最終更新:

54
Comment

【771753】本当にサピ一本?

投稿者: おろおろ   (ID:CO38/pIeLL6) 投稿日時:2007年 11月 22日 09:26

皆様にお聞きしたいことがあります!

サピックスに通われているお子さんでα1や2ではないけれども、α圏内もしくは
アルファベットの上位におられるお子さんで塾はサピックスのみで家庭教師なども
つけていらっしゃらない方ってどれくらいいらっしゃるでしょうか?

私の周りでは偏差値53以上の学校を目指している方でサピのみ!という方はいらっしゃいません。(特に年齢があがるとその割合も大きくなります)プリバート、トーマス、栄光(家庭教師)に行かせてる方ばっかりなのです。
もしくは、お父様(お母様)がきちんと教えてあげられる方ばかりなのです。

α1のお子さんは塾の方から手厚くご指導いただいているようですし、お子さんも理解が早くてサピだけで十分という方が多いように感じています。


毎年発表されているサピックスの合格者の人数を本当にサピ一本だけのお子さんを数えたら、とても少なくなってしまうのでしょうね。私の友人のお子さんも家庭教師をつけていらっしゃいますが、そのことはサピには当然お話していらっしゃいませんからね。

みなさん、どうされてますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 2 / 7

  1. 【771971】 投稿者: コツコツ型  (ID:66W1seRPxNc) 投稿日時:2007年 11月 22日 13:07

    5年α中位です。宿題は独りでこなしてます。
    質問教室は利用したことがありません。
    マンスリーや組み分けの算数の応用問題で理解できないものは
    父親に解説してもらいます。
    マンスリー前の復習内容の指示や休みなどで宿題以外の時間が取れる
    時の学習計画は私が出します。
    今のところ塾の授業と親のフォローで間に合っています。
    家庭教師や個別を利用してもα上位に上がれるような気はしません。
    かえって子供の自由時間を奪うことになり本人の意欲に水を差すのではないか
    という気もします。
    6年生になると親では対応しきれなくなるかも知れません。
    その時は質問教室でなんとかしのいでもらうしかないと思ってます。

  2. 【772011】 投稿者: びっくり  (ID:mA6sBb9UKjE) 投稿日時:2007年 11月 22日 13:51

    サピ生ですが、家庭教師なんて考えたこともないので、
    びっくりしました。
    うちは、6年生でアルファベット上位(何とか)と、
    4年生でα(余裕で)の兄妹がいますが、
    二人を比べると、αにいける子、いけない子の違いがよくわかります。
    上の子が、二年間、とうとうαにあがれなかったのは、
    自分から進んでやろうとする意欲がいまひとつ、
    時間の使い方が下手、勉強方法に工夫がない、からです。
    逆に、下の子は、親から声をかけられる前に必ず復習を始め、
    宿題や読書は、塾の勉強の合間を有効に使い、
    苦手分野は、自分で単語カードや「わからないことノート」などを作るなど、
    親も驚くようなさまざまな工夫をしています。
    もし、上の子に家庭教師をつけたとしても、きっと限界があっただろうなあ、と、
    いまさらながら思います。
    やはり、サピ上位は、自分で勉強方法を編み出す力や、集中力など、
    本来の資質が違います。家庭教師でこれを補えるとは思いません。
    αクラスで家庭教師をつけている方がいるとすれば、
    授業についていけないからとか、理解できないからではなく、
    もっと別の動機があるのではないでしょうか。


  3. 【772018】 投稿者: 他の塾でも  (ID:1HfF75yYbc2) 投稿日時:2007年 11月 22日 13:58

    サピックスは家庭教師や個別が必須、という意見がしばしば
    出てきますが・・・他の塾に行かれている方でも、家庭教師や
    個別に行っていましたよ。面倒見主義の中堅塾IやN、Yの方も
    受験が終わってから「実はお願いしていた」という話をして
    くれました。皆さん、6年生になって先が見えてくると、
    「この教科をどうにかしたい」という感じで頼んでいたようです。
    うちは、子どもの苦手科目は私がフォローできたので、毎日
    仕事の帰りの電車の中で過去問を解いて、最後の2ヶ月は文字
    通り伴走しました。夫は多忙でほとんど関わりませんでした。


    今、下の子がサピックスです。
    確かに個別に行っている子は多いようですが、他の塾に比べて
    少し出足が早いだけ、という気がしています。
    一部の優秀なお子さん以外は、弱点補強を「親がやるか、個別/
    家庭教師がやるか」の違いだけではないでしょうか。
    集団塾1本でまったくの自力というのは、確かに理想ですが、
    実際には難しいと思います。それだけやっても、いわゆる中堅校
    に進学する子どもたちも大勢います。

  4. 【772129】 投稿者: アルゼロ  (ID:eEiDHvlMruk) 投稿日時:2007年 11月 22日 15:52

    他にお稽古事やスポーツなどをしている子達もたくさんいるんだから、

    塾のダブルスクールだって、個別だって家庭教師だって、あっても別にいいじゃない?!

