最終更新:

118
Comment

【7182419】サピックスという塾を選択することについて、s50くらいの塾生について

投稿者: s50前半6年女子   (ID:Sbxe.qnby5c) 投稿日時:2023年 04月 18日 18:09

今さら転塾しようとは思いませんが。サピックス以外の塾だったらどうだったのかと少し考えることがあります。
s50くらいの子どもだとサピックスのカリキュラムはオーバーワークかも、というのは良くわかるのですが。一方でサピックス以外の塾の、言わゆる準御三家レベルの合格実績も微妙であるように感じます。
御三家の実績はサピックスが勝っていて、準御三家の実績は他塾が勝っているならともかく。現状は準御三家レベルの実績もサピックスの一人勝ちのような状態で、他塾を選択しようがなかったとも思えます。
s60以上のアルファ層やs40以下の層についてはよく語られますが。実際には塾生の最大多数派はs40〜s60にいるわけで、サピックスについていくのは大変だが、実績の微妙な他塾を選ぶこともできないという中でやっているのがサピックスのボリュームゾーンなのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 4 / 15

  1. 【7184026】 投稿者: 教えてください  (ID:6bb1d6V73Bg) 投稿日時:2023年 04月 19日 22:29

    うちもまさにTikTokです!やっつけで作業で酷いときは
    答えを見ながらやって、隠れてトイレにスマホやパソコンを持っていきTikTokやYouTubeをずっと見ていました。
    制限をかけるしかないですよね。

    教えて頂きありがとうございます。

  2. 【7184034】 投稿者: そこは  (ID:x5B4CMgC.GA) 投稿日時:2023年 04月 19日 22:34

    ケースバイケースなんじゃないですかね
    必死でやっているにも関わらず絶対的に時間不足、または体力が足りないという場合は引き算が有効な場合もあるかも。
    でも、基礎の定着がいまいちで6年になってメッキがはがれてきた、なんていう場合は習い事をやめても根本解決にはなりませんよね。

    何をするべきかをはっきりさせて、そのために必要なら習い事をやめるという話かと思います。
    学校行事や宿題についてはサボれば国立都立には多少影響があるので、志向に応じてですね。

  3. 【7184050】 投稿者: 教えてください  (ID:6bb1d6V73Bg) 投稿日時:2023年 04月 19日 22:45

    はいその通りなんです。今まで土日全部使って復習をしていたのが土曜ができる時間が少なくなってしまって、
    土特の復習を日曜日にするという形にしてますが、日曜日に模試や用事ができてしまうとまわらなくなります。
    わからないことが増えて質問もできない子なので、親はフルで働いていて教えれずたまに教えても喧嘩になるので、
    解説や動画を見てもらっている形です。
    土特をカットできればよいのですがね。 
    志望校も初めはS60希望していたのですが大変烏滸がましいので、せめて55くらいの学校なら頑張れば届くかな??と
    チャレンジしたいと思いそちらに誘導している形です。
    とても親切に色々教えてくださり希望がもてることを伝えてくださりありがとうございました。
    サピの先生にも相談してみます。附属と進学校両方狙っていたのですが、そのあたりも聞いてみようと思います。
    そして個別だけにするか、今まで通りもう少しサピ頑張ってもらうかサピと個別にするか考えてみますね。
    個別だけにするなら夏以降の方がよいと前に聞いたことがあって悩んでました。

  4. 【7184060】 投稿者: 受かるためには  (ID:jkoUMYYQ3UQ) 投稿日時:2023年 04月 19日 22:56

    一つ質問をいただいただけで、これだけ意見が別れます。
    良いと思ったことを取捨選択するしかありません。

    はっきり言って私は中学受験はガチです。
    大学受験に匹敵する勝負だと思っています。

    別に子供にそこまでしなくても…とかのびのび育ってくれたら…と言う意見は個人的には同意しますが、受験はガチです。
    本当に落ちます。
    受かりたいなら雑音として腹を括る必要があります。

    ご自身の高三を振り返ってみてください。
    高三で部活バリバリやっていて合格しましたか?
    恋愛していて合格しましたか?
    当時はありませんでしたがSNS見て受かると思いますか?

