最終更新:

143
Comment

【156689】何があるかわからないのが受験

投稿者: マイペース派   (ID:yQTxmt3WNyU) 投稿日時:2005年 08月 25日 19:35

ここ数日、どのスレッドも殺伐とした感じになっていますね。
楽しく読ませてもらったり、なるほど!の情報をいただけていたのに少し残念です。
なんとなく感じるのは、親である立場の人が、ちょっとしたことで右往左往しているのでは?ということです。例えば台風で休講になって「学習が遅れる」「お金がもったいない」「親がフォローできない」などというのは全部親の都合ですね。お子さん自体の気持ちはどうなんでしょう。
受験というのは何が起こるか分からない世界で、万全を期していても本番直前に病気になったり、なぜかそう難しくない併願校に失敗して、精神的に立ち直れず本命校に落ちてしまったり、信じがたいことですが親が手続きを忘れてしまったり(併願が多いとそういうこともあるのです)。上の子のいたマスタークラスで、子どもの意思とは別に親が勝手に志望校(そして選抜日特の対象校も)を2回も変更し、結局1日は敗北。城北に進んだ子がいました。秋以降の偏差値で右往左往した親に、当の子どもが振り回されたのですね。

子どもが「この学校にいきたい!」という強いモチベーションを持って努力するのを、
親は毅然とサポートしたいものです。

健全な意見交換しませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 5 / 18

  1. 【162118】 投稿者: 5年父  (ID:.My6K0gIAr.) 投稿日時:2005年 09月 03日 00:05

    他塾親 さんへ:

    > 受験に成功する確率をあげる(志望校に合格する)には、

    1)まず、基礎をかためる(ある程度のレベルに引き上げる)
    学生時代にお世話になった教授が雑談の中でこんなことを話していたのを覚えています。
    秀才は、定理や公式を理解し、次に応用問題に取り掛かる。
    天才は、初めから応用問題を理解し、その中で定理や法則も理解する。
    子供の能力を見極めて、適切な学習法を考えるのが正しいアプローチでしょうが、
    大抵の子は天才ではないので、やはり基礎を固めて応用へと移行するのが無難でしょう。

    2)志望校の出題傾向を分析し、優先順位をつけ勉強する
    進学レーダー9月号「過去問徹底対策」に記載がありましたが、今年の入試で2004年入試と傾向を変えた点はありますか、という学校へのアンケートに対し、実に76%が出題傾向は変えていないという実績。
    上記の勉強法が志望校合格への期待値を上げることには異論はないでしょう。

    3)出題傾向から外れることも想定し、全教科全分野を見渡し、補強勉強をする
    出題傾向を帰る学校があるのも事実。準備不足で大きな失点とならぬようにするのも有効な対応策です。
    但し、何を補強するかは事前に想定して、試験前の付け刃的な対処ではなく、普段の学習の中で着実に力を醸成するようにしたほうが身になると考えます。

    ご指摘のように、一番重要なのは、子供が自信を持って受験に望めることだと考えています。


    終了組さんへ:

    中学受験のための学習の中で最も意識しているのは、正しい学習姿勢の習得です。
    中学入学は、その後の学習環境を高めるための目的であり、本人の学習はこれからは自分で自立してやっていかなければなりません。親はこのようにいろいろ考えていますが、勉強では子供には余り干渉しないで、材料やきっかけを与えるようにしています。日能研は自宅学習の管理は家庭任せなので、通塾を始めて暫くの間、本人が自立的に学習するようになる迄、苦慮しました。

  2. 【162289】 投稿者: 爪の垢  (ID:LnzM0uahr3k) 投稿日時:2005年 09月 03日 09:52

    5年父さん、お子さんの受験に真剣に取り組んでいる父親というだけで、私の夫に爪の垢をせんじて飲ませたいです。我が家にも5年生の娘がおりますが、受験を強く推奨したのは夫、実際に勉強や精神面のサポートをしているのは私ひとり、という状況です。

    とても論理的に進めていらっしゃるので、おそらく効果も上がっているのだろうと推察しています。できましたら、ぜひ、具体的にどのようなことをしているのか、教えていただけませんか。

    たとえば、自立的に学習する、というのは、とても大事な姿勢ですが、下手をするとただの放任になって、子供の苦手分野や、なぜミスするのかを、明確に把握できなくなります。(我が家が今、この状態です。もうひとつ上のクラスに行きたいと本人も言っていますが、かなわないでいます。)親が机の横に貼りついて、というのはやめてください、と塾から言われていますし、私ひとりでそれをやるのは非常に困難です。与えていらっしゃる材料やきっかけ、というのは、どのようなものでしょうか。

  3. 【162404】 投稿者: 去年の終了組  (ID:23Xzg7uE09c) 投稿日時:2005年 09月 03日 13:05

    受験に関わるパパさんって、頭でっかちになる傾向強いんだよね。煮蔵臼て人みたいに。

    子供の自主性に任せて、親はスケジュール管理やプリント整理、学校情報の把握

    そして願書の提出=番取り、といったサポート・黒子役に徹しないと、中学入ってから沈没しちゃう。

    お子が自立できずに深海魚になる例、多々目撃セリ(/・O・)

