最終更新:

18
Comment

【789340】下位クラスについて

投稿者: 悩める母   (ID:kPLZjClAjbM) 投稿日時:2007年 12月 12日 20:28

他の大手塾に通っている小4男子の母です。
お友達から、メリハリのある楽しい授業と今後は 下位層の底上げをテーマ という事で
転塾を考えています。そこでお聞かせ願いたいのですが…
アルファベットの下位クラスのお子様の実績を知りたいです。
終了されました方の体験談などお聞き出来れば幸いです。
宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【790578】 投稿者: 下位クラスでも  (ID:Conlr6YPtwc) 投稿日時:2007年 12月 14日 06:50

    とにかく本人のモチベーションです。
    息子はアルファベット上位ですが
    もちろん下位に落ちた事も数回あります。
    そこから這い上がっていけるかどうか。
    残念なのは授業の雰囲気がまるで違います。
    6年のこの時期でゲーム、テレビの話題が出るそうです。
    下位クラスでもめげずに質問教室などに参加していける子が
    下位クラスでも合格を勝ち得る子だと思います。


  2. 【790641】 投稿者: 四年と六年の違い  (ID:w41B8ib9J7.) 投稿日時:2007年 12月 14日 09:10

    卒業生ですが、四年間在籍してみてサピックスほど退室者の多い塾は、
    他にないのではと感じていました。
    新四年と六年後半では、下位クラスのメンバーもかなり入れ替わっていました。
    下位クラスの子が転塾し、上位クラスに優秀なお子さんが加わりを繰り返しますので
    新四年でαだったお子さんが、六年最後に下位コースということもあります。
    ですので、他の塾に比べて下位コースでもいい実績をだしているかのような印象を
    もってしまうのかもしれません。その点も考慮されたほうがよいかと思います。

  3. 【791049】 投稿者: 何でも塾のせい  (ID:jZVcmJVSkSY) 投稿日時:2007年 12月 14日 16:47

    どうしてこうも、塾が全てのような空気になってしまうのでしょう。
    確かに元々サピは御三家向きだったと思います。
    しかし、それも過去の話。
    今はとても幅広いと感じます。
    下位の学校のデータが少ないのは確かですが、それも6年になって
    四谷のテストを受けるようになればデータはそこで万全だと思います。
    また、テキストはあえて簡略化しているとさえ思います。
    それはサピが、授業に集中させ、授業で身につけさせようとしているからだと思います。
    テキストの解答欄とは違う、もっと違ういい解法を授業で教えてもらったりしています。
    どの塾に通おうと本人次第です。

  4. 【791063】 投稿者: そりゃ  (ID:33mNls7/l0U) 投稿日時:2007年 12月 14日 17:03

    本人次第でしょうけれど
    わざわざ下位の方が転塾してくる塾でもないというのが
    本音のところだと思います。
    大切な我が子を実験台にするわけにもいきませんし。

  5. 【791064】 投稿者: スレ主  (ID:kPLZjClAjbM) 投稿日時:2007年 12月 14日 17:03

    皆様、色々なご意見有難うございました。


    まず、転塾したい理由は…現在、愚息はI進に通塾しております。
    よく言えばアットホームで楽しい雰囲気の教室ですが、学校を延長した
    メリハリの無い部分が私にとっては物足りなく感じられ、先日は
    個人面談をして頂き、担当の先生のお話を聞いても、まるで熱意が
    感じられず、不安なのです。それと、拘束時間や宿題量どれを取っても
    他の塾と比較して少ないので不安要素の1つになっています。

    お友達にサピの授業は集中力を養い、内容は楽しいと聞き、考えている次第です。
    ただ、現在の愚息の成績だと下位クラスになる可能性があるのでとても進学実績が
    気になりました。

    転塾をするのはチャンスだと思いますが、もう少し検討してみたいと思います。











  6. 【791101】 投稿者: だから  (ID:rmWAVbL2wCA) 投稿日時:2007年 12月 14日 17:53

    何でも塾のせい さんへ:


    同意なんだが、幅広くなった生徒に合わせているとは思えない。
    結局サピのスタンスは変らないでしょ?
    変えちゃえば、N研と変らなくなる。
    だとすればやはりいまでも御三家むきの、上位の子供に対する塾だという
    ことだと思いますが?
    批判が出るのは、それなのに御三家むきじゃないお子さんまで大量に入塾
    させていることが矛盾しているせいじゃないかな。


    -------------------------------------------------------
    > どうしてこうも、塾が全てのような空気になってしまうのでしょう。
    > 確かに元々サピは御三家向きだったと思います。
    > しかし、それも過去の話。
    > 今はとても幅広いと感じます。
    > 下位の学校のデータが少ないのは確かですが、それも6年になって
    > 四谷のテストを受けるようになればデータはそこで万全だと思います。
    > また、テキストはあえて簡略化しているとさえ思います。
    > それはサピが、授業に集中させ、授業で身につけさせようとしているからだと思います。
    > テキストの解答欄とは違う、もっと違ういい解法を授業で教えてもらったりしています。
    > どの塾に通おうと本人次第です。
    >


  7. 【791117】 投稿者: でも  (ID:YfO5m6BBrIY) 投稿日時:2007年 12月 14日 18:16

     上位向き塾と言っても近所のサピの
     合格実績見る限りでは少ない御三家合格者、
     そしてその他の私立中が多数を占めています。
     全体で考えれば難関校合格者多いでしょうが
     教室別ではそうでもないです。
     別に目指すところが難関校ではなくとも
     そのご家庭のスタンスがはっきりしていれば
     あとはSをどう利用するかだと思います。
     塾側も言ってましたが、難関狙いでなければ
     テキストも全部チャレンジする必要ないそうです。
     その辺の按配を塾とうまく相談できれば
     悪くないかもしれません。
     それはどこの大手塾も同じかもしれません。
     

  8. 【791134】 投稿者: 7〜8年前の入塾基準は?  (ID:ftSfKwOZIts) 投稿日時:2007年 12月 14日 18:38

     今は入塾基準がかなり低くなりましたよね。300点満点で100点もとれば入塾許可が出ますよね。
    もちろん一番下のクラスですが。
    ちなみに今から7〜8年前の入塾基準は新4年生では何点ぐらいだったのでしょうか? 
    150点ぐらいかな?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す