うので。
    先行きが恐いのはほぼ全部暗記対応してるお子さんくらいでしょうか?算数公式丸暗記、みたいな。
    そんなお子さんが四年生でどれほどいるのかは疑問ですが。

    だからわたしは先行きだろうが親がかりだろうが
    65以上を取り続けることは良いことだと思っています。
    ちなみに私が先取りさせているわけではありません。
    次のカリキュラムがなにか、とかも知りません。
    「こんなこと習ってないから解けなかった」というセリフを言うようになったら困るので。

  6. 【3794425】 投稿者: 先生のお話。  (ID:/QVvD/rJtGE) 投稿日時:2015年 07月 14日 19:47

    4年5年と、親が横に付ききりで勉強させているような子は、
    ズルズル落ちてくるとはよく聞く話ですね。

    実際にそういう例もいくつか見ています。

    まあ、見栄試合を始めてしまった以上
    自分の子は違うと信じて頑張るしかありませんよね()

  7. 【3794531】 投稿者: ハイレベル  (ID:blPBs4LQu72) 投稿日時:2015年 07月 14日 21:34

    親がつきっきりではどうにもならないのは、
    偏差値65以上ではないでしょうか?

  8. 【3794547】 投稿者: 我が家のことかも  (ID:x.mzOm2jVYk) 投稿日時:2015年 07月 14日 21:45

    現在、6月マンスリーと組み分けが全く同じ64ちょっとでした。
    65には届かなく、突き抜ける教科の無い残念なタイプです。

    理社に関しては帰宅後すぐざっと一緒にテキスト見て復習しちゃってます…(それ以降、問題解いたり翌週のデイリーに向け復習したりは本人に任せてますが)。
    国語は完全放置ですが、算数は理解が足りない時はよっこらせと隣に座って一緒に考えたり、復習も解くべき問題を指示したり。

    これが所謂5.6年で下がる人の例ですよね。。怖いです。

    皆さんは全くの本人任せですか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す