最終更新:

41
Comment

【1061572】日能研には不向きな子って?

投稿者: へむへむ   (ID:KLwjOMqUMLw) 投稿日時:2008年 10月 19日 00:28

現在小2の男児の母です。
日能研のイベントやテストを受けて、感触を掴もうと必死なところです。


息子は現在公文に通っており、国算共に小5程度を学習中。
でも「どうして公文は分からない事は質問しちゃいけないの?」
「教室がおしゃべりでうるさいところが嫌い」と言い、親も内心・・同感。
日能研へ行くと「先生のお話はとても楽しかった、また行きたい」と
言っていてテストもなかなか良かったこともあり、
親としても入塾を視野に入れています。


心配なのは息子の性格が比較的のんびり屋で大人しいタイプなので、
日能研のように1クラス人数が多いところよりは、
少人数で個人のケアが濃いところがいいのかな・・と悩んでいます。


お恥ずかしいですが、神奈川の男子校御三家の1校が希望校です。
御三家にいける子はどの塾にいても受かる・・とよく聞きます、
それならば、息子に合った塾を選んであげたいので宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【1070223】 投稿者: へむへむ  (ID:rPpbwpt3YGs) 投稿日時:2008年 10月 26日 21:48

    沢山のご意見ありがとうございました。

    本日、小2の全国テストを受けてきました。
    国算共に問題の相性が相当良かったらしく、
    国語はもしかしたら・・満点?(記述で1問微妙な回答有り)
    算数はとりあえず全て埋まったけれど、3~4問不正解でした。

    本人も気持ちの良い「やり遂げた感」が有ったようで、
    11月のテストも自ら受ける!と言い出すくらいです。

    さて本題に戻りますが、「テストの回数」は全く気にしていなかったので
    情報をいただけたこと大変感謝しております。
    近日中に他塾の説明会もあるので、チェック項目に加えたいと思います。

    親としては日能研の情報量はとても魅力的なんですけどね・・・。
    批判的な言い方で申し訳ないのですが、
    上位クラスではないクラスは行き届かないまま・・という噂も
    よく耳にします。

    息子は1月いっぱいで公文を辞め、塾に行く気満々でいます。
    「テストが楽しい!、塾にも行きたい!」という今がチャンスだと思うので
    皆さんのご意見を参考にあと3ヶ月弱・・頑張りたいと思います。

  2. 【1070278】 投稿者: 大丈夫  (ID:QggwTU3g3F.) 投稿日時:2008年 10月 26日 22:33

    今の成績からすると上位クラスに入れると思いますよ。
    Nでがんばって見てはと思います。
    ただし公文は平行して絶対続けるべきだと思います。
    計算力は、受験ですごく重要です。せっかくついた計算力を
    もっとつけるように少なくても4年生終了までは続けて方が
    絶対いいです。

  3. 【1085057】 投稿者: 信  (ID:5bQc1N/pSv2) 投稿日時:2008年 11月 09日 14:18

    私も同感です。
    今2年生ですよね?塾に行く気満々なんて単に未知の世界に対する好奇心ですよ。
    冷静にお考えくださいね。
    今2年生でしたら4年先のこと今できてても、きれいさっぱり忘れますから。

    小2でN、Yとも偏差値65出して、小6の今は30前半の子をもつ親として。



    ちなみに私の友人のお子様が低学年で某テストで全国1位を出しましたが(原本みましたが、1/5000なんて数字はオーラが。。。)
    このことは子どもに教えなかったそうです。
    御三家中学に合格したときか、そうでなければ大学生になったときぐらいに
    結果表の原本をみせてあげないと、子どももショックだと思うことを考えてのことです。
    そのお子様も公文で3学年くらい先をやってます。

  4. 【1085596】 投稿者: ここは  (ID:.TQgm8Yzi16) 投稿日時:2008年 11月 10日 00:28

    最初が肝心とききますね。
    お子さんの場合クリアしてるんじゃないでしょうか
    4年からテストも月3回なかなかペースを作れないのんびりタイプの子は
    空回りしています。クラスも下だと遣る範囲が少ないので(内容的にも時間的にも差がありすぎです)なかなかアップは狙えなようです。
    半年で挽回できる可能性もある他塾に比べ皆無では無いにしろここは挽回がしにくい塾ナンバー1と巷では言われていますよ。

