最終更新:

928
Comment

【2017101】2011年度 6年生 Part1

投稿者: かえる2号   (ID:9ZL3TpUwUfE) 投稿日時:2011年 02月 12日 01:41

いよいよ受験学年になりました。
皆さんできれいな桜の花を見るまで一緒にがんばりましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 100 / 117

  1. 【2348848】 投稿者: どらごん  (ID:nMgFCs4dChM) 投稿日時:2011年 12月 06日 14:20

    ぴの様

    我が家は逆に「難しい問題をやっつけてからというのはどうだろう~」
    と思いついてしまったようで、
    できるはずの簡単な問題には手をつける時間がなくなってしまったという状態です。

    受験校の過去問の時間配分に悩まされていたので
    変なことを試してしまったのかもしれません。
    私としては「模試でよかった」としか言いようがありません。

  2. 【2348872】 投稿者: 我が家も・・  (ID:ac83WIrKYt2) 投稿日時:2011年 12月 06日 14:39

    皆様の書き込み、励まされます・・。
    我が家(長女)も今回、6年の最低偏差値をとってしまいました。

    つい先日の保護者会で
    「親が一喜一憂してはいけない。」
    「第一志望は変えない。」
    と言われたばかりなのですが・・・、

    子供同様、親も動揺しております。

    小4のころは得点源だった国語が5年後半より低迷し、苦手意識も出てしまい
    4科の中で一番低かったです。

    本人曰く
    「問題文を読み飛ばして良く読んでなかった。」
    ・・・で、ひらがなで書くべきところを漢字で答えて全滅・・。

    他の教科でも読み違いをしてしまったらしく、どの教科も最低偏差値更新でした。

    ここにきて、個別?(ユリウス?)、家庭教師?
    などと頭がグルグルしています・・。

    親がブレてはいけないのは頭ではわかっているのですが・・・。
    とても不安です。

    でも本人は「第一志望は変えない」と言っているので
    併願を練り直すことになりそうです。

    情けない親ですみません。

  3. 【2349171】 投稿者: 鬼母??  (ID:iO3sUhC4u4U) 投稿日時:2011年 12月 06日 19:47

    こんばんわ はじめて書き込みします。
    家も国語の「ひらがな指定」を忘れ、あっているにもかかわらず・・・撃沈
    記述も同じく全て×  
    国語で最低の偏差値をとりました。
    6年の夏前くらいから、偏差値は下がりました。
    苦手な算数に力を入れていたので(塾にもそのように指示されました)

    おまけに理科もだめダメなので、本当に夏以降下がりっぱなしです。
    塾からは、「ミスをするようなお子さんは、ミスをしなくなるか というと
    なくなりません」
    と保護者会で話していました。
    ミスを入れても、点が取れるようにしないといけないのは厳しいです・・・
    昨日は、娘に「とうとう最後まで、ミスを減らせなくて
    日ごろ言われてる字の汚さ、注意が必要な問題、例えば指定されていること
    にしるしなり、線を引くなどの ことができたりできなかったりして
    自分で点を下げてきたよね??
    意識してテストに向き合えなかったよね??」と言ってしまいました。
    昨日の模試を最終決定にしたかったので・・・。親は本当に悲しいです。

  4. 【2349230】 投稿者: たぬき  (ID:uYEU7Kf7Tks) 投稿日時:2011年 12月 06日 20:43

    うちもここにきてもケアレスミスがなくならず、胃が痛い状態です。
    今回の模試でも言いたい事は沢山ありますが、その中で最も必要な事のみ
    話し、改善策を一緒に考えました。本人がどの程度真剣に向き合うか?が
    問題ですが、、、。

    以前保護者会で「算数含め、どの学校でもどの教科でも満点が必要なわけではなく、合格点がとれれば合格(6割~7割)なんだから、取れるところで取れ。そのテクニックが分かってない。そこを指導していきます」とお話がありました。テクニックという言葉はあまり好きではありませんが、
    確かにそうかもしれません。


    関西なので、あと一ヶ月で前受けからスタートします。
    本当にこの第一志望でいいのか?併願は?と不安は山積みですが、
    息子が「どんな過ごし方をしてどんな結果がでても、2ヶ月後には終わってんだよね?だから第一志望は変えない」と言ってきました。
    だったら頑張ってよーと言いたいです。

  5. 【2349643】 投稿者: そうすね。  (ID:8oXNo0GvXPE) 投稿日時:2011年 12月 07日 09:26

    「うちももう少し頑張ってよ」と言いたいです。
    まだ模試の結果を見ていません。クラスの座席順でおおよその見当はついています。
    きっと、見ると気分が滅入るだけだと判断しました。
    もう、偏差値とか順位とか気にしないで、
    統一入試日まで見守ろうと決めました。
    正解率をみて…。とも思いますが。
    答え合わせをして、解きなおし。時間がかかるようなら捨て問題と判断します。
    苦手意識と考えようとする力がまだ足りない。
    涙が出てきますが、親がいくら焦っても受験をするのは子ども。
    本人の気持ちを最優先で見守ることにしました。

  6. 【2349812】 投稿者: 同じです  (ID:AU.26dV6n9.) 投稿日時:2011年 12月 07日 11:45

    皆さまの書き込みをみて、救われた気がしました。わが子も11月に最低偏差値をとり、今回はさらに3ポイントさげてしまいました。算数の問題よみミス3問、国語は漢字のつづけ字3問、ひらがな指定三問をおとし、一番ひどかったのはなんと理科。。。長い文章のよみとりに混乱させられ、史上最悪の結果でした。子供の志望校はあんな長い文章は出ないため、そういう意味ではスルーできるのですが、今頑張り始めたお子さんにどんどんぬかされていくのがつらいです。第一希望は少し前からあきらめていて、気に行った第二志望に絶対にうかりたいと言います。こんな場合、第一志望の日特をやめて、うちで穴埋めと過去問をこなしたいのですが、。。。第二志望の日特は教室で複数の学校日特になるので、途中からは意味がないかなと思っています。そんなご経験のある方のご意見をうかがいたいのですが。。。

  7. 【2349821】 投稿者: アイスティー  (ID:/oe6CD/nhIg) 投稿日時:2011年 12月 07日 11:54

    同じです様


    そうなんですよね、
    「この時期偏差値は関係ない」「志望校対策が重要」「捨て問はスルー」
    わかってはいるものの


    >今頑張り始めたお子さんにどんどんぬかされていくのがつらいです。


    この言葉に、ものすごく共感します。


    うちも同じような状況なので、泣きたい気持ちでいっぱいですが、
    泣いてなんかいられないですよね。

    もうあとひと踏ん張り…

  8. 【2349844】 投稿者: 同じです  (ID:AU.26dV6n9.) 投稿日時:2011年 12月 07日 12:11

    アイスティー様
     早速のお返事感謝します。そうなんです。頭ではわかっているのですが、今までの頑張りを入試につなげてあげたいのです。でもどうすればよいのかわかりません。塾側からは本人が答案に向き合い、なぜこうなったのか、どうすればよいのかを考えられたら伸びると思いますと、いつも言われます。そうしているつもりなのですが、うまく点数につながりません。本当に泣きたいです。でも、答案を見たら、記述にはよく挑戦をしていて、少しだけ丸があったり、算数はケアレスミスをもししなかったらと考えると今まで以上に良く頑張ったといえる数字でした。そこをほめて、なんとか自信を持たせてあげたいです。。。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す