最終更新:

20
Comment

【1898681】6年の前期日特について教えてください

投稿者: 小5の迷える親   (ID:7wo46k7.wmY) 投稿日時:2010年 10月 27日 19:09

まわりで日特のお話がでておりますが、
日特について色々教えてください。
上の子も日能研でしたが、教室日特に数回でたものの
途中から「意味がない」と日曜は自宅学習を始めた子でした。
ですから日特のことがよくわかりません。

下の子は現5年生。6年が近づいていますが、また途中で抜けるようなことがあるなら、
はじめから受けないのもありかと悩んでいます。
色々なお考えをお伺いしたいです。
下の子は真ん中クラスよりは上のクラスです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【1899696】 投稿者: ずぼら終了組  (ID:HgkJ.XfNvkU) 投稿日時:2010年 10月 28日 16:29

    最上位とかではない日特でしたが参加させました。

    復習などはしませんでしたが、参加している時間中だけでも、家でやるよりは真剣に演習に取り組みますのでそれなりに役には立ったのではないかと思います。必須とまでは思いませんが。

    一番よかったと思う点は…

    休日のひととき、子どもがいない時間を日特の分多く持てて、親の英気を養いつつ、親がフォローしなければいけない部分(書けない漢字をまとめておくとか)を準備しておけたことです。

  2. 【1900157】 投稿者: 昨年の経験  (ID:9lXky.bASp6) 投稿日時:2010年 10月 28日 23:48

    5年母さま

    本科教室がMクラスだと週4日12コマ、Aクラスだと週3日9コマです。日能研HPのお通いの教室の教室案内で確認できます。

    6年前期はここで話題になっている前期日特がセンター模試の日曜を除く毎日曜に入ります。午前カリテ、午後日特のような流れになります。

    6年後期の日特は1日校の名前を冠したもの(男子女子の御三家に駒東、慶応普、桐朋、フェリスで10)、いくつかの学校をまとめたもの各種ありますが、スケジュールは前期と同じです。

    1日校でないので日特はないけれど毎土曜の午前中に対策講座が設けられる学校があります。筑駒、栄光、渋幕がありました。が、関係あるものが個別に案内されるだけでしたので、これですべてなのか、女子校の土曜講座があるのかなど私も分かりません。この講座を取ると、おっしゃっているように土曜午前はどこか別の教室で学校対策講座を受けてお昼に自分の教室に移動、午後は本科教室ということもあるわけです。

    それから後期のセンター模試開催日の午後には難関校問題研究講座が4回ありました。難関校日特と同じ学校名を冠したもので、それぞれの学校のそっくり問題、解答用紙で予想問題を実施というものです。

    お住まいが千葉とのことですので、例えばですが、Mクラスで御三家志望でかつ渋幕対策講座と難関校問題研究講座も取ると通塾が一番ハードになって、週5日、特に後期からは毎週の土日が1日がかりになって塾または外部模試会場に通うことになります。

    日特などの開催場所がいつも通う教室に当たったらラッキーなんでしょうけど。通う子供が一番大変ですけれど、親も毎週末寝坊することができずに大変でした。やっぱり。

  3. 【1900681】 投稿者: 5年母  (ID:Po0Orlsji2I) 投稿日時:2010年 10月 29日 12:51

    昨年の経験 様

    詳しく教えて頂き、ありがとうございます。

    大変なスケジュールですね。
    今から考えるだけで気が遠くなりそうです。

  4. 【1910003】 投稿者: 小5男児の母  (ID:svznpv.9Thc) 投稿日時:2010年 11月 06日 23:06

    我が家も一人目で何も分からず、こちらを参考にさせていただいています。
    先日、友人から日特のあつーいテキスト(問題集?)を見せてもらいました。
    分野別にさまざまな学校の入試問題がまとめられていて、見た感じではとても効果のありそうな
    ものだと思いました。が、日特受けなくても、、という方もいるらしいですね。(友人からも聞きました)
    それは、まだ全範囲履修したわけではない時期に入試問題解くぐらいなら、本科、栄冠などをきっちり仕上げたほうが
    よい、ということなのか、入試問題は後期日特で十分ということなのか、詳しくお聞きしたいのですが。。

    理想は家であのテキストを解いて、わからないところだけ教えてもらう、感じだとは思いますが、個別以外無理ですものね。
    見た感じではとても有用な感じがして、私も当初は「入試問題解くだけならわざわざ他校にいかなくても自分でやれば、、」と
    思ってたのですが、あのように分野別にまとまった問題集も市販されているわけではありませんし。
    期間講習には結構懐疑的で、これまで幾度かパスしている我が家ですが、日特は迷っています。
    息子の成績的には上位か、最上位かの分かれ目です。モチベーション以外に実質的な内容に関してメリット、デメリット
    教えていただけたらと思います。

