最終更新:

30
Comment

【851071】公立小学校の土曜日授業

投稿者: 脱力・・・   (ID:xZbDoYcKyVU) 投稿日時:2008年 02月 20日 19:55

今日もらった、小学校からの通知文です。

「学習指導要領の改訂により平成23年度より
新しい指導内容が本格実施となります。
そこで本校では、来年度2学期以降に5回程度
土曜日に授業を行うことを検討しています」

・・・うそでしょ? 

今さら、一体何をやるっていうの?
しかも、よりによって、2学期から?

6年生だと、サピは土曜日も授業ありますよね。
5年生以下でも、文化祭とか学校説明会とか、
習い事をやってる子はそれもあるし。

ここでいきなりやる気を出してくれなくったっていいのに。
中途半端に頑張られても迷惑千万ってとこでしょうか。
とことん手抜きのゆとりでここまできたのだから、
22年度までは、学校ではゆとりで遊ばせてよね・・・と思う。

ただ単に授業時数を増やせばいいってものでもないですし、
それ以前に、今の、多すぎる行事、一日の半分も勉強していない、
授業では何も教えないくせに、宿題だけ盛りだくさん。
なんでもかんでも宿題出せばいいと思っている。
図工の時間調整を間違えたって、「夏休みに呼び出して完成させる」、
とか、「工作の下書きを宿題でやってこさせる」という現実をまず
なんとかして、と思う。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 4 / 4

  1. 【864118】 投稿者: 違和感  (ID:ruXH3sPHjtw) 投稿日時:2008年 03月 03日 01:23

    塾に通うのは個人的な事情ではないのでしょうか。

    学校に通うのは義務教育。
    義務教育とは、別に進学の為の勉強だけを指すわけではないと思います。

    みんなの税金で運営している組織だからこそ、私立受験をする家庭の考え方に照準を
    合わせた運営は、できないのではないかと思いますが。

    最終的には進学の先に就職などで社会に出るわけで、そうなれば当然のことながら
    私立育ちの子供ばかりではなく、多種多様な生い立ちを持つ人間同士でコミュニケーションを取りながら仕事をするのですから、あまりに自分の家庭の都合だけで物を考えるのも、
    違和感を覚えます。

  2. 【864157】 投稿者: 鶏が先か?卵が先か?  (ID:p3m3yV8EvHo) 投稿日時:2008年 03月 03日 03:49

     公立が本来あるべき姿に戻ろうと試行錯誤し、それを行動に
    移し始めたら、いっせいにブーイングですか。
    今まで散々公立の教育レベルの低下を叩きながら、いささか
    勝手ではないでしょうか。
    お気持はお察しします。公立改革の過渡期にもろにはまりこんだ
    方々は大変でしょう。公立に頼らない、あてにしない生活ペースや
    スケジュールを既に確立されていたのを、練り直すわけですものね。
    ですが中学受験組の都合を優先していたら、公立はいつまでたっても
    復権できないでしょう。
     我が子が通っていたサピの校舎には、土曜日も授業のある私立小の
    お子さんがたくさん見えてました。
    その学校は、宿題も大変多く、夏休みも午前中補講があり、それが
    サピの夏期講習の最初の一週間重なっていたようです。
    (6年生になってからの話だったかと)
    もっともそちらの方々は小学校に入った時点で、そういうものと
    割り切って学習ペースをつくっていらしたでしょうけど。
    世の中既にそれでやってらっしゃる方もいるわけですから、
    やれない事はないのでしょう。今からでも少しずつ生活ペースを
    見直されてはいかがですか?まだ時間があるじゃないですか。
    6年になると、土曜といわず普段の平常授業ですらギリギリという
    時間割になり、公立の方でもお母様が学校前まで迎えに行き、塾まで
    送迎と言う方、結構いらっしゃいました。土曜も学校になると週2回で
    よかった学校から塾までの送迎が、週3回になってしまいますけどね。

     スレ主さんが不満におもってらっしゃる国語の宿題も、理科の
    天体観察の宿題もとてもよい宿題のように思います。
    国語の物語なり論説なり文章を丸写しにする。これ、意外と文章記述力
    アップに役立つんですよ。ぼ〜っと書いていたらダメですけど、
    注意して間違えないように丸写し。サピの保護者会の国語の説明の
    時に、効果のある学習法として紹介されました。
    漢字なんて昔から先ず家で宿題として出されてたように思います。
    理科の天体観察も受験に役立つと思います。テキストの紙面だけで
    理解するのではなく、実際に観察されてるご家庭もあるくらいです。
    よく中学受験するのにどういう学習や家庭での過ごし方をしたら
    いいか?なんて質問が出ると、理科や社会など実体験させることが
    大切という先輩お母様方からアドバイスされるくらいです。天体など
    将にそれじゃないですか。