  4. 【162458】 投稿者: モンテカルロ梅子  (ID:9xTRHLZeKHU) 投稿日時:2005年 09月 03日 14:49

    だいぶ読みやすくなったよ。
    プランを持つことはたいへんいいことだと思う。
    でも、あまり細かい所まで、カリキュラムを組んで決めてつけてしまうと、サスペンションがきかない車のように、微振動でも壊れることになってしまうよ。
    こういう思考は、比較的女性に多く見られる事だと思うのだが、最近は男もそうならざるを得ない環境(社会)にあるのだろう。
    男は、家庭ではボケているのがいい。
    ジャズでもそうだが、ある決まり事は作る必要はあるが、全て譜面にしてしまうと、もはやそこからは、生きた音楽(創造性)は消えてしまう。
    発想を必要としない、再現音楽なら別だが。
    プランも含め、ガキができる限り、「自分で考えること」をしたほうがいい。

    かかってきな!

    http://www.ytnet.co.jp/challenge/index.html

  5. 【162627】 投稿者: 5年父  (ID:.My6K0gIAr.) 投稿日時:2005年 09月 03日 19:34

    自立的な学習とは、計画に沿って(親の干渉なく)自ら学習し、計画をきちんと消化してそれなりの到達度を満足することだと考えます。目標にする内容、子供が学習したログ、問題や試験などによる到達度の確認が親子で出来る方がいいですね。
    計画立案は、初めは親のサポートが必要でしょうが、6年になったらある程度は自分で出来るようになってもらいたいものです。放任は糸の切れた凧と同じで、まだ幼い子供にとって、限られた時間で高い到達度が求められる受験においては目標への着地は難しいでしょう。

    結局一番大切なのは、広く言われていることですが、子供が自分で目標を持ち(別に親のサポートがあってもかまわない)、学習を楽しむマインドを持ち、受験に対してモチベーションを持つことだと実感しています。ただ、これを子供にどのように持たせるか?私には一般化した方法は説明出来ません。我が家では、家庭環境の中で長い時間の中で育まれたように思います。

    それが身に付けば親は楽です。子供との接点は、学習を題材にした楽しい会話であり、親が考えた材料を強要せずにそっと与えるだけです。私が横に座って学習を見続けることはありません。それは以前子供が嫌がりました。でも妻とは楽しくやっています。


    モンテカルロ梅子さん、

    ◎ あまり細かい所まで、カリキュラムを組んで決めてつけてしまうと、サスペンションがきかない車のように、微振動でも壊れることになってしまう。・・・ジャズでもそうだが、ある決まり事は作る必要はあるが、全て譜面にしてしまうと、もはやそこからは、生きた音楽(創造性)は消えてしまう。発想を必要としない、再現音楽なら別だが。

    これは、いい視点だ。あくまで主人公は子供だ。子供の成長を考えれば当然のアプローチだが、親の力が入りすぎると、子供に取って窮屈で自由度がなくなり、実は先々自立出来ないような環境を与えているなんてことになりがちだ。親は意識して気をつけるべきポイントだ。俺は、子供の解けなかった塾の問題をさっと解いては秒殺!などと子供相手に自慢しているが、家ではボケパパだ。いつも子供と楽しんでいる。思い切り遊び、その上で勉強だ。メリハリを付けている。わが家では、いつも皆、笑顔と会話は絶えない。受験勉強も、目標を見据えて、楽しくやってるぜ。

  6. 【162653】 投稿者: じゃ、お言葉に甘えて(^.^;)  (ID:skyH3t1ct3Y) 投稿日時:2005年 09月 03日 20:28

    モンテカルロ梅子 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > かかってきな!

     ξ\( ・_・)うんこ投げ! ( ・_・)_ …-=≡ξ;゚o゚)ベチャ

  7. 【162670】 投稿者: まぁご立派だこと川^。^)  (ID:skyH3t1ct3Y) 投稿日時:2005年 09月 03日 20:42

    5年父 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >俺は、子供の解けなかった塾の問題をさっと解いては秒殺!などと子供相手に自慢して
    >いるが、家ではボケパパだ。いつも子供と楽しんでいる。
    >わが家では、いつも皆、笑顔と会話は絶えない。受験勉強も、目標を見据えて、楽しくやってるぜ。

    さりげなく自慢するとこが、やらしいザマス(゚ー゚;)☆\(・・#)パコッ!


  8. 【162679】 投稿者: マイペース派  (ID:bKnkNIMDHdM) 投稿日時:2005年 09月 03日 20:41

    スレ主です。

    多くのみなさんに自由な意見交換をしていただきたいと思うので、言葉遣いはできるだけ
    大人としての常識の範囲でお願いします。

    親が手をかけすぎないという基本姿勢は、子どもの先々のことはもちろん、受験の結果
    そのものを子ども自身のこととして受け止めて生きていくために重要だと考えます。
    自分で決めて自分で得た結果だということですね。

    このスレの最初にも書きましたが、親があれこれと考えて先取りして動いているうちは、
    子どもはその「犠牲者」で、自分で主体的に考える必要を感じません。
    あくまで子ども自身のモチベーションのキープと、いろいろなパターンを想定した
    シミュレーション(実力行使ではなく)が親の仕事かと思います。

    今日はツクコマ対策特別講座の一日目でした。
    どの子も親に送られるのがいやそうな、自立した男の子たちでした。
    我が家も次回からは一人で通室です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す