    なんで「サピだけじゃないの?!」っていうことにこだわって考えるのかわかりません。

    アルゼロ生は実際プリ、M、N、家庭教師・・・・・、かけもちなんてたくさんいますよ。

    でも教材だけもらっているケースもあるし、テストだけっていう子もいるし・・・・

    どうこなしているかは十人十色。

    偏差値は近くても、得意不得意はちがうし、住んでる場所もちがうし。

  5. 【772135】 投稿者: 夏休みから  (ID:bP7kk3KEnXA) 投稿日時:2007年 11月 22日 15:53

    我が家も家庭教師にお願いしています。
    予算的にもこの時期からでいっぱいいっぱいでした。


    6年アルファベットとαを行ったりきたりの状況でした。
    他の3教科と国語の偏差値に15近くのひらきがあり、国語の出来次第でクラスが上下します。


    家庭教師をつけてから3ヶ月、サピのテキストではなくて、家庭教師が毎回プリントを
    用意してくれています。

    先生はひたすら励まし、どこに注目するかを根気よく指導してくれています。

    現在は志望校の過去問とその対策用のプリントをやってくれていますが、最近になって
    やっと「分かるような気がしてきたよ」といい始めました。

    私は国語から完全に手を引き、精神的にだいぶ楽になりました。

    確かに塾内の実力テストでも偏差値50台半ばを維持できるようになりましたし、本人も
    長文を解く時の目のつけどころが分かってきたのだと思います。


    とは言え開成志望です。まだまだ母は胃が痛いです。

  6. 【772185】 投稿者: 経験  (ID:TwVUaTxbqcY) 投稿日時:2007年 11月 22日 16:50

    財政的に余裕があるなら、家庭教師をつけるべき。
    効果が違う。自分だけでは無理なので、結局親のフォローが必要になる。

  7. 【772306】 投稿者: うちも  (ID:qls/j71IF6A) 投稿日時:2007年 11月 22日 20:11

    5年、α6まである大規模校のα3にいますが、うちも算数の家庭教師をお願いしてます。先生と一緒に、テキストのわからないところ、プラス、塾で勧められた「応用問題の解き方」、「応用自在」などから、苦手単元を中心に、ランダムに問題を解いています。授業だけで完璧に理解できるお子さんもいると思いますが、経験さまもおっしゃっているように、家庭教師の先生の少しの説明で、「あっ、そういうことか」とわかることが多いようです。もちろん、親が教えられれば、家庭教師は必要ないですけど。そうでないならば、質問教室での時間のロスなど(並んで待つ、一問ずつ?)を考えれば、効率の面では非常にいいと思います。(親が、何をやるべきか、きちんとマネジメントできるなら、高いプロの家庭教師でなくても、優秀な、中受験経験者の大学生でも問題ないと思いますし。)一部のほんとに優秀なお子さんプラスご自分で教えられる熱心な親御さん以外は、やはりなんらかのフォローが必要です。(疑問点をよく週まで残さないためにも)

  8. 【772789】 投稿者: 親より先生  (ID:A1kSxW0RYWg) 投稿日時:2007年 11月 23日 13:04

    我が家も6年になってから算数だけ
    家庭教師の先生に見てもらっています。
    私も教えることはできますが、
    女の子で反抗期に入ってしまったことと、
    色々なとき方があるのに
    先生の説き方だけが唯一の解き方だと
    かたくなに思い込む性格なので、
    色々なアプローチがあるのだと
    知って欲しくて頼んでいます。



    我が家はいい先生に恵まれたようで
    算数だけではなく、受験の心得や
    また、東大生なので東大とはどういうところ
    かといった話もしてくれて、
    中学受験の後の御三家の人たちの
    塾の話や、中学、高校の勉強の話も
    してもらい、もう入った後のことを
    考えてます・・・

    このストレスのたまる時期に
    緩衝材のようになってくれて
    本当に助かります。
    私も中学入学後の
    話はためになり、よく延長して
    話をしてしまうくらいです。


    算数も先生にいい点数を見せたいと
    欲が出て頑張るようになり、
    前よりもだいぶ上がりました。


    塾の先生とは違って
    娘にあわせて中学への算数から
    問題をピックアップして教えてもらうなど、
    我が家にとっては必要だったなと
    思っています。


    質問教室には行っても
    1問しか聞けないので
    先生が来るのを待って
    教えてもらっています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す