最終更新:

24
Comment

【1585042】東大合格は6歳までに決まる?

投稿者: 目指せ東大   (ID:5sXCIRl86LA) 投稿日時:2010年 01月 24日 18:51

テレビで東大合格は6歳までの育て方で決まってしまうと言ってました。
ホントですか? 10歳までに決まる頭のいい子の育て方という雑誌もあるし。
おすすめドリルやおすすめ玩具、おすすめおもちゃまであるんですね。
マイッタ!
でもお下がりとかが買えるサイトとか知ってる方教えてください。
おもちゃも役にたつものがいいと思うし・・・・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【1587022】 投稿者: 卒業生ですが  (ID:BxpZB/OEhYg) 投稿日時:2010年 01月 26日 00:23

    一応夫婦とも卒業生ですが、自分たちの子供の頃を思い出しても、まわりにいた同級生を見ていても、一つ言えるのは、「勉強することが好きだった」ということです。
    親に熱心な幼児教育をされたり、勉強しろとか言われた記憶はありません。スポーツが楽しいのと同じように、勉強して未知の知識を得ていくことが楽しいのです。「うーん」さんのお子さんと同じように、知的好奇心はすごく高かったと思います。
    芸術好きの人が芸大を目指すように、学問好きな人が目指すのが東大だと思います。もちろん努力がないわけではありませんが、努力することが楽しいのです。
    ただ、東大に入った後は、もって生まれた天賦の才能に差があることに気づかされます。そして、そういう一握りの天才が社会的経済的な成功を収めるかというと、それもまた違います。貧乏な天才学者に終わる人も、時代の先を読みすぎて世の中に受け入れられない人も、多々あります(本人はそれでも幸せでしょうが)。
    普通の東大卒あたりが、社会的には安定しているかも知れません。(笑)

    また、遺伝は8割も関係ないのでは?
    知的好奇心を刺激するような物を幼少時からいろいろ与えてみてもろくに興味を示さず、勉強することも嫌いな我が子を見ていると、つくづくそう思います。(泣)
    ですから、幼児期にいろいろ試しに与えてあげるのはいいと思いますが、それに強い興味を示すような子供なら放っておいても自ら勉強すると思いますし、興味を示さないような子供にあれこれやってみても、東大までは届かないのではないかと思います。

  2. 【1587113】 投稿者: 本人次第  (ID:E64j6xYyXHQ) 投稿日時:2010年 01月 26日 03:02

    6歳までに決めるのは親の努力だけでは無理でしょうが、小さい頃からの環境や育て方は大事だと思います。うちでは図書館や博物館は遊び場代わりにしていました。テレビも選んで動物や紀行物を見せるようにしていました。

    しかしそれ以上に本人の努力が一番じゃないでしょうか。

    奥手だった娘は幼稚園、小学館と雙葉に落ち、中学校では桜蔭にもはねられ、とある女子校に進みました。成績はトップクラスではなかったのですが、現役で東大に進んでおります。
    中学受験の時の悔しさが原動力になっていたのかもしれません。

    小さい頃に親が道すじを作り、あとは子供次第な気がいたします。

  3. 【1587158】 投稿者: 私も通りすがり  (ID:TBxe2dAOzn6) 投稿日時:2010年 01月 26日 07:03

     東大だけが大学ではありません。「東大卒」の肩書が欲しいだけで東大を目指すのでしょうか?この学問がしたいから、それには教授陣・授業内容の充実しているこの大学を選ぼう、という考えで志望大学を決めるべきでしょう?

  4. 【1587290】 投稿者: オススメ?  (ID:7nA3dFlZt8c) 投稿日時:2010年 01月 26日 09:29

    情報は取捨選択をして有効に使うもので、情報に流されてはいけません。
    仮に100%信頼できる教育論があったとしても、その提唱者でない限り正しく実践する事などできません。
    「六歳までの教育効果」「知育玩具」。その効果と副作用・代替案の検証。それらを経て納得いった自分なりに自信が持てる方法を実践すべきだと思います。
    多くの人が情報を鵜呑み若しくは正当化しているだけで、情報に踊らされている気がします。
    考えている人は情報に触れた時、「なるほど!」とはあまり思いません。「この考えは自分と同じだ!」「そういった考えもあるが、自分はこうだと考える」といったように、新しい知識として情報をみるのではなく、持論を多角的に検証する材料として情報を捉えます(もちろん知識を蓄える事を目的とする事もありますが)。
    スレ主様の文面から、情報に焦らされているように感じました。
    良いと言われている方法ではなく、ご自身が自信を持ってオススメ出来るものをお作り下さい。おもちゃメーカーが作った知育玩具でなくても効果的なものは沢山あると思いますし、お子さまの為になると思います。

  5. 【1587363】 投稿者: 別に  (ID:oqZbCkg/sEo) 投稿日時:2010年 01月 26日 10:04

    東大が全てじゃないでしょ。
    同級生に、東大法学部まで順調に進んだ頭のいい子がいましたが、先日行った同窓会に来てませんでした。
    「●●君来ると思ったけど来てないね~」と話していたら、「あいつ職転々として、今無職で40過ぎても実家で引きこもってるって。上司の発言にすぐキレて、辞めちゃうって。頭良くても社会性なきゃダメだよな~」と別の男子が。「弁護士になる」とよく言ってたので、驚きました。
    子供のうちは、嫌なことも楽しいことも学校生活で沢山学んでくれればいいと思います。又、勉強が出来るお子さんは、負けず嫌いが多いきがしますね。

  6. 【1587425】 投稿者: 家ルール  (ID:lkwg/oCn4vw) 投稿日時:2010年 01月 26日 10:39

    東大での友人には小学校までは9時に寝かされる(塾なし)
    ニュースと教養番組以外テレビを見てはいけない
    そもそも家にテレビが置かれてない
    そういうルール付けがある人が見受けられました

    情報の遮断よりは取捨選択能力が大事だと思いますが
    娯楽にルールというのは大事かもしれません

    自分は小学校まで漫画雑誌が禁止でした
    その分友人宅で一度見せてもらうチャンスに暗記しようとしてましたが

    そういうルールは小さい頃からできますね、親もきついですが

  7. 【1587601】 投稿者: 家庭での言葉遣いを注意すれば~  (ID:0cmeWtAeHlE) 投稿日時:2010年 01月 26日 12:56

    スレ主さんの文章を読んだ限り・・・、
    お子様に知育玩具云々より
    美しい日本語をお使いになるように
    お気をつけになったほうがいいと感じました。

    一文に「とか」って2回入れている時点で
    アウト!!!

    それとももしかして釣りですかね?
    釣られた私もアホですね。

  8. 【1588360】 投稿者: 東大って  (ID:e41qkhl5rCo) 投稿日時:2010年 01月 26日 21:54

    ある意味、秀才とか優秀とか、勉強が趣味とか、何かにこだわりをもって
    とことんつき進めるような性格もあるから、やっぱりどっか凡人と違って
    変わり者が多いのかもしれない。

    それが、社会に出てからどう貢献するか、あるいは方向がずれるか・・
    なんだろうか・・・

    親族に東大出が3人いるけど、高収入であるし皆まともでよかった・・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す