  5. 【7184092】 投稿者: うーん  (ID:6P9kEkznC8M) 投稿日時:2023年 04月 19日 23:37

    進学校には、勉強についていけない子もやっぱりいます。
    そこまで私生活を捨てて合格したとして、合格後にやっていけますか?大学受験とはそのあたりが違うと思う。それだけ頑張って運良く合格できても、中学高校では底辺なんてかわいそうですよ。中学受験終了後も人生は続いていく訳で。
    また、6年生の春でS41ならS55を目指すのも相当難しいし、期待しない方が良いです。S40くらいの学校でも校風で選ぶし妥協できるというなら、中学受験を続けて良いと思いますが、そうじゃないなら撤退も視野に入れるべき。間に合う確率はとても低いです。
    まずは、学校の行事や宿題をしっかりやって中学進学に備えましょう。中学受験だけが道じゃないし、中学受験に失敗しても高校受験で巻き返す人は多いです。

  6. 【7184101】 投稿者: 受かるためには  (ID:jkoUMYYQ3UQ) 投稿日時:2023年 04月 19日 23:46

    土特はその日の授業で完結させるものだと認識すると、比較的余裕がでますよ。

    それよりも平常授業を疎かにしていませんか。
    うちのやり方は非難が出るとは思いますが、平常授業9時に終わりますが、その日に半分は終わらせる形にしました。  

    ただ、他の方へのコメントを見る限りどうも手が回らないというよりかは、自信をなくして他に時間を割き、半ば諦めてしまっている心情に親子でなっている気がしました。

    心を支えるのは塾ではありません。親です。
    そして親は仕事があろうとなかろうともう教えることは難しい領域に入っていると思われます。
    寄り添ってあげてください。
    成績や偏差値は大事ではない、合格すら大事ではない、ただし精一杯つらいときでも頑張れる子に育ってほしい、と言うメッセージを話を聞いてあげながら、好きなご飯を作ってあげて、どんなに仕事が大変でも先に親が寝ることはせず、私だけはどんな時でも味方だからと言葉に伝えて、娘さんが立ち上がることを信じてあげてください。

  7. 【7184114】 投稿者: 受かるためには  (ID:jkoUMYYQ3UQ) 投稿日時:2023年 04月 20日 00:02

    ご意見は十分わかります。
    進学して底辺かもしれません。
    2023終了組なのでまだ底辺かどうかは判別つきませんが、私は子の諦めない姿勢を信じようと思います笑

    偏差値ですが、六年最後のSOは算数37でした。合計は一応50でしたが。
    それでも受かるためにサピで新四年から休まず頑張り続けました。全勝はできませんでしたが、目標に向かって努力した3年、撤退はせず60越えの学校に複数合格をいただきました。

    顔もしらないスレッド仲間ですが、諦めずに、心が折れそうになっても信じて貫くと良い結果は出るのではないかと伝えたいだけです。それがたとえ一期一会であっても。

  8. 【7184245】 投稿者: あぶない  (ID:L57LWdJx.dM) 投稿日時:2023年 04月 20日 07:29

    あなたや佐藤ママのお子さんは、猛烈ママの教育についていけるだけの知力と気力があった。でも、全ての子がそうではありません。

    「あなたのため」が教育虐待になる
    やりすぎて中高燃え尽きる
    12歳と18歳の受験は違う
    高校受験向きの子もいる

    といろんな人が発信してますし、自分ちが大丈夫だったからみんなやるべき というのはやはり視野が狭いのではと思う。自分の子を客観的に見て、何を与え何をしてあげるべきなのか(足し算も引き算も)見極めが大事だと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す