最終更新:

123
Comment

【719369】3年生の広場

投稿者: はらいた   (ID:rgwl4P7LBdo) 投稿日時:2007年 09月 24日 22:24

4・5・6年生の広場はありますが
3年生の広場がないので、作ってみました。

とはいえ、あと半年で4年生になりますので
そうしたら4年生の広場へ親も進級ですね。

我が家の長男は、小学一年生の入学式に
「おかあさん、ぼくこの地域の小学校には行かないから。中学受験するから」
と爆弾発言?した息子です。

そしてさぴに通い始めて半年。
ようやく慣れてきたようですが
毎日のドリルは3カ月もやってないという大バカ者です。

やる気がうせても・・・と思いつつ、
様子を見て早3ヶ月。
一体いつやることやら…

みなさん、ちゃんとまいにちドリルやってらっしゃるんでしょうね・・・

4年生から問題が難しくなるらしいと聞いて、
今から憂鬱です。

皆さんも良かったら書き込んで下さいね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 14 / 16

  1. 【786970】 投稿者: ダメ母の嘆き  (ID:SAJIaTrz3lM) 投稿日時:2007年 12月 10日 11:04

    現在サピに通塾中の子供を持つ母親です。入塾以来、親子二人三脚でテキストに取組み都度のテストでは出来る限りの勉強をして備えました。しかし、成績は下降を続け今回の組み分けテストで、とうとう国語の偏差値が40台となりました。とはいえ、わが子なりに精一杯の結果であり、人間は全ての人が同じ学力を持って生まれて来るのではないと、私自身理性では分かっているのですが、同じ年に生まれて同じテキストで学んでいるのに、なぜ出来ないのかという思いが爆発して、自分で自分が押さえ切れずに子供の人格をも否定するような暴言を吐いてしまいました。大人げない自分が情けなく今朝、子供が登校した後で、さめざめと一人で泣きました。夕方、子供が下校したら心から謝りたいと思います。

  2. 【786997】 投稿者: ペネロペ  (ID:IUq0imkkN9M) 投稿日時:2007年 12月 10日 11:34

    ダメ母の嘆き様

    お気持ちすごーくわかります。本当に落ち込みますよね・・・。
    でもまだ何も始まってないですよ。受験勉強はこれからです。理科、社会の4教科も入ってまいりますし・・・

    保護者会で先生がおっしゃってましたが、まだ2教科なので、どちらかが悪いとかなり偏差値が下がるけれども、4教科ですとカバーできると。

    息子も国語の時間が足りず、空欄もありました。基本的に国語は得意なほうですが、今回は平均点ありませんでした。

    こんな我が家ですが、もう気持ちを切り替えましたよ。

    私も本当にダメ母なのです。自分の小学生のときより、はるかに息子は頑張っているんです。褒めてあげないと!!

    お子さんが帰られたら明るく接してあげてくださいね。

  3. 【787160】 投稿者: フリージア  (ID:hqY7huILaZw) 投稿日時:2007年 12月 10日 14:19

    ダメ母の嘆き様

    こんにちは。はじめまして。

    私も叱らないでいたい、いたいと思いながら、
    やっぱり叱ってしまいます。

    ひどいこともたくさん…言いたくはないけれど、
    さぼってばかりの我が娘を見ると、言ってしまいます。

    つらいですよね。お気持ち、私も同じなのでよくわかります。

    でも、大丈夫。お母様は、お子様のこと、お好きですよね?
    どんなに叱っても、わが子を思う気持ちが伝わらないことはありません。

    「ごめんね、叱って、ひどいこと言って。」
    「さぼってごめんね。ママ。」

    この会話を何度したでしょう。
    算数の偏差値が40台、我が家も苦しいです。

    本人がやっと、自分からやる気になって、でもすぐ結果が出るわけではありません。
    しかし、まじめにやっていて、それがマイナスになることはないでしょう。

    相変わらずいい成績にはならないかもしれません。
    それでも、少しでも成績が上向く日が必ず来ると信じています。

    まだ本番じゃないのです^^6年の本番の日に出来ればいいのです。

    頑張りましょうよ。そのために少し、気持ちを休めてあげてください。
    ご自分のために熱いお茶を淹れて。

    私たち、頑張っているじゃないですか^^

    ダメ母の嘆き様は、素敵なお母様だって、私は思います。

    おひとりではありません。大丈夫。

    お授業をお子様が嫌がっておられないなら、突破口があると思います。
    わかるまで、じっくりいきましょう^^

    ママの特別講義?は、何度でも教えてあげられるところがいいところです。
    塾にも相談して、先生から家庭での学習ポイントを伺ってみてはどうでしょう。
    親には気づかなかった点が見えてくるかもしれません。

    上の書き込みで書いたように、家庭学習の時間を先生に聞かれて

    「入室してから、1秒もやらなくなりました…。情けないです。」

    と答えた私にも、先生はおだやかにお話してくださいました。
    穴があったら入りたいほどでしたが…。

    お子様はまじめに取り組んでおられるんですよね。
    とってもうらやましいです。すばらしい!

