最終更新:

226
Comment

【5332614】【サピ偏57女子】女子御三家諦めの場合の併願作戦

投稿者: プチブル   (ID:p7SxOE1zMHw) 投稿日時:2019年 02月 24日 23:59

サピα落ちの新小6女子保護者です。
ずっと御三家狙い、JGぐらいにと思っていましたが、偏差値60は遠のくばかりなので、そろそろ見切ろうか迷い中です。
サピ偏57程度でのベストな併願プラン。この学校なら、こういう可能性が開けるよ、みたいな話聞かせていただけませんか。
対象はMarch以外。都心近くで、東京一工早慶を目指せる学校。御三家、国立、早慶、新御三家、洗足、頌栄、白百合、英和などの中からベストミックスを校風、進学実績から教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 9 / 29

  1. 【5334369】 投稿者: ちがい  (ID:l/bUrk/FAMA) 投稿日時:2019年 02月 26日 09:19

    桜蔭は学校自体はすごくないんだけど、集まる生徒が本当に努力家ばかり。生活の中心は勉強でたぶん中1から一般的な受験生並に勉強している。
    つられて勉強できる子なら6年間で相当な力がつきます。
    反対にJGは中学入ったら少しは遊びたいし、東大じゃなくてもいいと思っている女子がほとんど。もし東大国医を狙うなら自主的に取り組む意志の強さが必要です。

  2. 【5334371】 投稿者: そんなことない  (ID:ERfR/oHd79g) 投稿日時:2019年 02月 26日 09:20

    そんなことないですよ。
    最近に限らず。ずっと前からベットでも受かりますよ。
    例えば偏差値60ということは、10人中8人が受かるということです。57くらいでも半分くらいは受かります。
    ただ、サピックス偏差値57の女の子には、東大に受かる素質はあまりないと思います。
    マーチが嫌だというスレ主さんは早慶を目標に学校選びをする方が良いと思います。
    早慶附属に入れれば良いですが、同じように考える女子は多いです。中等部はかなり難関。と考えるとSFCに受かればラッキーくらいですかね。
    あとは頌栄、無理に国立を狙わせないで、早慶に受かる力を付けてくれる学校かなと思います。早慶の合格実績がとても良いです。
    しかし、昨今の早慶の一般受験はかなり難しくなってます。
    さらに偏差値下の学校に入って、確実に内申をとり、AO入試を狙うという手もあります。
    学校の難易度によって、子どもの成績はさほど左右されません。どこの学校に行っても優秀な子は優秀です。
    むしろ、背伸びした学校に進学したことで、宿題や課題に追われる方がマイナスだと思います。

  3. 【5334423】 投稿者: HNなんだったっけ  (ID:wqLtkk/CgV6) 投稿日時:2019年 02月 26日 10:02

    桜の算数をやりながら、さらにあの膨大な記述をさせる国語の対策となると、なかなか普通はしんどいです。ホント、本人のやる気と努力。
    その点、JGはそこそこの難度の問題なのでチャレンジ層も厚いのかなという印象。あと熱望される方も多いですから。そういったボーダーラインで揉まれて、スレ主さんの勉強嫌いだというお嬢さんが耐えられるか。同じ理由で早慶附属もそうです。
    頌栄は偏差値の割にはクセのある問題を出すなと思います。過去問との相性が良ければいいでしょうが、悪ければ半分くらいまで得点を落とすと思います。
    白百合はうちが検討したことがないので何とも言えませんが、どういった話をしたところでお嬢さんが勉強しないことにはどの話も机上の空論でしかないでしょう。

  4. 【5334426】 投稿者: 志望校  (ID:63jFgT74jZc) 投稿日時:2019年 02月 26日 10:05

    そうですよね。中小規模の校舎ではαは偏差値63以上のところもありますね。そういう校舎ではαはほとんどが男子で占められています。アルファベットクラスから桜蔭合格はそれなりにいると思います。

    それから6年になると偏差値が下がると書かれていた方もいましたがそれも人それぞれですね。娘は6年で偏差値が5ほど上がりました。特に猛勉強したわけではないので今だに理由は分かりませんが…狭い範囲よりも広い範囲のテストの方が得意なタイプ、基礎問題はミスするけど応用問題が得意なタイプでした。スレ主さんのお嬢さまもまだまだ分かりませんよ。

  5. 【5334449】 投稿者: 今年ですね  (ID:xvJrAbCryqA) 投稿日時:2019年 02月 26日 10:21

    開成合格がベットから増えたのは、今年から。
    繰り上げ80人くらいの中での話でしょうか?

