最終更新:

55
Comment

【30990】新しいコースRGW始まって、、、

投稿者: 新5元マスタ母   (ID:cZM86.im126) 投稿日時:2005年 02月 05日 12:42

新しいコースが始まりました。
うちは、教室からの説明を真に受け、Gコースを選びました。

あけてビックリ玉手箱。
元マスターのメンバーはほとんどWコースを選択していました。
人数も前のマスタークラスより増えて20名くらいか。

いままで、テストの結果で席順までかえて競わせてきたのは、何だったんだろう?
同じようなレベルの子がいっしょにいて、休み時間も含めてワイワイやっていたのに、、、、

教科内容も2コマかけてテキストの1回分が終わるだけ。
これじゃあ、ただダラダラ時間をかけているにすぎない。

理科なんか最悪で、1コマかけて1回分が終わらない。
なんで終わらないんだろ? 
メンバーがかわって、集中力の高さが違うのか?
3コマ目で、もう疲れて集中できないのか?

しかたないから、家でテキスト読んで自習になってしまいました。

なんのための3コマなんだ!

塾は高邁な理想をかかげても、現場の講師が追従できていないんじゃないだろうか??

みなさんのところではどうですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 5 / 7

  1. 【35524】 投稿者: うちは本部系  (ID:udpIQYS.8po) 投稿日時:2005年 02月 10日 15:27

    >それより私が気に入らないのは理科と社会の授業の進め方です。
    >今週は理科が2コマ社会が1コマ、来週は社会が2コマ理科1コマ…と、
    >交互に2コマ授業にするようですが、これって意味あるんでしょうか?
    >その内容に関わらず、第1回範囲は2コマでやって第2回範囲は1コマで
    >第3回は2コマでやるって、1コマで終わるものをムダに時間をかけている
    >だけのような気がするんです。
    >2コマ目に特別なプリント等を使うわけでもないようです。
    >時間とお金のムダに思えて仕方ありません。

    今確認して驚きました。
    確かに内容的には(特にRGならなお更)「1回分→1コマ」あれば終われる内容だと思います。
    ノートを見ても大した事は書いてありませんし、プリント等もありませんでした。
    (時間に余裕があるためか、ノートの文字はきれいになっていますが・・・)
    実際Wでは1コマで終わっているわけですから、3コマ目は無駄な時間になっています。

    現在のカリキュラムは、明らかに改善の必要がある思います。
    まだ第1回目が終わったばかりです。今は不安でいっぱいですが、
    皆さんと力を合わせて、直接Nに言い込んでいかなければなりません。

    転塾はそれからでも良いのではないかと思います。

  2. 【35773】 投稿者: 新5元マスタ母こと777  (ID:cZM86.im126) 投稿日時:2005年 02月 10日 20:53

    スレ主です。

    第1回目の授業の直後に疑問を感じ、ここへ投稿すると同時に、教室にガーーーと文句の電話をしてしまいました。

    それから約1週間たって、私の気持ちはすこし落ち着いてきました。

    算数、国語については本来2コマで1回分終わるところを、Gコースでは3コマかけて終わります。たしかに、本部系のうちの教室ではオプションは最低1つはやっているようですが、特別プリントなど何もやっていないです。「コラム」まで読んだりして時間かけすぎかと思ったのですが、今は、テキストの内容を丁寧にやってもらって、授業の中で、すべての完結してきてほしい、と思っています。

    実は、うちの教室は今年の結果がなかなか良くて、その教室のGDがやるべきことは「本科テキスト」と「栄冠への道」とおっしゃってくださったので、ちょっと安心しました。

    算数では、これからの1年間で2度と同じ内容は勉強しない、という前提にたつと、プラス70分で、完全に終わらせるなら、まあいいか、という気持ちです。
    今は整数や小数など簡単な内容ですが、そのうち自分の子の苦手とするものをでてくることでしょう。
    その分、家での栄冠は多少はしょって、やろうかと思っています。

    国語については、ほんとうはSのように、記述問題を書かせた後、先生が一人一人チェックし、できるまで書き直しさせる、という風に徹底してもらえるとありがたいと思っています。
    国語は家庭での自習がむずかしいと常々感じているので、塾で徹底してほしいところです。