    絶対、大丈夫ですよ!

  4. 【787522】 投稿者: スマイル  (ID:snCd.B2GZts) 投稿日時:2007年 12月 10日 21:43

    だめ母の嘆き様
    私も毎回のテスト結果に一喜一憂して、
    何度も言ってはいけない言葉をかけてしまいました。
    それでも娘はだまってそれに耐え、なんと我慢強いことかと思います。
    やはり子どもを思う母の気持ちはしっかりと伝わっているのではないでしょうか?
    子育てをしながら母も成長させてもらっています。
    我が家は私がフルで働いているので、保護者会にはいつも主人が参加ですが、
    娘の通っている教室の塾長さんは、中学受験成功のために必要なことは、
    母親が勉強に関して鬼になれること(これは愛のむちをふると言う意味で)、
    子どもが神経質でないことだそうです。
    また、御三家の合格者のうち部活動など習い事の課外活動を平行して行っていたのは約1割だとか。

  5. 【787873】 投稿者: 続 ダメ母の嘆き  (ID:SAJIaTrz3lM) 投稿日時:2007年 12月 11日 10:15

    皆様からの温かい、お言葉を拝見して自分の悲しみを誰にも話せず苦しい胸の内を思い切って投稿して本当に救われました。ありがとうございました。昨日は下校した子供をしっかりと抱きしめて人として間違っていた事を子供に謝りました。むしろ子供の方が冷静でペットボトルの紅茶をカップに注ぎレンジでチンして私に飲ませてくれました。低学年の時期は通塾も日常の一部でしたが新四年生を目前にして中学受験という大きな渦に親子で飲み込まれ自分を見失いそうな不安で、日々心が揺れています。しかし、これも子供が生まれて来てくれたからこそ味わえる苦しみと思い、これからもダメ母生活を送って行きたいと思います。

  6. 【787972】 投稿者: のーの  (ID:UbUYumPcEwE) 投稿日時:2007年 12月 11日 12:09

    大丈夫大丈夫!!!
    まだまだ3年生じゃないですか。

    悲しみなんて、おっしゃらないでください。
    そのテンションを5年、6年まで維持していくのは大変です。
    追い詰められて、途中下車したくなっちゃいますよ!!


    合格を手にして優秀な学校に入れば、打ちのめされるほど出来る生徒さんの中で
    日々暮らさなければならず、それはまた大変なことなのです。
    中学に行っても塾・塾・塾…では疲れちゃいます。



    小学生の低学年のうちは、お子様と手をとって秋の落ち葉を踏みながら、
    お散歩してみてください。

    生き物や植物の秋冬の姿、おうちに帰って入るお風呂の暖かさ、
    そこの中から学べるものがたくさんあるかもしれません。

  7. 【788065】 投稿者: ペネロペ  (ID:IUq0imkkN9M) 投稿日時:2007年 12月 11日 14:02

    5年生の広場をのぞかせていただきましたら、年明けから毎月組み分けテストがあるそうです。
    また一喜一憂してしまいそうです・・・

    本当にのんびりできるのは今だけなのですね〜。

    のーのさんのおっしゃると通り、来年、再来年には途中下車したくなってそうです。
    子供の笑顔を奪わないように気をつけなければ・・・


    ところで、理科トレ?とやらはいつから宿題になるのですか?さっそく2月からなのでしょうか?

    ご存知の方、教えてください。



  8. 【788137】 投稿者: 現4年  (ID:eBxMLbo/9zA) 投稿日時:2007年 12月 11日 15:17

    ペネロペ さんへ:
    ------------------------------------------------------->
    > 本当にのんびりできるのは今だけなのですね〜。
    >
    > のーのさんのおっしゃると通り、来年、再来年には途中下車したくなってそうです。
    >

    子供の笑顔を奪わないように気をつけなければ・・・


    大丈夫ですよ。1年を振り返ると大変だったのは2.3.4月でした。
    5月頃からはペースもつかめ楽になりました。
    内容的にも4年生は助走期間だったのだな。と思います。
    >
    > ところで、理科トレ?とやらはいつから宿題になるのですか?さっそく2月からなのでしょうか?
    >

    理科トレは4月からです。約1ヶ月前のデイリーの復習です。


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す