最終更新:

133
Comment

【319132】6年生の学習相談室

投稿者: オープンスレ   (ID:Etcg3O0Qph.) 投稿日時:2006年 03月 08日 19:23

新6年建て直しスレ、スレ主様が閉められましたので、代わりになればと思い新スレ立てます。
ぐらのーらさんが上手なスレタイを付けられたので、つい四方山の話が集まったと思います。
かくいう自分も横レスしてしまった口なので、この場でお詫び申し上げます。
大変失礼しました。お許しください。


とは言いつつ、スレ立てするには勇気がいると感じるようなこと、
ちょっと聞ける場、話せる場があったら使い勝手が良いのではないかと思います。
賛否両論あると思いますが、少しの間実験してみませんか。


具体的なルールとしては、
学習面に関することで、
1行目に何に関することか、または誰へのレスかを明記する。
ぐらいにしてはどうでしょうか。
スレ主のオープンスレは参加することはあると思いますが、
よほど紛糾しない限り介入は遠慮したいと思います。
皆様のご意見はいかがでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 16 / 17

  1. 【374229】 投稿者: 桜子  (ID:uvd6O2bRqis) 投稿日時:2006年 05月 28日 15:23

    久々にまいりましたら、スレが前ページに流れてしまっていたので、
    書き込みさせて頂きます。
    カリテのことですが、今、皆さんが後期日特の選抜等、目指すものがあるからなのか、
    夏休み前を意識してのことなのかわからないのですが、
    平均点が高く、今までと同じ学習状況で同じような点数を取っていた息子は、
    順位がものすごく下がりました。
    皆さんが同じように頑張っているのですから、更に努力をしなければ、
    下がることはあっても上がることはない・・・とは現実的に理解できていた
    つもりですが、本人も「頑張ってるのに何で?」とショックを隠しきれません。
    特に先週のカリテは、今までの順位を×2して更に100が足せちゃう(笑)ものでした。
    六年生の皆様、終了組の皆様、この時期のお子さんの様子は
    いかがですか?

  2. 【374402】 投稿者: ぐらのーら  (ID:GfCDVMuVzO2) 投稿日時:2006年 05月 28日 21:32

    桜子 さんへ:

    > 六年生の皆様、終了組の皆様、この時期のお子さんの様子は
    > いかがですか


    順位が下がり、ご子息がショックを受けられているとの事、うちも全く同じくです・・・・。 最近書き込みするときは いつも愚痴ばかりで申し訳なく思っているのですが、ここにしか吐き出せないのでお許しください。


    6年になってからずーーっと苦しいです。 息子も疲れがとれないまま、運動会の練習やらでさらに疲れがたまる状態が続いており、子供の疲れた横顔を見ると親としてこんなにつらいことはありません。  同じクラスのほかのお友達は はつらつと通っているように見えます。
    睡眠もたっぷりとっておりますし、日特をお休みしたりして、少しのんびりする時間を作っているのですが、今月は3回も寝込んでしまいました。


    息子にがんばれというにはつらすぎるので、「ペースを落として健康第一」といっております。  今日もアタマが痛いと午後中寝ておりました。 頭痛など、今までいったことがないので 心配です。


    天王山を無事のぼることができるのでしょうか。 後期日特で遠くの教室まで通えるのでしょうか? 本当に胃が痛いです。 今からこんなに胃が痛くてはこれからどうなるのかと自分でも ケセラセラでいようと心がけてはいるのですが、なかなか難しいです。


    体調管理がこんなに大変だとは思いませんでした。 

  3. 【374597】 投稿者: 岩窟王  (ID:0iMZy2f.WQE) 投稿日時:2006年 05月 29日 08:26

    ぐらのーら さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 6年になってからずーーっと苦しいです。 息子も疲れがとれないまま、運動会の練習やらでさらに疲れがたまる状態が続いており、子供の疲れた横顔を見ると親としてこんなにつらいことはありません。  同じクラスのほかのお友達は はつらつと通っているように見えます。


    ウチも同じです。


    くるしーーーー!!



    成績は別として、わが子ながら頑張っておりますが、もうヘロヘロ・・・
    『フゥゥ〜〜疲れた・・・』が口癖の情けない状態。
    他所様はみなお元気で楽しくエンジョイされておられるように思え、何だか可哀想なような情けないような。。。(;´д` )


    やはり一昨日のテスト前日、『頭が痛い。』と言い出したので、慌てて9時に寝かせました。



    > 天王山を無事のぼることができるのでしょうか。 後期日特で遠くの教室まで通えるのでしょうか? 