    問題は理科と社会ですよね。
    わたしも、「本部系新5年R」さんと同感で、家庭での「栄冠への道」のやり方にこまっています。

    社会2コマ+理科1コマ(あるいはこの反対)で1日が終わるより、社会1.5コマ+理科1.5コマでそれぞれ1回分つづ、きちんと終わらせていただきたいところです。
    うちのクラスでは理科1コマで1回分終わりませんでしたから。
    子葉だの胚乳だのの名称に1コマかけちゃって、とっても大切な実験の組み立てと考察のところをやらなかったんです。おかげで家で自習ですよ。

    これは強くクレームつけました。

    Wコースとればよかったかな、なんて思ったのですが、もう少し様子みようと思っています。
    次のカリテの結果もみてみたいし。
    Wコースをとったらとったで、また悩んでしまうかもしれませんし。

    Wコース+「算数演習」オプションというのも考えたのですが、あの「算数演習」はあまり難度が高くない、というお話でしたので、取らなくて正解だったようです。

    なによりも、子供が満足しているかどうか、ですよね。

    みなさんもばっちりクレームつけて、ダメ教師は去っていただき、ダメカリキュラムは変更していただきましょうよ。公立小学校じゃないんだから。

    それと、GDとよく話すのは建設的だと感じました。

    次の理科と社会の様子、じっくり見たいです。
    つぎも要領よく進まなかったら、またガーーーーーー!と教室に駆け込むつもりです。



  3. 【35787】 投稿者: シンフォニー  (ID:u3mCtNL4WFQ) 投稿日時:2005年 02月 10日 21:09

    関東系の教室、新5年Mクラスです。

    月曜日 社会 17:00〜18:50(本科教室)
        理科 19:05〜20:55(本科教室)

    水曜日 国語 17:00〜18:10(本科教室)
        国語 18:20〜19:30(本科教室)
        国語 19:45〜20:55(特別強化付録記述の型と正確な表現のテキスト、他プリント)

    金曜日 算数 17:00〜18:50(本科教室)
        算数 18:20〜19:30(本科教室)
        算数 19:45〜20:55(難関校対策問題のテキストより数問)

    以上のように、理社の日は大きく2コマに変えています。
    ある単元が1コマで次の単元が2コマなどということはなく、
    しっかりとしたスケジュールですよ。

  4. 【36055】 投稿者: うちは本部系  (ID:1S0GDKpOJB2) 投稿日時:2005年 02月 11日 08:56

    >月曜日 社会 17:00〜18:50(本科教室)
    >    理科 19:05〜20:55(本科教室)

    >水曜日 国語 17:00〜18:10(本科教室)
    >    国語 18:20〜19:30(本科教室)
    >    国語 19:45〜20:55(特別強化付録記述の型と正確な表現のテキスト、他プリント)

    >金曜日 算数 17:00〜18:50(本科教室)
    >    算数 18:20〜19:30(本科教室)
    >    算数 19:45〜20:55(難関校対策問題のテキストより数問)

    シンフォニーさんのおっしゃるとおり、関東系のカリキュラムは
    しっかりしていると思います。(これであれば、文句はありません。)

    今のうちの教室の授業内容は、明らかに授業時間に比べて
    内容が少なすぎます。


    >実は、うちの教室は今年の結果がなかなか良くて、その教室のGDがやるべきことは
    >「本科テキスト」と「栄冠への道」とおっしゃってくださったので、ちょっと安心しました。

    おそらく「今のうちは基本を身に付けるのが最優先」ということ言いたいのだと思われます。難関校の過去問を見ると、いくら5年とはいえども、もう少し違った角度の問題を解く事が必要だと思います。実際、カリテや公開模試では、若干の難問も出題されていますし、他の塾では、難問も解いています。
    私としては本部系も、少しは関東系のカリキュラムを取り入れて欲しいと思います。