    市川しか受からなかった子が、開成から繰り上げ合格の電話があって、お金払ってたこともあり開成断わったと。

    そういう時代です。
    最新の話で行きませんか?

  6. 【5334459】 投稿者: 志望校  (ID:63jFgT74jZc) 投稿日時:2019年 02月 26日 10:32

    投稿内容が長くなってしまったので分けました。

    多くの方々が言われるように中受時点の学力で何となくイメージできる大学は決まっている場合が多いようです。ターゲットを東京一工におくのか早慶におくのかで戦略は変わってくると思います。また文系なのか理系も選択肢にあるのかで中受の志望校は変わってくると思います。

    桜蔭、雙葉、白百合は理系が多く、女子学院、頌栄は文系が多い印象です(いずれの学校にも身内に卒業生、在校生がいます)。
    どなたかも書かれていましたが先生方が素晴らしくてそういう傾向にあるという訳ではないというのは残念ながらその通りだと思います。ただいずれの学校にもとても良い先生がいらっしゃることも事実です。それらの先生方に担当して頂けるかどうかは運によるところが大きいですね。少なくとも身内はそれらの先生方のおかげで志望大学に合格していますので。

    我が家は理系なので理系を考えた場合の学校について書きます。
    桜蔭、白百合に関しては医学部進学を考えているからこの学校を中学受験するといったご家庭も多いように思います。雙葉についても同様のお子さんもいますがその層に流されて医学部進学を希望されるお子さんもいます。

    生徒さんについては桜蔭のお嬢さん方は最初から数学得意なお子さんが多いです。雙葉も意外にも数学力のあるお嬢さんが多い印象です。両校とも理系科目を選択する折、物理選択者が圧倒的に多いです。これに対し白百合は生物選択が多く文系よりの理系が多いようです。
    桜蔭、白百合はまじめに努力を重ねるお子さんが多い印象、雙葉は桜蔭と女子学院の中間的な、どちらかというと女子学院よりの印象です。

    スレッドタイトルにあるように東京一工早慶に拘るのであれば1日は御三家しかないのでは?東京一工にチャレンジしないのであれば早慶付属は最も良い選択肢だと思います。

  7. 【5334462】 投稿者: サピ関係者?  (ID:st/HmWuyu22) 投稿日時:2019年 02月 26日 10:36

    そこまで開成とサピに詳しい口ぶりをされるのはサピの関係者でしょうか?
    サピの偏差値をリセマムで情報収集しているような人ではないのですよね?

  8. 【5334494】 投稿者: プチブル  (ID:bDiSGOyq8c.) 投稿日時:2019年 02月 26日 10:56

    学校の授業も自分は公立小と私立一貫の2校しか実体験してないので、体感として認知しにくい部分もありますが、自分の中高一貫については理IIIを目指すにも不足はなく、鉄緑が不可欠とは思いませんでした。まあ、演習を数こなすのに塾は便利なツールではあるでしょう。
    かたや、私立女子トップ校の子の勉強を見た限り、その学校の授業は緩すぎて、東大には通用しないと思いました。早慶は正直受けたこともないので、どのぐらいのレベルか検討つきません。まあ、普通に東大一橋医学部を目指して無理なら落とすということでしょうけど。なので、女子の進学校は緩い前提でも、まだしも桜蔭や豊島岡は勉強させてくれんでしょ?と。次いで、JGや準御三家あるいは白百合や英和はちゃんと(公立小みたいなお手てつないでチーパッパでなく)勉強できんでしょうね?という疑問。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す