    今、メロメロだけど、やがて親子ともメロメロな状態に慣れて、何とかなるものです。
    (と、言いつつ、やはり今は非常に苦しいですが。。。)
    子どもだけじゃなく、親も何だか疲れる時期ですよね。


    まだ6月!!(ギョッ!!もう6月?!!・・・とは思うものの、考えるのはよしましょう!コワイですけど。。)
    少々スローダウンしてもまた夏に向けて馬力上げて頑張るぞ〜〜!
    と、何とか自分に言い聞かせて、気持ちを保とうとしている状態です。


    みなさん、健康にだけは気をつけて、何とかこの苦しい時期を乗り切りましょう!

  4. 【374635】 投稿者: ファイト  (ID:HrfPIZL8fI2) 投稿日時:2006年 05月 29日 09:20

    桜子 様へ:
    -------------------------------------------------------
    カリテについてですが、
    順位の変動は気にしなくても良いと思います。
    総合が平常点と差があまりないならば、注目する所は正答率になると思います。
    正答率が高い問題を、何故間違えたかを考えること、振り返ることが大切だと思います。

    頑張っていらっしゃるのだから、自信を持って継続してください。
    なぜ結果が出ないのだろうと焦る気持ちや、戸惑う気持ちは私もいつもありました。
    でも、こういう気持ちを持っていないと、向上心は生まれないと思います。
    諦めないで続ける事は、お子さんの自信となってハートが強くなると思います。
    ハートの強い子どもが勝負に勝てるのだと感じます。
     
    6年前期は大人のほうが焦ってしまうのかもしれませんね。
    子どもはまだまだ本番まで時間もあるからと、
    目先の目標(カリテ、模試)に気を取られがちだと思います。
    今の積み重ねが結果となって現れてくるのが、6年後期だと思います。
    のんびりしている子(愚息がそうでした)だと、後期始まっても結果が出ず、
    模試が終わった冬休み頃実力が見えてくる子もいます。
     
    それでも本番までに間に合えばいいのだと思います。
    ピークのもって行き方はそれぞれ違うと思いますが、
    今はピークでなくて良いのではありませんか?
    正答率の振り返りが終わったら、そのテストは無かったことにしてしまいましょう。
    今から、スタートという気持ちで前向きに頑張って下さい。
     
    ぐらのーら様へ:
    -------------------------------------------------------
    季節の変わり目は疲れますね。
    頭が痛いのは、肩こり、目の疲れ、視力低下など考えられませんか?
    我が家の下の子もすごく肩こりです。
    頭が痛いという時は、肩がこっている時が多いので、
    軽くマッサージしてあげると楽になるようです。
    適度な運動も必要なのかなとも思います。
       
    成長期なので、眠い眠いと言うようになったり、
    疲れたぁ〜なんてことは、よく言っています。
    外に出ると元気そうにしていますが、家ではダラダラなんて始終そうです。
     
    6年生はクラブ、委員会、行事と全てにリーダー的役割も加わり、
    運動会でも係り活動が多いのではないかと思いますし、
    林間学校や修学旅行など盛りだくさんで大変だと想像します。
     
    体調管理難しいですよね。
    夏期講習は学校もないから、暑いですが通塾のために駅まで歩いていったり、
    早朝マラソンしてみたりと体力をつけることを考える人も多かったです。
     
    お子さんの体調早く治るといいですね。お大事に。

  5. 【374747】 投稿者: 桜子  (ID:7dMznXByRmc) 投稿日時:2006年 05月 29日 11:43

    ぐらのーら様、岩窟王様、ファイト様、
    早速の書き込みありがとうございました。
    皆さん同じような環境でおられたのですね・・・。
    季候も定まらず雨も多いし、季節的にうっとおしいので、
    ついつい親も愚痴っぽくなってしまいがちでした。
    こちら関西では時期はずれのインフルエンザが流行り、
    学級閉鎖の学校があったり、塾でも一週間欠席されたお子さんもいらしたりと、
    やはり体調を崩している子どもが多いみたいです。
    思うように睡眠時間が取れないと、
    やはり普段もらってこないようなウィルスも、
    弱った身体を見てるんだなぁ(苦笑)等と思ってしまいます。


    ぐらのーら様のお子様の運動会は間近なのですね。
    我が子の学校は秋なので練習が始まるのは天王山を超えた後になりますので、
    それが吉と出るか凶と出るか・・・・(苦笑)
    美味しいものをたくさん作って、栄養満点で元気になりますように。
    我が家はカルピスが好きでオヤツに必ず飲むのですが、
    冷やした水に輪切りのレモンを添えるようにしてみました。
    見た目もおしゃれ?でビタミンCの補給にも・・・とスッキリ感にも
    満足しているようです。