     
     本来責められるべきは、小学校生活もまっとうできないくらい束縛し
    宿題を出すサピなのでしょう。そして、そこまでやらざるをえないほど
    加熱し難化してしまった中学受験を責めるべきなのかも。
    いえいえ、そこまで中学受験に拍車をかけた公立のレベル低下が悪い?
    ならばやっぱり先ずは公立に復活してもらわねば・・・です。
     全国的に見ると中学受験は小数派です。その少数派の都合のために
    公立を頼りにしている多数派の学ぶ権利を奪う事はできないでしょう。

  3. 【1033033】 投稿者: uma  (ID:2pyIrqWfCvo) 投稿日時:2008年 09月 20日 22:25

    今回の文科省の学習指導要領改訂で、やる気をだしてるのではない。
    仕事がないと、文科省の存在意義が失われるため、大義名分で余計な仕事して現場を大混乱させてる学習指導要領改訂。いつも迷惑だ。もういらない。この仕事。

    現場の先生達にきくと、子ども共々振り回されて愚痴っている・・・。
    改訂してない大昔の指導要領のままでよかった・・昔の土曜日があるときのほうがよかった。ゆとり教育の集大成の総合的な学習でばかになる。国語算数を削るしかない。
    うちの子(先生の子ども)もこれじゃ塾に入れないと無理だから、入れてるよ。

    現場の声はこの改訂はひどいよ・・・こんなのこまるよ。
    ですが、急に自分たち(役人)の方針が間違っていたとは言えないため、すぐ元に戻すことができず、このようにごまかして少しずつ元にもどそうとする。その負担は半端じゃない。
    低学年はどんどん平日の授業時間が増え、来年から高学年並みの拘束時間に。体力が昔の子どもよりそんなに伸びているのですかとききたい。かわいそう。毎日5時間授業でたまに6時間になるの。疲れ果てている。

    学習指導要領は空理空論めちゃくちゃです。

    はては文科省役人の失敗を最も立場の弱い現場教員の質のせいにされ、免許更新が導入された。
    余計な金(自腹)と時間と体力をなんちゃって大学に通うような講義に使わせ、学校を空けて講義にでかけなければならない。でないと免許が失効する。脅迫。その間子ども達は自習。またまた忙しさが倍増し、日々の準備の時間がもひどくなくなり、体力も疲弊し、心の病にかかるほど疲弊する。それは子どもも教師も同じ状況。

    誰の役にたっているのでしょう。文科省の指導が。方針が。

    教員の免許更新制度と矛盾することには、今回の改訂で、小学校教員は英語を必ず教えることと義務づけられた。もっていない英語の免許・・・ソレを教えろ?むちゃな。
    高校以来英語なんてやってない人もいる。

    持っている免許は更新しないと失効で、持っていない英語を来年から教えろ??
    わけわかんない文科省の教育失敗策に振り回されるのはいつも 「最下層」

    「現場教師・現場子ども・現場保護者」。ここを叩けばみつからないと。
    しかも、失敗はすべて「最下層」のせいにされる。弱い者いじめ。

    日本の教育のトップはいじめの構造だ。トップが悪いと全体が悪くなる。現場が幾ら頑張っても厳しいのだ。従わないとやばいことになるから、失敗すると読めてもやるしかない。

    文科省もどこぞの独立行政法人の、変な関所と同じ。現場が自主的にそうしたいと言っているみたいな・・・おかしい全く逆。
    現場はもうみんなでおかしいって思っている。でも、声なき声。届かないし、旧日本軍の戦う兵士たちへのひどい政府対応のように、今もすべては現場にしわ寄せ、補給無しで精神力のみでやれという矛盾に無理を重ねさせ・・日本は戦争前と体質が全く変わっていない。

    ところで、詳しい改定内容については・・・
    時数は1割増えるが、内容のほうははもっともっと増え、空理空論の改訂です。むちゃくちゃを要求してくる。子どもも登校拒否にもなるよ。へとへとでテンションあがらない。

    こんな方針一つで、コロコロ教育することが変わってきた教育。

    また、今回の改訂で中学は理科の教える内容がかわり、そのための設備、教材を買い換える必要があり、自治体が悲鳴を上げるはず。大事な税金大幅投入で、市民サービスまずしくなるよ。1校あたり理科だけで100万円以上掛かる。自治体からお金が足りないとあちこち内緒話が聞こえてきます。

    文科省の役人はあまり世の中、分かっていないと思います。自治体の破産する時代に。肥大化した政府、もう、無駄な省庁、官僚、巨大な国家で無駄な仕事と無駄な出費と増税はいらない。

  4. 【1033070】 投稿者: uma  (ID:2pyIrqWfCvo) 投稿日時:2008年 09月 20日 23:03

    日本の教育予算はOECD加盟国で最下位というニュースが流れました。

    日本は少ないお金で教師をできるだけ少なく雇い、一人が35人の面倒を見ている。
    これは、財務省が教育予算よりも自分たちの福利厚生事業、たとえば国家公務員住宅を増やすこと・・などにお金を使いたいため。
    国民へのサービスになる予算のほう「教育」にはお金をあげたくないから。