  5. 【1910621】 投稿者: 前期日特テキストは重い  (ID:IqCSt187BKY) 投稿日時:2010年 11月 07日 15:44

    6年男子の母です
    私も5年の頃は前期日特をどうしようか?と思っていましたが、息子が乗り気だったので受講しました。
    5年後期センター偏差値でクラスが決まるのでモチベーションUPしたと思います。
    授業内容は良かったのかどうか分かりません。
    初めて事前課題が出されました。
    記述が多かったかもしれません。
    重いカバンとお弁当を持って朝早くから出かけるのは、後期日特の準備にもなり、
    電車で通うのは気分転換になったようです。
    何よりも成績はが近い他校舎も友だちが出来たことは良かったようです。
    今は後期日特で(別クラスですが)また顔を合わせているようです。

  6. 【1910663】 投稿者: それぞれ  (ID:vOVti4W0sDI) 投稿日時:2010年 11月 07日 16:36

    現5年の息子は今、上位日特か最上位日特の境界線におりますが、モチベーションがあるようなので、
    どちらに入った場合でも、とりあえずは行かせると思います。
    途中で問題が(ペースが合わない、疲れるなどの)出てきたら、その時点で前期日特はいったんやめさせようと思います。授業料は日割りで返してもらえますから。
    上の娘(現中1)はAクラス上位だったため、教室日特に2カ月ほど通いましたが、「疲れるだけで意味がない」との家族の見解で、途中で通うのをやめさせました。
    その代わり、日曜の午後はゆっくりめに、国語の記述を練習したり、算数の個別を受けさせたりしました。この判断でよかったと思います。Wクラスの子に、前期日特は余計と思われました(何よりも、基礎固めが先決です)。
    6年後期の日特は志望校別になるので、かなり重要度が増してきますが、
    6年前期の日特は行かなかったからといって、それが入試準備の欠陥につながるとはあまり思えません。
    要は、お子さんがそこに通うことによって、得るものがあるか、逆に失うものが多いか、といったところを、親御さん(塾の担当や先生ではなく)慎重に見極めて微調整することが大事だと思います。
    お子さんの性格(疲れやすいかVS体力があるか、家でじっくりやりたいかVS塾でないと勉強する気が起きないタイプか)、
    また、成績の段階によっても、日特の意味は相当異なってくると思います。
    塾側は「当然受けるもの」として、自動的に月謝を引き落としていきますから、その勢いに呑まれないようにしたいものです。

  7. 【1911210】 投稿者: 6年は  (ID:QTej7z72qtY) 投稿日時:2010年 11月 08日 01:20

    それぞれさんの仰るように6年になると前期日特以外にもさまざまな講座を
    勧められます。
    GWや日特のない日などに隙間を埋め尽くすかのような講座のお知らせ。
    夏期講習にもプラスの講座、日特以外にも志望校対策講座など。(ダブルで受講中)
    また難関10校に志望校が無い方にさえ、傾向が似ているので対策になると
    勧められ通っているケースも多いのです。
    通えば、力はつくとは思いますが、全部取っていたらお子さんが潰れてしまいます。
    N6年はお子さんのタフさが必要です。
    子供のタフさに希望をかけて、殆ど全て取ってしまったのですが、体力的にも限界が来て
    疲れている時は塾を休ませています。(社会だけの時など)
    私もそれなりに情報収集していたのですが、6年後期がこんなに大変とは
    知らなくて、休みもなく子供が可哀そうで見ているのが辛いです。

    日能研は勧めてくるであろう講座の一覧表を年度初めに渡すべきだと思いますね。
    突然、Nバッグから出てくるのでしかも申込期限も余裕があるわけでは
    無いので、ゆっくり考える時間がありませんでした。(それが手なのかな?)

    前期日特に通っていたからと言っても後期日特は校舎がさらに遠くになり
    朝が早いので慣れているから大丈夫というわけでもありません。
    もしも教室日特を勧められる状態であれば、その時間をカリテの振り返り
    や基本の反復に費やした方が学力は上がるのではと私も思います。
    (上の方が仰っているように)
    前期日特のテキストは解説が無いので、自習には向きません。一昨年の過去問になるので
    前年の銀本と同じ内容だと思います。
    銀本を分野別に編集し直し使いやすくしたものです。これで解説さえあれば素敵な教材なのですけど。。
    計算と1行題として使うのには有効です。

  8. 【1911666】 投稿者: ご意見お聞かせください  (ID:HBuWNhveJNU) 投稿日時:2010年 11月 08日 13:17

    五年生の母です。

    以前から日特に対して色々と疑問があったため
    六年の皆様のご意見、参考にさせて頂いております。

    R4が偏差値65の学校を希望しておりますが、
    先日クラス担任と面談をした際に、日特の事をちょっとお聞きしたところ、
    その辺りの偏差値の学校を志望する場合、もっと出来るお子様が滑り止めにしてくる
    可能性が多いので絶対日特は受けないと、まず土俵にあがれないような事を言われました。

    現在の偏差値が65を前後しており、全く安定していないので、六年の前期は高度な問題を解くより、しっかり本科の学習を定着させた方がいいような気がしているのですが
    、、、


    ご意見おきかせください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す