最終更新:

128
Comment

【3987551】サピックス合格実績

投稿者: 終了組   (ID:CzLE1cLwPZU) 投稿日時:2016年 02月 06日 14:41

まだ繰り上げ合格で変動すると思いますが、
サンデーショックを除いて、合格者数推移を2014→2015→2016順に並べてみました。


(五十音順)
麻布 185→183→174
栄光 160→143→144
桜蔭 168→N/A→158
開成 261→245→225+α
駒東 165→160→165
女学 131→N/A→119
聖光 230→206→174
筑駒 084→090→077
豊島 253→N/A→266

各校のサピ受験者数が分からないと適切に評価できませんが、今年の生徒さんも頑張りましたね!

ただ、数字見ると、どこか他の塾で漸増しているのかなという気もします。下の子もいるので、サピには対策強化引き続き頑張って欲しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 11 / 17

  1. 【4001965】 投稿者: スレ主(終了組)  (ID:/XQmb5NEIfo) 投稿日時:2016年 02月 16日 01:00

    閑話休題。
    聖光 2015→2016さんとグノさんのデータを基にすると、塾発表の聖光総合格者数は406人。
    帰国を除く合格者数が341人ですから、少なくとも65人はダブルスクール(ジーニアスやエルカミノの合格人数も考慮していませんし)?
    サピ生も、別の塾に通っているのでしょうか。

  2. 【4002198】 投稿者: ダブルスクール  (ID:015eQFUUiIA) 投稿日時:2016年 02月 16日 08:57

    新六年生です。
    ダブルスクール率、知りたいです。

    うちの子が、クラス(α下位)で同じ算数教室に通っている子が5人もいたと
    聞いてきました。

    αクラスに他の算数・国語塾、家庭教師、個別等々に通われているお子さんは、
    何割ぐらいいるものでしょうか?

    サピだけでは、御三家合格は難しいのでしょうか?

  3. 【4002225】 投稿者: Wの悲劇  (ID:zt.qWgOdeRc) 投稿日時:2016年 02月 16日 09:20

    サピはダブルスクールが大手塾の中では最も多いらしいです。

    難関校に実績のある家庭教師の方々は、サピの六年のスケジュールに合わせて火曜や木曜を定休日とするほど。

    理由としては、通塾日が少ないので時間がとれるということと、他塾のように個々の弱点をみつけたり対応方法の指導があまりないこと、持ち偏差値以上の学校を志望校にする子が多いこと。

    個別、家庭教師が多いのはそういう感じ。

    ジーニアスは筑駒対策、と流れができているので効果はともかく不安な親は行かせる傾向に。

  4. 【4002324】 投稿者: 聖光2015→2016 追加  (ID:oUEg69FNI5Q) 投稿日時:2016年 02月 16日 10:33

    1次合格 242→241
    2次合格 120→100
    帰国合格 36→34

    SAPIX 206→179
    日能研 92→75
    四谷大塚 47→54
    早稲アカ 42→45
    中萬学院 18→20
    啓進塾 20→18
    グノーブル 5→11
    希首都圏 6→9
    ジーニアス 5→8
    エルカミノ 5→6
    栄光ゼミ 5→6
    川崎予備校 4→5
    啓明舎 0→5
    市進 4→0

    正規合格の他に繰上り合格があること、ダブルスクールによる重複、四谷と早稲アカのカウント重複等に注意して下さい

  5. 【4002335】 投稿者: sapixだけで十分  (ID:Z/JG4E864NU) 投稿日時:2016年 02月 16日 10:37

    サピックスの偏差値60前後の学校なら、特にダブルスクールが必要ないと思います。受験終了後一番感じたことは中学受験、親のスケジュール管理が大事です。子供任せは危険です。サピのシステムに乗ってやれば力が十分着きます。あれこれ手を出すと、逆効果になります。来年の受験生達、頑張ってください。

  6. 【4002497】 投稿者: 我が家もsapixだけで十分でした  (ID:zDRH3VisfS6) 投稿日時:2016年 02月 16日 12:48

    子どもが今年受験を終了し、サピックス偏差値60前後の学校に合格しました。勉強系習い事なし新4年での入塾でした。入塾後半年でαになりましたが、マンスリーや復讐テストでは良い結果なのに、組分けやサピックスオープンでは芳しくない結果が続き、5年生の時に個別を併用した方が良いか悩んだ時期もありました。結局、サピックスの螺旋式カリキュラムを信じてサピ一本で終えました。6年生の12月まで楽器の習い事を続けたので、いずれにしろサピの家庭学習以外に費やす時間がなかったのもあります。私自身も30年ほど前に中受経験有りですが、今の受験事情とは異なるので役に立たず下駄を履かせてあげたくでもできませんでした。親としてできたのは、見返したい時にサッと取り出せるファイリング、家庭学習のスケジュール管理、体調管理、送迎、志望校選び(文化祭めぐり、説明会参加など)です。志望校の一つが漢字に厳しい学校だったので漢字だけは親が丸付けしました。色々な方のブログを拝見すると、各種テスト結果をデータ化して子の苦手分野を把握したり熱心な保護者の方もいて、親力の不足に申し訳なく思いながら家庭学習も過去問もサピックスの指示通りに行いました。ただ、もし下に幼い兄弟がいて家庭学習が思うようにいかない環境だったり、仕事で私が家庭学習を見守れない状況だったら、ダブルスクールか転塾をしていたかもしれません。私のキャパシティではきっと無理だったでしょうから。

  7. 【4002716】 投稿者: ひょっとしたら  (ID:pwVQaQ1CAtE) 投稿日時:2016年 02月 16日 15:42

    エルカミノは四科生の割合も増えてきているみたいだし、サピの牙城を崩し始めたのかもしれないね。
    校舎も多いし数年後には躍進してそう。

  8. 【4002961】 投稿者: へえ  (ID:JWBe0KriUTk) 投稿日時:2016年 02月 16日 19:38

    ダブルスクール率が高いというのは初めて知りました。サピ板を見ているとよく他塾のことをサピ生集めて実績作りをしているかのようにディスってるけど、実は逆にサピ生の方が他塾を必要としていたんですね。
    地頭のいい生徒さんを集めている割にはちょっとお粗末な実態を知ってビックリ。持ち偏差値以上の学校を志望するのは当たり前で、そこに受からせることにこそ塾の存在意義があるというのに。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す