    教育予算配分が欧米並にひきあげられたら、
    家計負担がへり(幼稚園がただになったり、大学もただになったりするよ)
    教員が楽になり(一人あたりの教える子どもの人数が減り、子どもの面倒をみやすい)
    子どもの時間も増えるんです。

    欧米は予算をちゃんととり、教師一人が教える子どもの人数は10人だという。

    その場合教師と子どもの幸せ度が全然違う。先生の子どもの面倒を見られる時間も増えます。35人だと一人1分でも35分かかります。発表したってじっくりさせてあげられない。せかす。大急ぎになる。一時間に何人の子のどれだけの発表ができ、どれだけの指導が出来るでしょう。これが10人ならぜんぜん時間が余るでしょうし、じっくり取り組める。

    「100人村〜」の作者の池田香代子さんが世界の教育事情に関心を持たれて
    いろいろな寄付やボランティアをされていて 逆に世界からみた、
    日本の教育環境のひどさをこのような内容で語ってくれました。記憶だけですいません。
    その結論としては、

    「日本の教育は低予算で、高い成果を上げていてすごいんです。しかも子ども達が欧米よりも全然いい子に育っている。犯罪率もアメリカの20分の1(?ちょっと忘れたけど)。すごい国なんですよ。でも、かわいそうです。しかし世界を知らない人は、マスコミもこぞってマイナス情報だけを大きく広め、よくない雰囲気をつくるって。そのほうが(悪口マーケット)売れるから。ですから」と言っていました。

    低コストで高い成果を上げている。がんばっているんですよと。でもだめだめといわれまくっている。

    なんだか、不況の中、大手企業の下でがんばっている中小企業みたいだなって思いました。
    現場教師はかなり過酷な環境で頑張っていたのかと。日本人って全体的にはえらいな。
    今みたいな高度な生き残り、成果主義社会で・・・。

    と、改めて認識を変えるお話しとなりました。
    基本的には日本人は自分をほめない。子ども達も日本の子は自分をよしと思っていない子多いよね、この国の目指す「自分に対してこれで満足」というレベルって、欧米よりもかなり高くて厳しいのかなって思いました。

  5. 【1035690】 投稿者: ぼーちゃん  (ID:lF2hfmdia8c) 投稿日時:2008年 09月 23日 16:47

    umaさん、ご意見すばらしいです。
    なるほどと考えさせられました。

    これから先日本を支え(私たちの年金を払ってくれるはず?)ていく子ども達を大切にしなくて、何を大切にするのでしょう。
    子ども達はみんなの宝物です。
    その宝物を指導し育成してくださる先生方も大切にしていかなければと思いました。

  6. 【1035751】 投稿者: 地方の悲劇  (ID:tjXfIvUW8Y2) 投稿日時:2008年 09月 23日 17:57

    地方の公立小に通う子供たちを持つ親です。
    地方では夏休みの短縮に加え、既にこの9月から平日の授業時間が週1時間増えました。しかしながら、その増えた時間は、なんと全て運動会練習です。運動会終了後は、ホームルームの時間だそうで、ただ時間数を増やして、学校も頑張っていますと、いわんばかりの対応では、学力向上は望めそうにありません。
    学校の市教委に良い評価をしてほしいのか、卒業式練習を2週間前から毎日2時間やってみたり、いまだに総合学習という名のもとに、起立・着席の練習は無駄と言わずなんと言うのでしょうか。とにかく世間体を重視した行事が多すぎるのです。
    地方では、首都圏のような私学はありません。選択の自由もなく、拘束しないでほしいと切に願うことはわがままではないと思いたいです。

  7. 【1035978】 投稿者: 附属小  (ID:kD0PrqzG3T2) 投稿日時:2008年 09月 23日 22:10

    国立母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 我が子は都内国立附属中学に在籍していますが
    > すでに、隔週二日制に実験的に移行しています。
    >
    > 文科省の実験校として有名な国立附属ですから
    > かつては、いち早く完全週休二日制が実施され、今度は、いち早く隔週二日制に
    > 実験的に移行しているようです。ただし、土曜はいまのところ3時間です。
    >
    > 既に2年目に突入しますから、そろそろ段階的に公立でも実施される頃なんじゃない
    > でしょうか?
    >
    > 個人的には授業数が少ないことで、私学とはどんどん差が開いているのですから
    > 隔週でも土曜授業が実施されることは有り難いと思っています。
    > 先生方も、隔週とはいえ土曜に授業ができることは、色々な面でゆとりが生まれる
    > と喜んでおられるようです。
    >

    多分同じ学校の附属中学の方のようですね。
    ここはサピ板です。皆さん塾中心(特に6年)に生活していらっしゃいます。
    このような書き込みは嫌味にしか取られませんよ。
    ちなみに附属小学校はまだまだ週休2日です。
    ですから、中学での実験結果が公立小に反映されてるとは思えません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す