最終更新:

27
Comment

【1975798】6年の入試直前、担任に困っています

投稿者: りん   (ID:GMtLxP3qXrM) 投稿日時:2011年 01月 11日 22:53

はじめまして。
Nを信頼されている方には無神経なことを書いてしまいますので気を悪くされそうなら読まないでください。

小規模の教室に4年から通っています。
中堅下が中心のあまり難関校合格者は多くない教室です。
現在の担任は、まだ6年初旬のころから第一志望校を120%合格の所しか勧めず、「今は目標はある程度高くても良いのでは?」と意見するうちに対してあまりいい印象は持たれていませんでした。
「絶対成績をあげてやる!」と5月以降はそれまで以上に勉強しました。
私も講師を職業にしながら肝心な我子を忙しさのあまり見てやれなかったのですが、見るようになりました。
しかし、どうもセンターとの相性が悪く首都圏模試や合不合との結果は偏差値10の差がつく状態が11月まで続きました。
センター偏差値より5~10高い学校の過去問も、ラインに乗っかることもあるくらいで、
なので志望校は高目を通し続けました。
実際の算数の解き具合を見ても、第一志望校は決して場違いではなく、受験者平均以上でした。

それをずっと理解されず、嫌われた感じで、何か文句があれば子どもを呼び出し説教されたりと繰り返していました。
例えば授業の間に問題集を解いていたら、「今はそんなことやってるのはおかしい」とか。
周囲はギャーギャー遊んでいて、勉強している子にいいますでしょうか?
過去問をただ試しに秋に解いたことを面談の時に話したら、私に言えばいいのに
翌日子どもをまた呼び出し「今は過去問は解いてはダメ」など。

担任は20代半ばの女性で、かなり意気込んでいる感じです。
子どもも友達とは仲が良く、むしろ人気者で勉強勉強と威張ってるわけでもないし、私もそう悪く取られるような態度も取ったことはありません。
自分の意見を上から言ったこともないし
ただ、偏差値でかた~~い所だけを、志望校にしろと、これから伸びるかもしれない春に言うかなー?と思い、意見を通しただけなのですが。。。

ちなみに課題提出もおかしいくらい多く、上位校以上を目指すのにメモチェを4循も行いました。小テストなど入れたら5・6回は解いたかも・・大事な12月にメモチェに毎日一時間です。

先月にやっとセンター模試でも上がり始め、これで堂々と第一志望校を言えると思い、手紙で「ダメでもやれるだけのことはやりたい」と一生懸命伝え、やっと応援してくれるだろうと思っていたら・・・今日・・。
一月受験でチャレンジした学校が異例の合格を頂きました。
センター偏差値では15も上になります。
試し受験とは言え塾としてもけっこうな合格実績だと思います。
合否の連絡をしましたら、普通におめでとうと言われたので安心して息子を塾に行かせました。
お友達からどうだった?と聞かれてしまい言って良いのだろうかと渋りながら合格を伝えたら、また呼び出され「合格を自慢するな」と怒られたそうです。


完全に頭にきました。
こんな大事な時期に子どもの気持ちを乱すことを言うなんて・・・
うちに叱るんじゃなくて、聞いた方に叱るべきですよね?

正直、あと3週間良くして頂いた教科の先生には申し訳ないのですが辞めさせたいくらいです。
残り3週間家庭でやる方が大きいようですし、このまま欠席させたいです。
子どもも私の指導に変えてから手応えを感じてるのもあり、私が見るのなら不安はないようです。

辞めないとしても、「子どもに言うのは辞めてほしい」と連絡しても良いでしょうか?

まとまらない文章で申し訳ございません。
どうか何か良いアドバイスお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【1975832】 投稿者: どうぞ  (ID:lXnCMkGSUCE) 投稿日時:2011年 01月 11日 23:25

    やめたいならやめられたらいいと思います。
    この時期ですし、塾で新しいことをやることもないでしょうし、
    ご自身で納得のいくように、我が子の面倒をみられたらよいのでは?

    私はNに満足しています。

    かなりご立腹のようですが、こちらに書き込むまでもなく、
    やめられたらいいのは…と思いました。

  2. 【1975838】 投稿者: 答えは簡単  (ID:5U9DzAjZOd2) 投稿日時:2011年 01月 11日 23:29

    やめればいいんじゃないですか?
    そんなゴタゴタは、これまでに解決しておく(転塾するなり、徹底的に話し合うなり)べき事であって、試験間際に親が鼻の穴を膨らませてカッカする事ではないと思います。
    塾をやめ、やいやい言われる事なく好きな学校を受け、受かるも落ちるも自分次第でいかがでしょうか?

  3. 【1975847】 投稿者: 他塾終了です  (ID:0f228VCQcKk) 投稿日時:2011年 01月 11日 23:43

    他塾終了組です。
    ここまでではありませんが、モヤモヤを抱えたまま受験に臨みました。
    もちろん結果をお知らせしたり、かたちは円満に終了でしたが、
    合格の喜びでそのモヤモヤが解消するというものでもないものです。

    ここから先は塾に操を立ててもしかたがありません。
    お好きにされるのがいいとおもいます。

  4. 【1975901】 投稿者: やはり素直に考えるべきでしょう。  (ID:myirNSjlHZk) 投稿日時:2011年 01月 12日 00:53

    普通親子で勉強すると、親子であるがゆえに発生する問題があります。
    すなわち、授業形態ではなく、親子喧嘩になるということと、子供が
    素直に勉強する体制になりにくい・・・で、皆さん塾に行きます。
    りんさんのようにご自宅で、ご自分で指導されお子様も手ごたえを
    感じているのであれば、何も色々といわれる塾にいる必要はなく、
    自分の力で勝ち取ればいいのです。すごく簡単なことです。
    受験に合格されるのに、塾も自宅学習もありません。受かる事が
    出来るようにするのが、親の努め、それが通塾なのか、自宅学習なのか、
    それを見極めるのが親です。

  5. 【1975915】 投稿者: りん  (ID:YTo5iv0ucqc) 投稿日時:2011年 01月 12日 01:12

    ありがとうござます。
    転塾も考えたことはありますが、6年もスタートし子どもも通いなれた場所がいいということと他塾が田舎のため今の倍(2時間近く)かかるためできませんでした。
    子どもに何がいいか真剣に考え行動してきたつもりでした。
    「見守ってください」とお手紙を送ったこともありますし直接話し合いにも行きましたが、私には解ったようなことを言い何も言わず、その日に息子に呼び出し、という感じでした。

    でももういいです。子どもが一番くしたいと思う方法でやってみようと思います。
    ありがとうございました。

  6. 【1975930】 投稿者: これは  (ID:1Q2NWPekfic) 投稿日時:2011年 01月 12日 02:04

    妨害工作ですか?

  7. 【1975960】 投稿者: ロンの次はりん  (ID:vLbC0LlQ4A2) 投稿日時:2011年 01月 12日 06:39

    お疲れ様です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す