最終更新:

1219
Comment

【2416177】6年生Mの部屋 (2012年度)

投稿者: 春風   (ID:er2Z2dsZHMg) 投稿日時:2012年 02月 07日 09:34

満開の桜を目指して親子共に頑張りましょう!

学年全体としては遠慮して話しにくいこともあるかと思いますので、
こちらで情報交換させて頂ければと思います。
1年間どうぞ宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 64 / 153

  1. 【2589314】 投稿者: 1人目今年終了母  (ID:8v5myJ2bS5Q) 投稿日時:2012年 06月 21日 19:58

    今年1人目終了しました。
    去年のこの時期、梅雨でなんとなく気分も晴れずちょっと勉強も中だるみ、、という感じでしたが、夏期講習で喝を入れられ、ちょっとエンジンがかかり、9月からは過去問で心機一転、新鮮な気持ちで冬まで行きました。
    意外と9月からは過去問でモチベーションあがり、だれることはありませんでしたよ。
    なので、ここから夏までがしんどいのではないでしょうか。
    夏期講習は先生も真剣さアップで、もうこの夏しかない、と言う感じで一気に走り抜けた感じです。長時間の講習は親も色々考えてしまいますが、始まったらなんとかなる、というのが感想です。子供は環境適応能力高いですからね。
    子供的には一番しんどかったのは冬期講習あたりだったらしいです。
    入試がひたひたと近づきつつある、、、というのが怖かったようです。

    9月からの過去問を解くのは楽しかったと言ってました。そこに繋ぐまでの大事な夏期講習です。苦手分野をじっくり勉強するラストチャンスでもあります。
    有意義な夏を過ごしてくださいね。

    ニュースがわかる、我が家も購読していました。
    トイレに置いておくと意外と読んでくれました。
    子供新聞も浅い記事が多いので、日々の動きは子供新聞で、深く考えるような話題はニュースがわかる、の方が良かったです。
    息抜き兼ねて、くらいでよいのではないでしょうか。
    全てが受験に、、だと疲れてしまいますからね。

    今でも時々去年の夏や、入試直前、合格発表と思いだしてしまいます。
    ああ、眠気防止のためにガムをたくさん買ったなあ、とか、頭のマッサージしてあげたな、親が不安で子供の寝顔をみて涙したなあ、などなど。

    お母様自身も息抜きしつつ、お子様を見守ってあげてくださいね。

  2. 【2589422】 投稿者: すずな  (ID:0To0vRsMxKs) 投稿日時:2012年 06月 21日 21:23

    今日何気なく子どもの第一志望の過去問を解いてみました。
    私は文系人間なので、社会・国語だけを数年分みたのですが、難しくてビックリしました。
    こんなの解けるようになるとは思えないです(>_<)。

    一つ救いなのは、コラムっぽく勉強を楽しむ姿勢について書かれていたのですが、それだけは大丈夫な点かな。
    第一志望に届かないかもしれないけど、楽しんで学ぶことは身に就いているので、Nに感謝です。

    ニュースがわかるというのがいいのですね。うちは普通の新聞を読むようになったので子ども新聞もとっていなかったのですが、検討してみます。

    あと、少し背伸びをした小説も読ませた方がいいのかなと思いました。
    「泥流地帯」とか「水神」とか私が感動したものを読ませたいけど時間がとれるかな~。

  3. 【2590105】 投稿者: 私も  (ID:Ic1avtyudaY) 投稿日時:2012年 06月 22日 11:57

    こんにちは。
    はじめて書き込みします。
    私も、時間をはかって算数を解いてみました。

    子どもの持ち偏差値より低い学校のものがたまたまあったので、
    やってみたのですが、難しい!時間も全然足りない!

    私自身は中受経験者ですが、あのころとはレベルが全く違います。

    子どもは本当にがんばっているんだなあ。。。
    第一志望の学校なんて、あと半年でわが子が解けるはずないよ~、と
    ブルーになってしまいました・・・

  4. 【2593079】 投稿者: クローバー3  (ID:Mj7B1QD/BeU) 投稿日時:2012年 06月 24日 23:06

    今日のカリテ、算数はまあまあでしたが、得意のはずの物語の国語が撃沈…理科も悪かったです。
    前回が良かった分、落ち込みが……
    国語の勉強はどうしていますか?公開に挽回して欲しいけれども、本人はケロっとしています。
    ヤル気スイッチ…9月からですか…早く入って欲しいです。
    1時間かけて、日特通う事になるので今以上の早起きと公開、カリテ、過去問の時間も取らないといけないのですよね?

    それとも、カリテはわりと9月からは、そんなに意識しなくて大丈夫なのでしょうか?
    経験者の方のアドバイスをお願いします。

  5. 【2593200】 投稿者: 今年で2人終了  (ID:SzCTiCrr/9c) 投稿日時:2012年 06月 25日 01:20

    学校別サイトを久しぶりにのぞいたあと、なんとな~く ものすご~く久しぶりに なつかしの 愛する日能研サイトを
    のぞかせていただきました。ごく最近の 話題しかみていませんが、我が家の例を参考までに お話します。
    1.学校別サピックスオープンについて
     2人とも 2回目の秋のものだけ 受験しました。各ご家庭の目的にもよるとは思いますが、我が家は 子供の立ち位置 を知りたく 受験いたしましたので。夏だと 5年生で全カリキュラムを終えているサピ生とは 条件として 差があ
     りすぎます。まだ 受験校の傾向もつかめていない頃ですものね。2人とも サピックスオープンで自信をつけさせて いただきました。他塾模試は これ1回しか受けませんでしたが、環境や雰囲気が違い 子供の性質にもよるでしょう が、ただでさえ緊張したり 気負ったり、気持ちが高ぶりがちではないでしょうか。少しでも不安感なく試験にのぞま せてあげたいですよね。6年後半からは あげあげの気持ちにさせてあげることも かなり 重要なことのように 思 いますが、どうでしょう。
    2.秋以降のカリテについて
     間違えた問題だけ チェックすれば 十分です。ただ、塾内順位をみて 調子が上がり基調なのか 下がり基調なのか
     は 把握しておいた方がいいです。 併願校を考える際の参考になるからです。
    ご希望がかないますよう 応援しています!  

  6. 【2594970】 投稿者: しろまめ  (ID:LGLXvA8wK.M) 投稿日時:2012年 06月 26日 13:01

    歴史の副読本(移動時間などに読むもの)として、「カリスマ先生の合格授業 日本の歴史上下」ってどうかなと思うのですが、使っている方いますか?
    ほかにお薦めはありますか?

  7. 【2595061】 投稿者: きりっと。  (ID:.9jSlytM9IA) 投稿日時:2012年 06月 26日 14:21

    はじめまして。よろしくお願いします。

    しろまめ様へ

    私が移動時間に読んでいる本なのですが・・・

    娘に歴史の流れを説明する際、
    活用している書籍のひとつが、
    山川出版社の”もういちどよむ日本史”
    です。

    高校の歴史教科書を一般読者のために書き改めた通史
    ですが、本科の内容と重なる箇所がかなりあるように思えます。

  8. 【2596317】 投稿者: しろまめ  (ID:LGLXvA8wK.M) 投稿日時:2012年 06月 27日 14:28

    きりっと。様、返信ありがとうございます。
    山川の日本史って昔高校のとき使っていた教科書のような、日本史がレンガ色、世界史がグレーだったような記憶です。
    これはそれを読み物に書き改めたものでしょうか。
    チェックしてみたいと思います。
    ありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す