    ファイト様のご丁寧なレスを拝見してなんだか元気が出てまいりました。
    おっしゃる通り、子ども自身は目先のことしか考えておらず、
    その積み重ねが結果となって現れる・・・・と思えば、
    今の息子の頑張りは無駄ではないのだ、と思えるような気がします。
    ピークがいつ来るのか、または本当に来るのか(!)と考えると
    ちょっと怖いような気もしますが、
    今はとりあえず息子を信用して、あまりカリカリしないように、
    気をつけたいと思います。
    ありがとうございました!

  6. 【383556】 投稿者: 立ち往生母  (ID:1Noy80qyiZY) 投稿日時:2006年 06月 11日 23:28

    親だけが焦っちゃってる感じです・・・。現実を子供は十分には理解できていません。この調子じゃ行きたい学校には入れないよ!とついつい激怒してしまいます。「頑張っているのだけど」とは書けない状況です。目を離せば時間があっても、テレビにゲームにペットいじりで過ごします・・・。息抜も必要と禁止にしなかったため、いまだにけじめがつけられません。悲しいかなまったく信用ならない状態です。ぎゅうぎゅうやると、家庭教師に愚痴をこぼし、集中できないことになり・・・緩めればさぼる・・・。手綱さばきがうまく出来ず立ち往生している感覚です。

    塾の先生と三者面談して渇を入れてもらってはどうかと考えたりもしますが、三者面談は経験がありません。子供と室長でとも考えますが、親も同席したほうがよいだろうかと思い悩んでおります。女子でプライドだけは高いので、同席しないほうがよいのかもという方に傾いています。

  7. 【383609】 投稿者: ファイト  (ID:HrfPIZL8fI2) 投稿日時:2006年 06月 12日 02:01

    立ち往生母 様へ:
    -------------------------------------------------------
    > 親だけが焦っちゃってる感じです・・・。現実を子供は十分には理解できていません。この調子じゃ行きたい学校には入れないよ!とついつい激怒してしまいます。
      
    大人の1日と子どもの1日は感覚が違うようですね。
    お子さんはまだまだ受験本番まで時間はあるし、
    いまからスパートかけなくてもいいと思っているのでしょうね。
    大人は経験から、時間を計算すると困る…状態。我が家がそうでした。
      
    > 「頑張っているのだけど」とは書けない状況です。目を離せば時間があっても、テレビにゲームにペットいじりで過ごします・・・。息抜も必要と禁止にしなかったため、いまだにけじめがつけられません。
      
    小学生ですから、四六時中勉強していることは難しいと思いますから、
    日々の計画で課題をこなしているのならば、息抜きも良いと思います。
    ボーっとしていることも愚息にとっては成長段階で必要だったようです。
       
    > 塾の先生と三者面談して渇を入れてもらってはどうかと考えたりもしますが、三者面談は経験がありません。子供と室長でとも考えますが、親も同席したほうがよいだろうかと思い悩んでおります。女子でプライドだけは高いので、同席しないほうがよいのかもという方に傾いています。
      
    三者面談はしませんでしたが、何かちょっとした家庭学習の頑張りを
    塾の先生に褒めてもらうというのは効果的でした。
    その上で、こうした方が良いという塾のアドバイスを貰えるならば
    お子さんも頑張ろうという気持ちになると思います。
    夏期講習が始まる頃には、子ども向けに塾からも色々と言われますし、
    周りのお子さんの表情も変わってくるので、気づくようになると思います。
    個人的には褒めて頑張らせたほうが、親子関係も結果も良い気がします。


  8. 【384249】 投稿者: 立ち往生母  (ID:JXvUKLyBFJo) 投稿日時:2006年 06月 13日 00:24

    ファイト様

    温かい励ましのレス・・・ありがとうございます。
    私が計画を立てるのは好きで、予定表を作るのですが、計画倒れになり途方にくれます・・・。

    褒めて励ましてくれれば頑張れると以前子供も言っていました。そうなんですよね。
    会社でのストレスを引きずったまま子供に接しているのがいけないのだと反省します。
    会社では褒めてやらせるを実践しているつもりなんですが、子供のこととなると理性
    を失うようです・・・。(汗)

    まずは塾の先生と私とで面談してみます。真剣に、褒めてアドバイスをしてもらいた
    いです。先生方とよく話すというのですが、単に雑談をしている感じです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す