マルチリンガルを目指せる女子校
5年 子どもの席が消滅していました。
現在5年生で5Lに通っております。
昨日、教室に私が行くと席替えをしたとのことで、うちの子どもの席がなくなっていました。これはもう来るなということでしょうか?
あまりにもひどいと思いましてスレを立てました。
いきさつを話すと、引っ越しのため、現在通っている校舎には4年の最後に入りました。
5年になって先生が変わってから、どうもクラスが騒がしいようです。特定の5人ほどだそうです。子どもの話によると、授業中に突然発言する子、関係のない話をする子、ブツブツ独り言を言っている子などです。休み時間はとても騒がしいようで、ギャーギャーと5人くらいが遊んでいるそうです。子どもからは、うるさくて集中できないから家で勉強をして成績をあげ、人数の少ない静かな5L10に行きたいと言われました。3年生から今まで塾しぶりをしたことがなく、よっぽど騒がしいのかな?と思います。
先日、先生にも相談をしたところ「授業中は気をつけます。」とのことでした。その際、「先生の授業を見逃したくないので親が出るのは大丈夫か。」確認しました。とりあえず本部と確認とのことで、その後2週間連絡はありませんでした。
結局塾の日になり、「やっぱり騒がしくて集中できないとのことなので、しばらくお休みし、自宅学習します。」と連絡し、親が授業へ参加するのはOKとのことなので、急遽参加させていただきました。
行くと子どもの席は消滅していました。「騒がしくて集中できない。」と言ったことに腹を立て、自宅学習するならもうこないでしょ?ということで席をなくしたんだと思いました。先生へ「子どもの席がないのですが、なくしてしまったのですか?」と聞くと、「席がいっぱいだから。来るときには席替えする。」とのことでした。後ろ3つ席が空いてるので、あえて子どもの席を潰さなくてもいいはずですが、なくなっていました。
正直以前から先生の発言で見捨てられてるのかな?と気になるところがありましたが、親子共々先生を信じてついていく決心をし、必死にがんばっている最中なので、裏切られた気持ちでいっぱいです。
クラスメイトの発言が気になるなら個別に行こうかと思っていましたが、茨進にがっかりしてしまいました。
似たような経験をお持ちの方いらっしゃいますか?その際、どう対処したのかお聞かせいただきたいです。
休むとは言ってないのにいきなり席がなくなっていたら失礼ですが、
今回の件では事前に休むと伝えており、
「休むなら」と席を一時的になくしただけですから、問題ないのでは?
悪く受け取られてしまうのは、
ここに書かれていない今までの先生との信頼関係や、
塾に苦情を入れた事による後ろめたさとか(もしあるなら)、
そういう色々でついマイナス思考になっているからかな?と思います。
こういうモメごとは、一方の主張だけでは判断できないです。
調停をしてても一方の話しを聞いて相手悪い奴だな~と思って相手の話しを聞いてみたら真逆だったってことはよくあります。
自分の都合の悪いことは言わず、相手の悪いことを誇張して言う傾向にあるからです。
今回の場合、あなたが休むというのはどういうニュアンスで言ったのか、先生とどういうやりとりがあったのかなどわかりませんので、塾側の話しを聞かないと安易に判断はできません。
>こういうモメごとは、一方の主張だけでは判断できないです。
これに尽きますね。
両方の言い分を聴いてみなければ、事の真相はわかりません。
状況が完全にはっきりしてから、フラットに判断するのが一番重要なこと。
子供のいざこざなどもそうですね。
親は自分の子供の話しか聞いていないので、つい子供の言い分から判断しますが、相手のお子さんの話も聞いてフラットに判断する必要があります。