  5. 【1087411】 投稿者: 日能研に不向きな親はいると思うなぁ〜  (ID:Y/mZr6TivL.) 投稿日時:2008年 11月 11日 16:48

    Nで現在6年生です。4年生から(3年生の2月)から通っています。始めは姉妹で通っていたので一人半額が入塾の決め手でした。6年生になってつくづく思うのですが、6年生は受験生ですから、通塾頻度も時間も、塾スタッフとの関わり合いも、テキストの内容も全てがそれまでとがらっと変わります。特にMクラスの場合テキストは強烈に難しくなっていると感じます。たった1年でこのレベルに引き上げることができるのかと当初は心配しました。そこで感じるのはNに通っている以上、家庭での勉強が重要だということです。他の塾に通ったことはないのでわかりませんが、Nは授業で学習したことの定着を家庭学習に求めています。とことん子供とどっぷりテキストと向き合うことを暗に求めていると思います。そうしなければ成績を上げることはもちろん塾についていくことすらも不可能です(すごくできるお子様ならべつですが)。5年生まで薄っぺらだったテキストの解答が、「保護者用解説」という解説資料とともに本科テキストと変わらない厚さになってドーンと配布されるのです。私は子供が学校に行っている間、そのテキスト、解説と向き合って必死で予習しています。当然お弁当も作らなくてはなりません。パートなんかとてもできません。視力も1.5から急に0.8に落ちました。Mクラスに通われているお子さんのお母様方は皆さんそうされています。子供うんぬんもそうですが、日能研に不向きな親御さんはいると思います。後3ヶ月です。がんばります。

  6. 【1087509】 投稿者: え~!?  (ID:vGPSzdk9aPA) 投稿日時:2008年 11月 11日 18:29

    私の娘もMクラスで受験生ですが、パートが出来ない程毎日保護者解説書とにらめっこしないといけない・・・なんて、ありえません。
    私は専業主婦ですが、ただでさえ受験生を抱えストレスがかかるこの時期に、貴重な自分一人の時間を裂くなんて考えらないです。4つ離れた弟もおりますし、適度にリフレッシュする時間に私は使っています。
    逆にフルタイムでお仕事されているお母様でも、きちんと、お子様の勉強のフォローをされている方もいらっしゃるので、皆さん、ご家庭の事情によってそれぞれなのではないでしょうか。
    もちろん、子どもが聞いてくる問題(特に算数)は、6年生になると解法が塾と違うと子どもが混乱するため、解説を見て内容を確認したりはしますが、それも週に一回あるかないかで、それ以外は予習なんてしないです。
    子どもにも、極力自分で考えて、それでも分からない時は私がヒントを出しますが、だいたいそれで解決しています。
    別に超難関をねらっているわけではないからかも知れませんが、後々中学に上がった時にいちいち親が付いて教えることはしたくないので、今から親は頼りにするな!でも、いざという時はいつでもフォローするよ!の姿勢でいます。

  7. 【1087511】 投稿者: アンダンテ  (ID:Zl17u.v4h/g) 投稿日時:2008年 11月 11日 18:31

    > Mクラスに通われているお子さんのお母様方は皆さんそうされています。
    さすがにそれはないと思います…


    親力をもろ求めるS塾と違って、日能研ではあまり表立って親が中身に関わるよう求められることはないです。むしろ、「親は応援団になってください。決して、コーチや教師にはならないでくださいね」と保護者会でいわれたことがあります。


    「コーチ」(スケジューリングなど)はかなりやっちゃってるけど。


    丸付け、直しもなるべく本人が解答を見ながらやって、解答をみてもわからないものを親に聞くようにさせてます。親がわからなければ、塾で質問させます。うちも共働きですが、ほかにもけっこう働いてる人がいるのでは。

  8. 【1087605】 投稿者: とと  (ID:7/XGvtGxjjc) 投稿日時:2008年 11月 11日 20:06

    > Mクラスに通われているお子さんのお母様方は皆さんそうされています。
    うちもそんなこと、ないですー

    最初に「共働きだけど大丈夫ですか?」と聞いたら、スタッフの方に比較的共働きは多いと聞きました。
    プリントじゃなくて、テキストだからプリント整理もそんなにないし。
    (といいつつ、6年になってからプリント増えましたね~

    4年の時は親が○つけをしてくださいとは言われました。
    4年のときはたいして勉強してなかったので○つけも楽でした。
    6年になったら自分で○つけするように指導されています。
    私も保護者用解説、って名前だったので、あせりましたが、また聞いたら
    「親が教えると子どもとの関係悪くなるのでお勧めしません」
    と言われましたね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す