  5. 【36087】 投稿者: 新5年親  (ID:LnzM0uahr3k) 投稿日時:2005年 02月 11日 09:50

    シンフォニーさんの教室のカリキュラム、いいですね。お聞きしたいことがいくつか。社会理科の日(1.5コマずつ)、ほかのクラスは国語や算数で1コマずつだと思うのですが、終了・開始のブザーはどうなっていますか。また、国語の記述のテキストというのは、本科テキストのように製本されているのでしょうか、それともB4かA4の大きさのプリントをホチキスで閉じたものでしょうか。また、それを先生が時間内に見てくれたり、生徒に発表させたりしているのでしょうか。国語の記述は、家では自習しにくいし、記述の型と表現のテキストがあるなら、是非やってほしいと思っています。ブザーのことなどは細かいことですが、教室に改善をお願いしに行くときに、他の教室での実施例を提示した方が説得力があると思うので、お願いします。

  6. 【36142】 投稿者: 同じく社理が…  (ID:hln5WO5AE46) 投稿日時:2005年 02月 11日 11:18

    神奈川県本部系5Gです。

    我が家もスレ主様同様、国算に関しては授業が丁寧になり
    演習量も増えて満足しておりますが、社理の割り振りには疑問があります。

    初めての社理授業は、
    2コマ−第1回+2回途中まで
    1コマ−第1回
    だったそうです;;

    来週第2回を栄冠で復習する時まで、今回のことを覚えているかしら;
    こんな半端な授業で良いのでしょうか〜〜〜???


  7. 【36325】 投稿者: シンフォニー  (ID:i0hAv76yVNg) 投稿日時:2005年 02月 11日 15:47

    新5年親様の質問にわかる範囲でお答えします。

    はじめに、ブザーの件ですが、
    3コマの時間割でブザーは鳴ってしまうそうです。
    そこで、そのときの指導者が
    「このクラスはまだ授業を続けるからね〜」
    としきられるそうです。終わりも、先生指導で終るそうです。

    テキストの件ですが、算数の「難関校対策問題」というテキストはB5サイズで4年の時の本科教室とほぼ同じ厚さのしっかりとしたテキストです。内容は、本科テキストに沿っていて、第1回の「整数と少数?」〜第20回の「割合?」まであります。ですから、その日に本科教室でやった内容の難問というかんじです。優秀なお子さんにとってはもってこいの教材でしょうが、娘にとってはかなり難しくすでに捨てにかかっています。うちは難関校狙いではないので、あのテキストは(授業以外は)やらなくてもよいのではないかと教室に相談しようと思っているところです。もともと算数が苦手でとても手がまわりません。

    国語の「記述の型と正確な表現」はホッチキス留めの27ページほどの冊子です。
    特別強化付録と表紙に書いてあります。本科教室のテキストには沿っていません。
    先日の授業では3コマ目は別プリントをやったらしく、まだやっていないそうですが、授業には毎回持参するようです。3コマ目の教材というよりは、補助教材のひとつととらえたほうがよいのかもしれません。
    娘もまだ一回しか授業をしてきていないので、聞いてもよくわからないと・・・すみません。

    教室によってずいぶん違うのですね。
    不信感をもったままではなく納得がいくまでどんどん教室と話し合われたらよいかと思います。せっかくこういう板があるので情報交換しながら頑張りましょうね。

  8. 【36634】 投稿者: 新5年親  (ID:LnzM0uahr3k) 投稿日時:2005年 02月 11日 23:03

    シンフォニーさん、早速くわしい情報をありがとうございます。ブザーの件は、もう5年生ともなれば、大丈夫ということですよね。いずれにせよ、何かをやりたいという目的があったからコマ数を増やしたというより、コマ数を増やすことが目的だったのかなぁ、と感じます。シンフォニーさんがおっしゃるとおり、不信感を持ったままではいけないと思うので、教室に話をしにいきます。

    また、参考になるかわかりませんが、本部系のうちの教室のカリキュラムを書きますね。(まだ一週間と1日しかやっていませんが)
    国語:1日3コマ。文章編の読解1、2、3をやる。2,3はオプションになっているので、活用をやる(Gだから?)。語句編もやる。
    算数:1日3コマ。先生の説明のあと、考えよう、学びのひろばのまとめ、をやる。オプションは手付かずで、オプション活用が宿題。
    理科、社会:理科2コマ+社会1コマ、社会2コマ+理科1コマを一週間交代で。

    変わったばかりで現場もやり方を模索中でしょうから、こちら側からいい提案をすれば聞いてくれるかもしれないと希望を持っています。ほんとうに、情報交換をどんどんして、カリキュラムがよくなるようにがんばりましょうね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す